勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
マック売上3割減
先月のマクドナルドの売上が同年前月比で約30%のマイナスだそうで、
マクドナルドの売上は下がる一方だ。
利益率の低いファストフードに取って3割の売上減はかなり厳しい。
マクドナルドや牛丼はデフレ不況ビジネスのモデルみたいなもので、
円高と非正規社員で運営していたものだ。
これが通用しなくなった途端、売上が落ち利益を圧迫され、広告宣伝費や販売促進費が絞られ、
更に追い打ちを掛けて、腐った肉事件が起きた。
しかもその処理に高飛車なアングロサクソンの女社長が出てきて謝罪もせずに偉そうにしているから、
余計客が離れた。泣きっ面に蜂だ。
円安による輸入品の値上がりと人件費の高騰で
牛丼屋が軒並み値上げしたが、それでもマクドナルドのセット食うより安く腹も膨れる。
ハンバーガーを飯にするなら牛丼食った方が腹の足しになる。それが外回りのおじさんたちの意見。
子どもたちには、最近キャンペーンをやっていない。
昨年秋に妖怪ウオッチのキャンペーンをやったが、その時は珍しく渋滞ができていたが、
その後は何も無い様で、CMも放映されなくなった。
大人も子供もマックから離れているのだから、売上が落ちるのは当たり前。
CMやらなきゃ客が来ないのは、別にハンバーガーなんて食わなくても平気という、
日本国民の食文化であって、ハンバーガー食うなら米がある牛丼食った方が良いと言う事なのだろう。
最近マックは付加価値を付けたハンバーガーを販売している様だが、食いたいと思わないし割高だ。
物価の上昇に賃金が追いつかず、更に消費税で実質賃金が下がっている状態では、
余計に客離れを起こす。消費者は可処分所得が減っているのだ。
ハンバーガーも牛丼もワタミも、デフレ不況型のビジネスモデルで、
人件費と輸入品が値上がりしている中ではそれが通用しなくなったと言う事なのだろう。
せっかく金融緩和で景気は良い方向に向いているのに、消費税増税でそれにブレーキを掛けて
経済を捻ってしまった為に起きている減少で、こいつが解消されるまでには、
次回消費税増税が決定されている為に、まだ相当な時間が掛かるのだろう。
マクドナルドの売上は下がる一方だ。
利益率の低いファストフードに取って3割の売上減はかなり厳しい。
マクドナルドや牛丼はデフレ不況ビジネスのモデルみたいなもので、
円高と非正規社員で運営していたものだ。
これが通用しなくなった途端、売上が落ち利益を圧迫され、広告宣伝費や販売促進費が絞られ、
更に追い打ちを掛けて、腐った肉事件が起きた。
しかもその処理に高飛車なアングロサクソンの女社長が出てきて謝罪もせずに偉そうにしているから、
余計客が離れた。泣きっ面に蜂だ。
円安による輸入品の値上がりと人件費の高騰で
牛丼屋が軒並み値上げしたが、それでもマクドナルドのセット食うより安く腹も膨れる。
ハンバーガーを飯にするなら牛丼食った方が腹の足しになる。それが外回りのおじさんたちの意見。
子どもたちには、最近キャンペーンをやっていない。
昨年秋に妖怪ウオッチのキャンペーンをやったが、その時は珍しく渋滞ができていたが、
その後は何も無い様で、CMも放映されなくなった。
大人も子供もマックから離れているのだから、売上が落ちるのは当たり前。
CMやらなきゃ客が来ないのは、別にハンバーガーなんて食わなくても平気という、
日本国民の食文化であって、ハンバーガー食うなら米がある牛丼食った方が良いと言う事なのだろう。
最近マックは付加価値を付けたハンバーガーを販売している様だが、食いたいと思わないし割高だ。
物価の上昇に賃金が追いつかず、更に消費税で実質賃金が下がっている状態では、
余計に客離れを起こす。消費者は可処分所得が減っているのだ。
ハンバーガーも牛丼もワタミも、デフレ不況型のビジネスモデルで、
人件費と輸入品が値上がりしている中ではそれが通用しなくなったと言う事なのだろう。
せっかく金融緩和で景気は良い方向に向いているのに、消費税増税でそれにブレーキを掛けて
経済を捻ってしまった為に起きている減少で、こいつが解消されるまでには、
次回消費税増税が決定されている為に、まだ相当な時間が掛かるのだろう。
PR
GDP下方修正
10~12のGDPが1.5%に下方修正だそうで、そんなの織り込み済みだ。
ホントに1.5%増なのか、それとて怪しい気がする。
首都圏郊外の不動産屋に言わせれば、首都圏郊外の不動産市場に限って言えば完全にデフレだ。
建設業も民間の仕事は減っている。公共工事で支えられている。
消費税増税後、売れ行きが著しく悪くなり、不動産商品は値下がりし続けている。完全にデフレだ。
それの影響で地価も下がっている。調子が良いのは山手線の内側だけだ。
景気ウオッチャー調査によれば、個人消費は悪化に歯止めが掛かった様だが、
設備投資は悪化し続けている。
個人消費は悪化に歯止めが掛かったと言っても、全般的に良い訳では無く、まだ限定的だ。
事実東大指数を見ると、とても回復しているとは思えない。
設備投資の悪化の方が深刻で、企業は先行きに明るい見通しを持っていないという事だ。
原因は昨年の消費税増税で、こいつのショックで景気は一気に冷え込み、
デフレギャップが15兆円も発生したとの数値がある。
すなわち、15兆円分の仕事がふっとんだと言う事だ。
現在首都圏郊外の不動産屋は、相変わらず苦戦を強いられている。
大手建売会社の決算を控え、商品の売れ行き悪化も合わせて値下げが著しく、
そのため若干の動きがあり、在庫は捌けたが収益は悪化した。
購入者の傾向は手持ち資金が無く、ギリギリでローンが通る様な状態で、
余裕のある顧客は少ない。相変わらず住宅ローンの審査は厳しい。
建売の価格は先述した通り、決算を控えて値下げされたが、
ここまで来ると契約になっても決済は期末までに間に合わないため、
再び値上げしている商品物件もある。
そんな状況から食えない営業マンが多く、俺の周りでもここに来て他の会社に移る者が多い。
何度も書くが原因は消費税増税で、消費税増税などしなければ、金融緩和と財政出動で、
経済は着実に回復して、今頃は春風を感じ始めていた頃なのに、すっかり冬に逆戻りしている。
熱いのは金融市場と輸出関連だけで、その他は相変わらずパッとしない状態が続いている。
この春で大手企業の賃金が上がるが、その影響は限定的で期待はあまりしていない。
来年再び消費税が増税される事になっているが、もしこれが実施されたらまた経済は落ちこみ、
金融緩和の効果を再び削ぐ事になり、ただマネー量が増えただけで、悪い影響が出始めそうだ。
相変わらず愚かな経済政策を続けている。
ホントに1.5%増なのか、それとて怪しい気がする。
首都圏郊外の不動産屋に言わせれば、首都圏郊外の不動産市場に限って言えば完全にデフレだ。
建設業も民間の仕事は減っている。公共工事で支えられている。
消費税増税後、売れ行きが著しく悪くなり、不動産商品は値下がりし続けている。完全にデフレだ。
それの影響で地価も下がっている。調子が良いのは山手線の内側だけだ。
景気ウオッチャー調査によれば、個人消費は悪化に歯止めが掛かった様だが、
設備投資は悪化し続けている。
個人消費は悪化に歯止めが掛かったと言っても、全般的に良い訳では無く、まだ限定的だ。
事実東大指数を見ると、とても回復しているとは思えない。
設備投資の悪化の方が深刻で、企業は先行きに明るい見通しを持っていないという事だ。
原因は昨年の消費税増税で、こいつのショックで景気は一気に冷え込み、
デフレギャップが15兆円も発生したとの数値がある。
すなわち、15兆円分の仕事がふっとんだと言う事だ。
現在首都圏郊外の不動産屋は、相変わらず苦戦を強いられている。
大手建売会社の決算を控え、商品の売れ行き悪化も合わせて値下げが著しく、
そのため若干の動きがあり、在庫は捌けたが収益は悪化した。
購入者の傾向は手持ち資金が無く、ギリギリでローンが通る様な状態で、
余裕のある顧客は少ない。相変わらず住宅ローンの審査は厳しい。
建売の価格は先述した通り、決算を控えて値下げされたが、
ここまで来ると契約になっても決済は期末までに間に合わないため、
再び値上げしている商品物件もある。
そんな状況から食えない営業マンが多く、俺の周りでもここに来て他の会社に移る者が多い。
何度も書くが原因は消費税増税で、消費税増税などしなければ、金融緩和と財政出動で、
経済は着実に回復して、今頃は春風を感じ始めていた頃なのに、すっかり冬に逆戻りしている。
熱いのは金融市場と輸出関連だけで、その他は相変わらずパッとしない状態が続いている。
この春で大手企業の賃金が上がるが、その影響は限定的で期待はあまりしていない。
来年再び消費税が増税される事になっているが、もしこれが実施されたらまた経済は落ちこみ、
金融緩和の効果を再び削ぐ事になり、ただマネー量が増えただけで、悪い影響が出始めそうだ。
相変わらず愚かな経済政策を続けている。
13ヶ月連続売上減 マクドナルド
マクドナルドの売上が芳しくないそうで、上場以来最悪の落ち込みで、13ヶ月連続で落ちているのだそうだ。
マクドナルドの売上の低下原因は様々あるが、昨年のナゲット肉の問題も大きい。
衛生にはうるさい日本人が、腐った肉を使っている事を知った今、しかも真摯な反省の態度も無く、
先日のマクドナルドの会議では、社長が「過去の事は忘れましょう!」と曰わったらしい。
日本人の感性では過去の反省に立ち、如何に改善してゆくかと言う感性で、
過去にあった事を忘れてしまうなんてのは、アングロサクソンの感性なのだろうな。
そんなの日本人には受け入れられない。
マクドナルドの売上が芳しくないのは、顧客のニーズを無視して、自分たちのルールを押し付けているからだ。
商品ライナップ、商品価格、提供の為のサービス、これらが顧客のニーズに合って居ないから
顧客離れが進んでいるのであって、ニーズをピタリと合わせれば客は戻ってくる。
昨今のマクドナルドはこれらが全くなっちゃいない。
特にアングロサクソンのおばちゃん社長になってから、その傾向が著しい。
郷に入っては郷に従えと言う事を理解していない。マーケットも読めていない。
そりゃ客離れが起きるわけだ。
ま、今のままじゃどんどんジリ貧になってゆくだけだな。
余程スピーディーに景気が回復しない限り。
俺としてはこの世に中にマクドナルドが無くてもちっとも困らないから、どうでも良い話だ。
マクドナルドの売上の低下原因は様々あるが、昨年のナゲット肉の問題も大きい。
衛生にはうるさい日本人が、腐った肉を使っている事を知った今、しかも真摯な反省の態度も無く、
先日のマクドナルドの会議では、社長が「過去の事は忘れましょう!」と曰わったらしい。
日本人の感性では過去の反省に立ち、如何に改善してゆくかと言う感性で、
過去にあった事を忘れてしまうなんてのは、アングロサクソンの感性なのだろうな。
そんなの日本人には受け入れられない。
マクドナルドの売上が芳しくないのは、顧客のニーズを無視して、自分たちのルールを押し付けているからだ。
商品ライナップ、商品価格、提供の為のサービス、これらが顧客のニーズに合って居ないから
顧客離れが進んでいるのであって、ニーズをピタリと合わせれば客は戻ってくる。
昨今のマクドナルドはこれらが全くなっちゃいない。
特にアングロサクソンのおばちゃん社長になってから、その傾向が著しい。
郷に入っては郷に従えと言う事を理解していない。マーケットも読めていない。
そりゃ客離れが起きるわけだ。
ま、今のままじゃどんどんジリ貧になってゆくだけだな。
余程スピーディーに景気が回復しない限り。
俺としてはこの世に中にマクドナルドが無くてもちっとも困らないから、どうでも良い話だ。
墜落しないだけマシ
消費税を増税してからというもの、二度目のリーマン・ショックをやっている様なものだな。
安倍っちが怒っているらしい。
まぁ元々安倍っちはアタマが良い方では無いから、仕方ないのだけれど、
首相が仕方ないでは済まされない。
高橋洋一氏の弁によれば、消費税増税をする前、安倍っちは周囲から
「消費税を増税しても経済に与える影響は軽微で済む。」
と言われて増税の判断をしたそうだ。
所が実際に増税したらリーマン・ショック並みの破壊力。
消費税増税とアベノミクスは別物なんだが、
世間的にはアベノミクスでは景気が良くならないと烙印を押されつつ有る。
デフレからの脱却、景気回復を錦の御旗に掲げた安倍政権に取っては旗色が悪くなってしまった。
で、安倍っちは「騙された」と怒っていて、それが次回消費税増税を見送り、解散選挙となった訳だ。
そもそもデフレから脱却していないのに、消費税を上げればどういう事になるかなんて、
ちょっと経済を勉強すれば分かりそうなものなんだが、それが理解できていないから、
周りに言われてその気になって増税してしまった。
だから安倍っちはバカなのだ。
第三四半期のGDPの数値で、やっと底を打ったみたいだが、
消費税分を差し引けば、実質0%成長だ。景気後退が底で止まっただけでまだどん底だ。
これからアベノミクスを一からやり直しなんだが、以前のようなインフレマインドは弱い。
更に来年には消費税増税が決定されているから、再び底に落ちる事は決まっている。
やっと起きられる様になった病人に、冷水ぶっかける事の繰り返しを行っているのと同じ事だ。
郊外の不動産屋のおやじの立場から言わせてもらえば、
郊外の地価は下がり続けている。それも半端じゃ無い。リーマン・ショックの後と同じ状況だ。
決算期もあって、建売価格は原価まで下げている物件も有る。中には原価以下の物もある。
当然地価は下がる。
建売が売れないのは、消費税増税で顧客を先食いしてしまった事と、
増税の影響で不況に陥ってしまったダブルパンチからだ。
中堅の不動産会社では、ヤバイ所の話も仄聞する様になった。
食えない営業マンはぞろぞろ居る。
経済の判断のひとつとして俺は地価に注目している。
地価が上がるには消費が上がらないと地価は上がらない。
郊外の地価が上がるのは、一番最後だから。
だから地価が上がれば、景気回復は全体に波及していると言う事になる。
現在地価は、バブルが発生する前よりも安い。
小泉~第一次安倍内閣の時には郊外の地価も著しく上がった。
当時増税無き金融緩和を行った結果だ。
今回は金融緩和は良いけれど、増税でブレーキを掛けてしまっている。
景気なんて良くなる訳が無い。良くなった分だけ増税で摘み取ってしまっているのだから。
金融緩和は引き続き行っているものの、財政出動は抑えられ、増税は来年予定されているし、
片肺で飛んでいる飛行機みたいなもので、
いつまで経っても低空飛行だ。墜落しないだけマシと言う感じだな。
安倍っちが怒っているらしい。
まぁ元々安倍っちはアタマが良い方では無いから、仕方ないのだけれど、
首相が仕方ないでは済まされない。
高橋洋一氏の弁によれば、消費税増税をする前、安倍っちは周囲から
「消費税を増税しても経済に与える影響は軽微で済む。」
と言われて増税の判断をしたそうだ。
所が実際に増税したらリーマン・ショック並みの破壊力。
消費税増税とアベノミクスは別物なんだが、
世間的にはアベノミクスでは景気が良くならないと烙印を押されつつ有る。
デフレからの脱却、景気回復を錦の御旗に掲げた安倍政権に取っては旗色が悪くなってしまった。
で、安倍っちは「騙された」と怒っていて、それが次回消費税増税を見送り、解散選挙となった訳だ。
そもそもデフレから脱却していないのに、消費税を上げればどういう事になるかなんて、
ちょっと経済を勉強すれば分かりそうなものなんだが、それが理解できていないから、
周りに言われてその気になって増税してしまった。
だから安倍っちはバカなのだ。
第三四半期のGDPの数値で、やっと底を打ったみたいだが、
消費税分を差し引けば、実質0%成長だ。景気後退が底で止まっただけでまだどん底だ。
これからアベノミクスを一からやり直しなんだが、以前のようなインフレマインドは弱い。
更に来年には消費税増税が決定されているから、再び底に落ちる事は決まっている。
やっと起きられる様になった病人に、冷水ぶっかける事の繰り返しを行っているのと同じ事だ。
郊外の不動産屋のおやじの立場から言わせてもらえば、
郊外の地価は下がり続けている。それも半端じゃ無い。リーマン・ショックの後と同じ状況だ。
決算期もあって、建売価格は原価まで下げている物件も有る。中には原価以下の物もある。
当然地価は下がる。
建売が売れないのは、消費税増税で顧客を先食いしてしまった事と、
増税の影響で不況に陥ってしまったダブルパンチからだ。
中堅の不動産会社では、ヤバイ所の話も仄聞する様になった。
食えない営業マンはぞろぞろ居る。
経済の判断のひとつとして俺は地価に注目している。
地価が上がるには消費が上がらないと地価は上がらない。
郊外の地価が上がるのは、一番最後だから。
だから地価が上がれば、景気回復は全体に波及していると言う事になる。
現在地価は、バブルが発生する前よりも安い。
小泉~第一次安倍内閣の時には郊外の地価も著しく上がった。
当時増税無き金融緩和を行った結果だ。
今回は金融緩和は良いけれど、増税でブレーキを掛けてしまっている。
景気なんて良くなる訳が無い。良くなった分だけ増税で摘み取ってしまっているのだから。
金融緩和は引き続き行っているものの、財政出動は抑えられ、増税は来年予定されているし、
片肺で飛んでいる飛行機みたいなもので、
いつまで経っても低空飛行だ。墜落しないだけマシと言う感じだな。
マクドナルド218億の赤字
マクドナルドが218億円のどえらい赤字だそうで、1月の売上は約4割減だそうだ。
原因は昨年から続いた異物混入と円安による原材料の高騰だな。
マクドナルドは安倍政権に変わった頃、商品の値上げを実施した。
おそらく円安による原材料の仕入れが高くなる事と、
景気回復によって、値上げ圧力を消費者が吸収できると踏んだのだろう。
所が実質賃金は直ぐに上がらず、消費税増税で実質賃金が下がってしまい、
割高になった商品価格で売上が激減した。
更に昨年立て続けに起きた異物混入でマック離れに拍車を掛けた。
完全に市場を見誤った事が原因だな。
原因がもうひとつ。現日本マクドナルドの外人女社長。
こいつの態度が日本人には受け入れられなかった。
昨年起きた腐った鶏肉混入の時も
外人おばちゃん社長は、高飛車な態度で「自分は悪くない!」という姿勢を見せた。
自分が悪くなくても、同じグループの加工会社が悪かったら謝らないと、日本人には受け入れられない。
そして今回の謝罪会見も、予定時間より30分遅れていやいや開いたようで、
こんなの日本人は受け入れられないから、更に売上は落ちるんじゃないか?
マックのセットより、牛丼屋行った方が安くて腹が膨れる。
実質賃金が下がってしまっている状態では、消費者は安い物の方へ流れる。
マクドナルドは完全に市場を見誤ったのと
異物混入が売上4割減という状況に現れたのだな。
嫌々そうに会見して、あんな態度見たら益々客は離れる。
外人だから日本式のアタマの下げ方を知らない。
郷に入っては郷に従えと言うが、全然なっちゃいない。
黄色い猿どもにアタマなんか下げられるか!おまえら腐った肉でも喰ってりゃいいんだ!てなもんだ。
客商売なんだから、客との信頼が崩れたらだめだ。
あの憮然とした外人おばちゃん社長の態度見たら、
日本の消費者は、益々マックから離れるな。別にマック食わなくても死なないし。
原因は昨年から続いた異物混入と円安による原材料の高騰だな。
マクドナルドは安倍政権に変わった頃、商品の値上げを実施した。
おそらく円安による原材料の仕入れが高くなる事と、
景気回復によって、値上げ圧力を消費者が吸収できると踏んだのだろう。
所が実質賃金は直ぐに上がらず、消費税増税で実質賃金が下がってしまい、
割高になった商品価格で売上が激減した。
更に昨年立て続けに起きた異物混入でマック離れに拍車を掛けた。
完全に市場を見誤った事が原因だな。
原因がもうひとつ。現日本マクドナルドの外人女社長。
こいつの態度が日本人には受け入れられなかった。
昨年起きた腐った鶏肉混入の時も
外人おばちゃん社長は、高飛車な態度で「自分は悪くない!」という姿勢を見せた。
自分が悪くなくても、同じグループの加工会社が悪かったら謝らないと、日本人には受け入れられない。
そして今回の謝罪会見も、予定時間より30分遅れていやいや開いたようで、
こんなの日本人は受け入れられないから、更に売上は落ちるんじゃないか?
マックのセットより、牛丼屋行った方が安くて腹が膨れる。
実質賃金が下がってしまっている状態では、消費者は安い物の方へ流れる。
マクドナルドは完全に市場を見誤ったのと
異物混入が売上4割減という状況に現れたのだな。
嫌々そうに会見して、あんな態度見たら益々客は離れる。
外人だから日本式のアタマの下げ方を知らない。
郷に入っては郷に従えと言うが、全然なっちゃいない。
黄色い猿どもにアタマなんか下げられるか!おまえら腐った肉でも喰ってりゃいいんだ!てなもんだ。
客商売なんだから、客との信頼が崩れたらだめだ。
あの憮然とした外人おばちゃん社長の態度見たら、
日本の消費者は、益々マックから離れるな。別にマック食わなくても死なないし。
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開