勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
マック売上3割減
先月のマクドナルドの売上が同年前月比で約30%のマイナスだそうで、
マクドナルドの売上は下がる一方だ。
利益率の低いファストフードに取って3割の売上減はかなり厳しい。
マクドナルドや牛丼はデフレ不況ビジネスのモデルみたいなもので、
円高と非正規社員で運営していたものだ。
これが通用しなくなった途端、売上が落ち利益を圧迫され、広告宣伝費や販売促進費が絞られ、
更に追い打ちを掛けて、腐った肉事件が起きた。
しかもその処理に高飛車なアングロサクソンの女社長が出てきて謝罪もせずに偉そうにしているから、
余計客が離れた。泣きっ面に蜂だ。
円安による輸入品の値上がりと人件費の高騰で
牛丼屋が軒並み値上げしたが、それでもマクドナルドのセット食うより安く腹も膨れる。
ハンバーガーを飯にするなら牛丼食った方が腹の足しになる。それが外回りのおじさんたちの意見。
子どもたちには、最近キャンペーンをやっていない。
昨年秋に妖怪ウオッチのキャンペーンをやったが、その時は珍しく渋滞ができていたが、
その後は何も無い様で、CMも放映されなくなった。
大人も子供もマックから離れているのだから、売上が落ちるのは当たり前。
CMやらなきゃ客が来ないのは、別にハンバーガーなんて食わなくても平気という、
日本国民の食文化であって、ハンバーガー食うなら米がある牛丼食った方が良いと言う事なのだろう。
最近マックは付加価値を付けたハンバーガーを販売している様だが、食いたいと思わないし割高だ。
物価の上昇に賃金が追いつかず、更に消費税で実質賃金が下がっている状態では、
余計に客離れを起こす。消費者は可処分所得が減っているのだ。
ハンバーガーも牛丼もワタミも、デフレ不況型のビジネスモデルで、
人件費と輸入品が値上がりしている中ではそれが通用しなくなったと言う事なのだろう。
せっかく金融緩和で景気は良い方向に向いているのに、消費税増税でそれにブレーキを掛けて
経済を捻ってしまった為に起きている減少で、こいつが解消されるまでには、
次回消費税増税が決定されている為に、まだ相当な時間が掛かるのだろう。
マクドナルドの売上は下がる一方だ。
利益率の低いファストフードに取って3割の売上減はかなり厳しい。
マクドナルドや牛丼はデフレ不況ビジネスのモデルみたいなもので、
円高と非正規社員で運営していたものだ。
これが通用しなくなった途端、売上が落ち利益を圧迫され、広告宣伝費や販売促進費が絞られ、
更に追い打ちを掛けて、腐った肉事件が起きた。
しかもその処理に高飛車なアングロサクソンの女社長が出てきて謝罪もせずに偉そうにしているから、
余計客が離れた。泣きっ面に蜂だ。
円安による輸入品の値上がりと人件費の高騰で
牛丼屋が軒並み値上げしたが、それでもマクドナルドのセット食うより安く腹も膨れる。
ハンバーガーを飯にするなら牛丼食った方が腹の足しになる。それが外回りのおじさんたちの意見。
子どもたちには、最近キャンペーンをやっていない。
昨年秋に妖怪ウオッチのキャンペーンをやったが、その時は珍しく渋滞ができていたが、
その後は何も無い様で、CMも放映されなくなった。
大人も子供もマックから離れているのだから、売上が落ちるのは当たり前。
CMやらなきゃ客が来ないのは、別にハンバーガーなんて食わなくても平気という、
日本国民の食文化であって、ハンバーガー食うなら米がある牛丼食った方が良いと言う事なのだろう。
最近マックは付加価値を付けたハンバーガーを販売している様だが、食いたいと思わないし割高だ。
物価の上昇に賃金が追いつかず、更に消費税で実質賃金が下がっている状態では、
余計に客離れを起こす。消費者は可処分所得が減っているのだ。
ハンバーガーも牛丼もワタミも、デフレ不況型のビジネスモデルで、
人件費と輸入品が値上がりしている中ではそれが通用しなくなったと言う事なのだろう。
せっかく金融緩和で景気は良い方向に向いているのに、消費税増税でそれにブレーキを掛けて
経済を捻ってしまった為に起きている減少で、こいつが解消されるまでには、
次回消費税増税が決定されている為に、まだ相当な時間が掛かるのだろう。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開