勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
墜落しないだけマシ
消費税を増税してからというもの、二度目のリーマン・ショックをやっている様なものだな。
安倍っちが怒っているらしい。
まぁ元々安倍っちはアタマが良い方では無いから、仕方ないのだけれど、
首相が仕方ないでは済まされない。
高橋洋一氏の弁によれば、消費税増税をする前、安倍っちは周囲から
「消費税を増税しても経済に与える影響は軽微で済む。」
と言われて増税の判断をしたそうだ。
所が実際に増税したらリーマン・ショック並みの破壊力。
消費税増税とアベノミクスは別物なんだが、
世間的にはアベノミクスでは景気が良くならないと烙印を押されつつ有る。
デフレからの脱却、景気回復を錦の御旗に掲げた安倍政権に取っては旗色が悪くなってしまった。
で、安倍っちは「騙された」と怒っていて、それが次回消費税増税を見送り、解散選挙となった訳だ。
そもそもデフレから脱却していないのに、消費税を上げればどういう事になるかなんて、
ちょっと経済を勉強すれば分かりそうなものなんだが、それが理解できていないから、
周りに言われてその気になって増税してしまった。
だから安倍っちはバカなのだ。
第三四半期のGDPの数値で、やっと底を打ったみたいだが、
消費税分を差し引けば、実質0%成長だ。景気後退が底で止まっただけでまだどん底だ。
これからアベノミクスを一からやり直しなんだが、以前のようなインフレマインドは弱い。
更に来年には消費税増税が決定されているから、再び底に落ちる事は決まっている。
やっと起きられる様になった病人に、冷水ぶっかける事の繰り返しを行っているのと同じ事だ。
郊外の不動産屋のおやじの立場から言わせてもらえば、
郊外の地価は下がり続けている。それも半端じゃ無い。リーマン・ショックの後と同じ状況だ。
決算期もあって、建売価格は原価まで下げている物件も有る。中には原価以下の物もある。
当然地価は下がる。
建売が売れないのは、消費税増税で顧客を先食いしてしまった事と、
増税の影響で不況に陥ってしまったダブルパンチからだ。
中堅の不動産会社では、ヤバイ所の話も仄聞する様になった。
食えない営業マンはぞろぞろ居る。
経済の判断のひとつとして俺は地価に注目している。
地価が上がるには消費が上がらないと地価は上がらない。
郊外の地価が上がるのは、一番最後だから。
だから地価が上がれば、景気回復は全体に波及していると言う事になる。
現在地価は、バブルが発生する前よりも安い。
小泉~第一次安倍内閣の時には郊外の地価も著しく上がった。
当時増税無き金融緩和を行った結果だ。
今回は金融緩和は良いけれど、増税でブレーキを掛けてしまっている。
景気なんて良くなる訳が無い。良くなった分だけ増税で摘み取ってしまっているのだから。
金融緩和は引き続き行っているものの、財政出動は抑えられ、増税は来年予定されているし、
片肺で飛んでいる飛行機みたいなもので、
いつまで経っても低空飛行だ。墜落しないだけマシと言う感じだな。
安倍っちが怒っているらしい。
まぁ元々安倍っちはアタマが良い方では無いから、仕方ないのだけれど、
首相が仕方ないでは済まされない。
高橋洋一氏の弁によれば、消費税増税をする前、安倍っちは周囲から
「消費税を増税しても経済に与える影響は軽微で済む。」
と言われて増税の判断をしたそうだ。
所が実際に増税したらリーマン・ショック並みの破壊力。
消費税増税とアベノミクスは別物なんだが、
世間的にはアベノミクスでは景気が良くならないと烙印を押されつつ有る。
デフレからの脱却、景気回復を錦の御旗に掲げた安倍政権に取っては旗色が悪くなってしまった。
で、安倍っちは「騙された」と怒っていて、それが次回消費税増税を見送り、解散選挙となった訳だ。
そもそもデフレから脱却していないのに、消費税を上げればどういう事になるかなんて、
ちょっと経済を勉強すれば分かりそうなものなんだが、それが理解できていないから、
周りに言われてその気になって増税してしまった。
だから安倍っちはバカなのだ。
第三四半期のGDPの数値で、やっと底を打ったみたいだが、
消費税分を差し引けば、実質0%成長だ。景気後退が底で止まっただけでまだどん底だ。
これからアベノミクスを一からやり直しなんだが、以前のようなインフレマインドは弱い。
更に来年には消費税増税が決定されているから、再び底に落ちる事は決まっている。
やっと起きられる様になった病人に、冷水ぶっかける事の繰り返しを行っているのと同じ事だ。
郊外の不動産屋のおやじの立場から言わせてもらえば、
郊外の地価は下がり続けている。それも半端じゃ無い。リーマン・ショックの後と同じ状況だ。
決算期もあって、建売価格は原価まで下げている物件も有る。中には原価以下の物もある。
当然地価は下がる。
建売が売れないのは、消費税増税で顧客を先食いしてしまった事と、
増税の影響で不況に陥ってしまったダブルパンチからだ。
中堅の不動産会社では、ヤバイ所の話も仄聞する様になった。
食えない営業マンはぞろぞろ居る。
経済の判断のひとつとして俺は地価に注目している。
地価が上がるには消費が上がらないと地価は上がらない。
郊外の地価が上がるのは、一番最後だから。
だから地価が上がれば、景気回復は全体に波及していると言う事になる。
現在地価は、バブルが発生する前よりも安い。
小泉~第一次安倍内閣の時には郊外の地価も著しく上がった。
当時増税無き金融緩和を行った結果だ。
今回は金融緩和は良いけれど、増税でブレーキを掛けてしまっている。
景気なんて良くなる訳が無い。良くなった分だけ増税で摘み取ってしまっているのだから。
金融緩和は引き続き行っているものの、財政出動は抑えられ、増税は来年予定されているし、
片肺で飛んでいる飛行機みたいなもので、
いつまで経っても低空飛行だ。墜落しないだけマシと言う感じだな。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開