勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
ユニクロ売上減
ユニクロが売上大幅減だそうで、理由は暖冬による売上不振だとしているが、
根本的な理由は消費者が値上げについて行かないと言う事なんだろう。
円安の影響によって輸入品の価格が上がっている。
ユニクロは海外で生産していて日本に輸入している。
スーパーなどは値上がりしている品もあるが、最近卵などは値下げしている。
卵がなんで値下げしているか。デフレだからだ。
その他食品は一時値上げしたものの、元の値段に下げているものもある。
要は売上が芳しくないから値下げしている、つまりデフレだという事だ。
ユニクロはこれまで割安感で売ってきた。
ところが為替の影響を受けて、二割から三割商品価格が上がっている。
消費者は価格に敏感で、割安感が無くなったユニクロに魅力を感じなくなったのだな。
消費税増税によって、消費マインドを冷やしてしまい、消費は芳しくない。
当然割安感で売ってきた商品に手が出なくなる。
ユニクロの売上が落ちるのは当然だ。
最近ガソリンの値段が下がっている。リッター100円程度だ。
そしたら燃料を入れに来るクルマが増えた。
これは割安感が出た為で、特段みんな一斉にクルマが必要になった訳では無い。
ユニクロの売上不振は、消費者の心理的なものによる事で、
これはユニクロだけに限らず、全てにおいて言える事だ。
その理由は、末端消費者にはまだ、アベノミクスの恩恵が行き渡っていないという事で、
再び消費税増税を行うなどという具を犯してはならないと言う事と、
財政出動をもっと積極的に行って、末端経済にマネーを流す事が必要だと言う事を、
ユニクロの売上減が示している。
根本的な理由は消費者が値上げについて行かないと言う事なんだろう。
円安の影響によって輸入品の価格が上がっている。
ユニクロは海外で生産していて日本に輸入している。
スーパーなどは値上がりしている品もあるが、最近卵などは値下げしている。
卵がなんで値下げしているか。デフレだからだ。
その他食品は一時値上げしたものの、元の値段に下げているものもある。
要は売上が芳しくないから値下げしている、つまりデフレだという事だ。
ユニクロはこれまで割安感で売ってきた。
ところが為替の影響を受けて、二割から三割商品価格が上がっている。
消費者は価格に敏感で、割安感が無くなったユニクロに魅力を感じなくなったのだな。
消費税増税によって、消費マインドを冷やしてしまい、消費は芳しくない。
当然割安感で売ってきた商品に手が出なくなる。
ユニクロの売上が落ちるのは当然だ。
最近ガソリンの値段が下がっている。リッター100円程度だ。
そしたら燃料を入れに来るクルマが増えた。
これは割安感が出た為で、特段みんな一斉にクルマが必要になった訳では無い。
ユニクロの売上不振は、消費者の心理的なものによる事で、
これはユニクロだけに限らず、全てにおいて言える事だ。
その理由は、末端消費者にはまだ、アベノミクスの恩恵が行き渡っていないという事で、
再び消費税増税を行うなどという具を犯してはならないと言う事と、
財政出動をもっと積極的に行って、末端経済にマネーを流す事が必要だと言う事を、
ユニクロの売上減が示している。
PR
今日は下げ基調か?
中国の経済が悪化している事は以前から知っていたが、
やっと世間がそれを認識する様になった。
その結果が株価や相場に出始めた。
昨年末あたりから、中国株が大幅値下げだそうで、やっと実態に株価が追いついてきた。
中国政府が発表する経済指標は全くアテにならない。
中国政府の発表によると、中国の経済成長率は7%程度と発表しているが、
諸外国が中国へ輸出している統計を調べれば、中国の経済実態が分かる。
その数値は、前年比で15%マイナスで、15%も輸入が減って7%の経済成長はありえない。
15%輸入が減っているという事は、経済はマイナス成長だという事で、
天文学的な負債を負っている中国経済がまともな訳が無い。
その結果が株価に現れ始め、その影響が日本経済にも及んできたという事だ。
日本への影響は、円高と株安という形で出てくる。
株や先物の価格が下がると、安全な資産へと投資資金が逃げ出す。
その逃げ出す先が安全資産である円で、
みんなが円を求めるから、円の価値が高まって円高になる。
日本の株の多くは外国人投資家で、円高になると割高になって投資が減る。
また輸出関連企業の業績が悪化するから、それらの株価が下がる。
それらが総合して、日本の場合、円高になると株安になる。
円安の場合はその逆で、株高になる。
現在円が買われて円高に振っているから、日本の株価は下がる事になる。
中国から逃げ出した資金は円を求めるから、円高になって株安になる。
アメリカの利上げもあって、新興国から逃げ出した資金も円を求めるから、
当面円高、株安がトレンドになるのだろう。
中国が抱える負債は、リーマンショック以上と言われている。
その額はこれまで人類が処理した事が無い額で、400兆とも500兆とも言われている。
当然世界経済に与える影響も大きい。
中国の通貨元は、世界中に広がっている訳ではないので、
リーマン・ショックのドルに比べたら、諸外国への直撃弾は少ないが、
間接的には額が大きいだけに影響は出る。
日本はどうかというと、日本は内需が強い国なので、
内需喚起していれば、それほどの影響は出ない。
1980年台の日本経済がそうだった。
ただし、未だ完全にデフレから脱却できていない状態では、心配は無いとは言えない。
今日本経済が完全にデフレから脱却できていないのは言うまでもなく、
消費税を増税してしまったからだ。
そして来年、再び消費税を増税する予定になっているが、
このタイミングで増税などしたら、日本経済を潰す事と等しい。
安倍総理は、前回の消費税増税を悔やんでいると仄聞している。
ブレーンからは、そのあたりのレクチャーも受けているそうだ。
昨年暮れの安倍総理の発言も微妙に変化している。
それまでは、
「リーマンショックの様な大きな経済的事象が無い限り、増税を行う。」
と公言していたものが、
「国民の同意が無ければ、増税はできない。」
と公言した。
また日銀も
「完全にデフレから脱却できていない。デフレ脱却の為なら何でもやる。」
と公言した。
そして今年夏には選挙が行われる。
このタイミングで消費増税なんて言ったら、得票を得られない。
もちろん日本経済も沈没してしまう。
増税の最大の敵は財務省で、いかに財務相を抑えこむかがポイントだ。
さて、もうじき日本市場が開く。
今日は世界市場につられて下げるだろう。その下げ幅がどのぐらいになるのか。
為替はどの辺りになるのか。
興味ある一日になりそうだ。
やっと世間がそれを認識する様になった。
その結果が株価や相場に出始めた。
昨年末あたりから、中国株が大幅値下げだそうで、やっと実態に株価が追いついてきた。
中国政府が発表する経済指標は全くアテにならない。
中国政府の発表によると、中国の経済成長率は7%程度と発表しているが、
諸外国が中国へ輸出している統計を調べれば、中国の経済実態が分かる。
その数値は、前年比で15%マイナスで、15%も輸入が減って7%の経済成長はありえない。
15%輸入が減っているという事は、経済はマイナス成長だという事で、
天文学的な負債を負っている中国経済がまともな訳が無い。
その結果が株価に現れ始め、その影響が日本経済にも及んできたという事だ。
日本への影響は、円高と株安という形で出てくる。
株や先物の価格が下がると、安全な資産へと投資資金が逃げ出す。
その逃げ出す先が安全資産である円で、
みんなが円を求めるから、円の価値が高まって円高になる。
日本の株の多くは外国人投資家で、円高になると割高になって投資が減る。
また輸出関連企業の業績が悪化するから、それらの株価が下がる。
それらが総合して、日本の場合、円高になると株安になる。
円安の場合はその逆で、株高になる。
現在円が買われて円高に振っているから、日本の株価は下がる事になる。
中国から逃げ出した資金は円を求めるから、円高になって株安になる。
アメリカの利上げもあって、新興国から逃げ出した資金も円を求めるから、
当面円高、株安がトレンドになるのだろう。
中国が抱える負債は、リーマンショック以上と言われている。
その額はこれまで人類が処理した事が無い額で、400兆とも500兆とも言われている。
当然世界経済に与える影響も大きい。
中国の通貨元は、世界中に広がっている訳ではないので、
リーマン・ショックのドルに比べたら、諸外国への直撃弾は少ないが、
間接的には額が大きいだけに影響は出る。
日本はどうかというと、日本は内需が強い国なので、
内需喚起していれば、それほどの影響は出ない。
1980年台の日本経済がそうだった。
ただし、未だ完全にデフレから脱却できていない状態では、心配は無いとは言えない。
今日本経済が完全にデフレから脱却できていないのは言うまでもなく、
消費税を増税してしまったからだ。
そして来年、再び消費税を増税する予定になっているが、
このタイミングで増税などしたら、日本経済を潰す事と等しい。
安倍総理は、前回の消費税増税を悔やんでいると仄聞している。
ブレーンからは、そのあたりのレクチャーも受けているそうだ。
昨年暮れの安倍総理の発言も微妙に変化している。
それまでは、
「リーマンショックの様な大きな経済的事象が無い限り、増税を行う。」
と公言していたものが、
「国民の同意が無ければ、増税はできない。」
と公言した。
また日銀も
「完全にデフレから脱却できていない。デフレ脱却の為なら何でもやる。」
と公言した。
そして今年夏には選挙が行われる。
このタイミングで消費増税なんて言ったら、得票を得られない。
もちろん日本経済も沈没してしまう。
増税の最大の敵は財務省で、いかに財務相を抑えこむかがポイントだ。
さて、もうじき日本市場が開く。
今日は世界市場につられて下げるだろう。その下げ幅がどのぐらいになるのか。
為替はどの辺りになるのか。
興味ある一日になりそうだ。
明日は電車が止まるぞ
シンガポールの日経先物が激落ちだそうで、円為替も116円の円高で、
明日の日経平均は急降下になりそうだ。
原因は中国経済の悪化なんだが、投資市場の資金は、安全な資産へと流れる。
円というのは世界的に見ても安全な資産で、円買いが進み円高に振るという寸法。
円高になると輸出関連企業の収益が得るから、それらの株価は下がる。
それにつられて全体的に下る。
円高になると日経平均が下がるという事はこういう仕組み。
明日は下げ幅が大きくなりそうで、FXで張ってた素人は吹っ飛ぶ。
人生も吹っ飛ぶと考えた奴が電車を止めるという寸法。嫌な寸法だ。
ドルは金利引き上げになって、金融緩和も一段落だから、こまでの様な円安には動きにくい。
日銀がさらなる量的緩和を行なえば、若干緩和できるが、世界を相手では手動を握れない。
中国経済の悪化が更に露見すれば、これらの動きは更に大きくなる。
ただ、直接的影響では無いから、日本は内需をしっかりさせておけば、
その影響を緩和する事ができる。
さて、この動きを安倍政権は次回消費税増税回避に使うだろうか。
願わくば使ってもらって、消費税増税を回避してもらいたい。
折しも今年夏には選挙があって、消費税を増税するとなれば、有権者は離れる。
消費税増税回避となれば、票を集める。
俺は、安倍っちは、前回の反省もあって、消費税増税を回避すると見ている。
有権者で消費税増税を喜ぶ奴は居ない。
ここで増税したら日本経済は奈落の底だ。流石にそこまで安倍っちも馬鹿ではないと思う。
世界経済の悪化は、消費税増税回避になるのだ。
明日は都内に行く予定があるんだが、クルマで行く事にしようかな。
失業率改善
10月の失業率が3.1%に改善した。もう一歩だ。
これは、金融緩和の効果だな。
失業率が3%になると、景気は一気に上向くと言われている。
しかし両手放しでは喜べない。
消費税増税で消費がいまいち弱い。こいつが景気回復の足を引っ張っている。
安倍政権は、財政政策で失敗している。
アベノミクスの第三の矢を除けば、デフレに対する正しい処方だ。
しかしアベノミクスは第一の矢しか打っていない。第二の矢は一発打っただけ。
第三の矢はインフレ時の経済政策で今打つべきでは無い。
成長戦略なんかお上が余計な事をしなくても、景気が良くなれば民間の中から自然に芽生える。
お上は余計な事をするな。
消費税が再来年に増税予定だ。これで増税してしまったら、せっかく出た景気回復の芽を
再び摘み取ってしまう事になる。
どうしてアクセルを踏んでいるのにブレーキを掛ける様な事をするのか。
それは経済をちゃんと理解していないからだ。
今は財政規律をやるべきでは無い。今はマネーサプライを増やさなければならない時。
マネーサプライを増やせば景気が良くなって、おのずと税収が上がる。
増税の必要など無い。
失業率の改善は、これまで仕事が無かった人が仕事を得られ、収入を得られる様になったと言う事で、
やっと景気回復のスタートに近づいたと言うに過ぎない。
しかし7ー9の失業率が足踏み状態だったから、改善方向に進んでいる事には間違えない。
くれぐれも次回の消費税増税は止めてもらいたい。
その前に参議院選挙があるが、
アベッチには解散してもらって消費税増税の是非を有権者に問いてもらいたい。
せっかく良くなり始めた景気を再びどん底に落とす事に賛成する有権者は居ない。
いい加減にマトモな経済政策を行って、景気を世界並みに回復してもらいたい。
これは、金融緩和の効果だな。
失業率が3%になると、景気は一気に上向くと言われている。
しかし両手放しでは喜べない。
消費税増税で消費がいまいち弱い。こいつが景気回復の足を引っ張っている。
安倍政権は、財政政策で失敗している。
アベノミクスの第三の矢を除けば、デフレに対する正しい処方だ。
しかしアベノミクスは第一の矢しか打っていない。第二の矢は一発打っただけ。
第三の矢はインフレ時の経済政策で今打つべきでは無い。
成長戦略なんかお上が余計な事をしなくても、景気が良くなれば民間の中から自然に芽生える。
お上は余計な事をするな。
消費税が再来年に増税予定だ。これで増税してしまったら、せっかく出た景気回復の芽を
再び摘み取ってしまう事になる。
どうしてアクセルを踏んでいるのにブレーキを掛ける様な事をするのか。
それは経済をちゃんと理解していないからだ。
今は財政規律をやるべきでは無い。今はマネーサプライを増やさなければならない時。
マネーサプライを増やせば景気が良くなって、おのずと税収が上がる。
増税の必要など無い。
失業率の改善は、これまで仕事が無かった人が仕事を得られ、収入を得られる様になったと言う事で、
やっと景気回復のスタートに近づいたと言うに過ぎない。
しかし7ー9の失業率が足踏み状態だったから、改善方向に進んでいる事には間違えない。
くれぐれも次回の消費税増税は止めてもらいたい。
その前に参議院選挙があるが、
アベッチには解散してもらって消費税増税の是非を有権者に問いてもらいたい。
せっかく良くなり始めた景気を再びどん底に落とす事に賛成する有権者は居ない。
いい加減にマトモな経済政策を行って、景気を世界並みに回復してもらいたい。
日銀の景気判断
今日、日銀が景気判断をするそうなんが、金融緩和するのかしないのか注目される。
アベノミクスは、スタートした時は良かったんだが、消費税増税ですっかり減速してしまった。
更に第二の矢である財政出動を絞ってしまったから、尚更だ。
アベノミクス失敗だ。
アベノミクス失敗というより、アベノミクス放棄だな。
これでは景気が良くなる訳が無い。
何度も書いている事なんだが、
日銀がいくら金融緩和してマネタリーベースを増やしても、
それが実際に流れなければ、景気は回復しない。
しかも消費税増税で、せっかく流れたマネーを吸い上げて、可処分所得を減らしているんだから尚更だ。
景気が悪い時は、企業は動けない。銀行も金を貸さない。
そこで、景気に関係の無い財政出動で、巷にマネーを流す役目を担う。
それがアベノミクスの第二の矢だ。
財政出動で巷にマネーが流れると、それが呼び水になって民間が動き始める。
民間の規模は大きいから、民間が動き出せば、景気回復の勢いが増すという訳だ。
所が財政出動は最初だけで、今や民主党時代と同じ規模に縮小してしまった。
これでは緩和したマネーは巷に流れず、更に消費税増税で吸い上げられてしまうから、
景気なんて良くなる訳が無い。
金融緩和したマネーは、円安で利幅が増えた輸出関連企業と、金融市場に回るだけで、
世間一般には広がらない。
それどころか、輸入品の値上がりが著しく、物価が上がる一方、大企業以外の賃金は相変わらず厳しい。
それでは消費が伸びる訳が無く、GDPの多くを占める消費が動かないのだから、
景気回復に拍車が掛かる訳が無い。
そこに来て中国の景気減速が著しくなってきて、安倍っちは次回の消費税増税も行う気だ。
全く経済を理解していない。
景気回復なんて簡単な事だ。日銀は金融緩和しているから、そのままで良い。
後は財政出動を行うだけで、景気は回復の芽をだす。
まずは消費税増税で発生してしまったデフレギャップ10兆円の穴埋めをするために、
大規模な補正予算を実施するべきだ。
すると財政規律を言うバカがいるが、景気が良くなれば税収も回復して、財政は健全化する。
今財政規律云々言っているのは、財務省のまやかしに騙されている奴らだ。
なんでこんな簡単な事が分からないのか、できないのか、
まぁ安倍っちがバカで、政治力が無いと言う事だな。
とりあえず今日、日銀が何と言うかに注目だ。
アベノミクスは、スタートした時は良かったんだが、消費税増税ですっかり減速してしまった。
更に第二の矢である財政出動を絞ってしまったから、尚更だ。
アベノミクス失敗だ。
アベノミクス失敗というより、アベノミクス放棄だな。
これでは景気が良くなる訳が無い。
何度も書いている事なんだが、
日銀がいくら金融緩和してマネタリーベースを増やしても、
それが実際に流れなければ、景気は回復しない。
しかも消費税増税で、せっかく流れたマネーを吸い上げて、可処分所得を減らしているんだから尚更だ。
景気が悪い時は、企業は動けない。銀行も金を貸さない。
そこで、景気に関係の無い財政出動で、巷にマネーを流す役目を担う。
それがアベノミクスの第二の矢だ。
財政出動で巷にマネーが流れると、それが呼び水になって民間が動き始める。
民間の規模は大きいから、民間が動き出せば、景気回復の勢いが増すという訳だ。
所が財政出動は最初だけで、今や民主党時代と同じ規模に縮小してしまった。
これでは緩和したマネーは巷に流れず、更に消費税増税で吸い上げられてしまうから、
景気なんて良くなる訳が無い。
金融緩和したマネーは、円安で利幅が増えた輸出関連企業と、金融市場に回るだけで、
世間一般には広がらない。
それどころか、輸入品の値上がりが著しく、物価が上がる一方、大企業以外の賃金は相変わらず厳しい。
それでは消費が伸びる訳が無く、GDPの多くを占める消費が動かないのだから、
景気回復に拍車が掛かる訳が無い。
そこに来て中国の景気減速が著しくなってきて、安倍っちは次回の消費税増税も行う気だ。
全く経済を理解していない。
景気回復なんて簡単な事だ。日銀は金融緩和しているから、そのままで良い。
後は財政出動を行うだけで、景気は回復の芽をだす。
まずは消費税増税で発生してしまったデフレギャップ10兆円の穴埋めをするために、
大規模な補正予算を実施するべきだ。
すると財政規律を言うバカがいるが、景気が良くなれば税収も回復して、財政は健全化する。
今財政規律云々言っているのは、財務省のまやかしに騙されている奴らだ。
なんでこんな簡単な事が分からないのか、できないのか、
まぁ安倍っちがバカで、政治力が無いと言う事だな。
とりあえず今日、日銀が何と言うかに注目だ。
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開