忍者ブログ

今日は下げ基調か?

中国の経済が悪化している事は以前から知っていたが、
やっと世間がそれを認識する様になった。
その結果が株価や相場に出始めた。

昨年末あたりから、中国株が大幅値下げだそうで、やっと実態に株価が追いついてきた。
中国政府が発表する経済指標は全くアテにならない。
中国政府の発表によると、中国の経済成長率は7%程度と発表しているが、
諸外国が中国へ輸出している統計を調べれば、中国の経済実態が分かる。

その数値は、前年比で15%マイナスで、15%も輸入が減って7%の経済成長はありえない。
15%輸入が減っているという事は、経済はマイナス成長だという事で、
天文学的な負債を負っている中国経済がまともな訳が無い。
その結果が株価に現れ始め、その影響が日本経済にも及んできたという事だ。

日本への影響は、円高と株安という形で出てくる。
株や先物の価格が下がると、安全な資産へと投資資金が逃げ出す。
その逃げ出す先が安全資産である円で、
みんなが円を求めるから、円の価値が高まって円高になる。

日本の株の多くは外国人投資家で、円高になると割高になって投資が減る。
また輸出関連企業の業績が悪化するから、それらの株価が下がる。
それらが総合して、日本の場合、円高になると株安になる。
円安の場合はその逆で、株高になる。

現在円が買われて円高に振っているから、日本の株価は下がる事になる。
中国から逃げ出した資金は円を求めるから、円高になって株安になる。
アメリカの利上げもあって、新興国から逃げ出した資金も円を求めるから、
当面円高、株安がトレンドになるのだろう。

中国が抱える負債は、リーマンショック以上と言われている。
その額はこれまで人類が処理した事が無い額で、400兆とも500兆とも言われている。
当然世界経済に与える影響も大きい。

中国の通貨元は、世界中に広がっている訳ではないので、
リーマン・ショックのドルに比べたら、諸外国への直撃弾は少ないが、
間接的には額が大きいだけに影響は出る。

日本はどうかというと、日本は内需が強い国なので、
内需喚起していれば、それほどの影響は出ない。
1980年台の日本経済がそうだった。
ただし、未だ完全にデフレから脱却できていない状態では、心配は無いとは言えない。

今日本経済が完全にデフレから脱却できていないのは言うまでもなく、
消費税を増税してしまったからだ。

そして来年、再び消費税を増税する予定になっているが、
このタイミングで増税などしたら、日本経済を潰す事と等しい。

安倍総理は、前回の消費税増税を悔やんでいると仄聞している。
ブレーンからは、そのあたりのレクチャーも受けているそうだ。
昨年暮れの安倍総理の発言も微妙に変化している。

それまでは、
「リーマンショックの様な大きな経済的事象が無い限り、増税を行う。」
と公言していたものが、
「国民の同意が無ければ、増税はできない。」
と公言した。

また日銀も
「完全にデフレから脱却できていない。デフレ脱却の為なら何でもやる。」
と公言した。

そして今年夏には選挙が行われる。
このタイミングで消費増税なんて言ったら、得票を得られない。
もちろん日本経済も沈没してしまう。
増税の最大の敵は財務省で、いかに財務相を抑えこむかがポイントだ。

さて、もうじき日本市場が開く。
今日は世界市場につられて下げるだろう。その下げ幅がどのぐらいになるのか。
為替はどの辺りになるのか。
興味ある一日になりそうだ。


PR