勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
日銀の景気判断
今日、日銀が景気判断をするそうなんが、金融緩和するのかしないのか注目される。
アベノミクスは、スタートした時は良かったんだが、消費税増税ですっかり減速してしまった。
更に第二の矢である財政出動を絞ってしまったから、尚更だ。
アベノミクス失敗だ。
アベノミクス失敗というより、アベノミクス放棄だな。
これでは景気が良くなる訳が無い。
何度も書いている事なんだが、
日銀がいくら金融緩和してマネタリーベースを増やしても、
それが実際に流れなければ、景気は回復しない。
しかも消費税増税で、せっかく流れたマネーを吸い上げて、可処分所得を減らしているんだから尚更だ。
景気が悪い時は、企業は動けない。銀行も金を貸さない。
そこで、景気に関係の無い財政出動で、巷にマネーを流す役目を担う。
それがアベノミクスの第二の矢だ。
財政出動で巷にマネーが流れると、それが呼び水になって民間が動き始める。
民間の規模は大きいから、民間が動き出せば、景気回復の勢いが増すという訳だ。
所が財政出動は最初だけで、今や民主党時代と同じ規模に縮小してしまった。
これでは緩和したマネーは巷に流れず、更に消費税増税で吸い上げられてしまうから、
景気なんて良くなる訳が無い。
金融緩和したマネーは、円安で利幅が増えた輸出関連企業と、金融市場に回るだけで、
世間一般には広がらない。
それどころか、輸入品の値上がりが著しく、物価が上がる一方、大企業以外の賃金は相変わらず厳しい。
それでは消費が伸びる訳が無く、GDPの多くを占める消費が動かないのだから、
景気回復に拍車が掛かる訳が無い。
そこに来て中国の景気減速が著しくなってきて、安倍っちは次回の消費税増税も行う気だ。
全く経済を理解していない。
景気回復なんて簡単な事だ。日銀は金融緩和しているから、そのままで良い。
後は財政出動を行うだけで、景気は回復の芽をだす。
まずは消費税増税で発生してしまったデフレギャップ10兆円の穴埋めをするために、
大規模な補正予算を実施するべきだ。
すると財政規律を言うバカがいるが、景気が良くなれば税収も回復して、財政は健全化する。
今財政規律云々言っているのは、財務省のまやかしに騙されている奴らだ。
なんでこんな簡単な事が分からないのか、できないのか、
まぁ安倍っちがバカで、政治力が無いと言う事だな。
とりあえず今日、日銀が何と言うかに注目だ。
アベノミクスは、スタートした時は良かったんだが、消費税増税ですっかり減速してしまった。
更に第二の矢である財政出動を絞ってしまったから、尚更だ。
アベノミクス失敗だ。
アベノミクス失敗というより、アベノミクス放棄だな。
これでは景気が良くなる訳が無い。
何度も書いている事なんだが、
日銀がいくら金融緩和してマネタリーベースを増やしても、
それが実際に流れなければ、景気は回復しない。
しかも消費税増税で、せっかく流れたマネーを吸い上げて、可処分所得を減らしているんだから尚更だ。
景気が悪い時は、企業は動けない。銀行も金を貸さない。
そこで、景気に関係の無い財政出動で、巷にマネーを流す役目を担う。
それがアベノミクスの第二の矢だ。
財政出動で巷にマネーが流れると、それが呼び水になって民間が動き始める。
民間の規模は大きいから、民間が動き出せば、景気回復の勢いが増すという訳だ。
所が財政出動は最初だけで、今や民主党時代と同じ規模に縮小してしまった。
これでは緩和したマネーは巷に流れず、更に消費税増税で吸い上げられてしまうから、
景気なんて良くなる訳が無い。
金融緩和したマネーは、円安で利幅が増えた輸出関連企業と、金融市場に回るだけで、
世間一般には広がらない。
それどころか、輸入品の値上がりが著しく、物価が上がる一方、大企業以外の賃金は相変わらず厳しい。
それでは消費が伸びる訳が無く、GDPの多くを占める消費が動かないのだから、
景気回復に拍車が掛かる訳が無い。
そこに来て中国の景気減速が著しくなってきて、安倍っちは次回の消費税増税も行う気だ。
全く経済を理解していない。
景気回復なんて簡単な事だ。日銀は金融緩和しているから、そのままで良い。
後は財政出動を行うだけで、景気は回復の芽をだす。
まずは消費税増税で発生してしまったデフレギャップ10兆円の穴埋めをするために、
大規模な補正予算を実施するべきだ。
すると財政規律を言うバカがいるが、景気が良くなれば税収も回復して、財政は健全化する。
今財政規律云々言っているのは、財務省のまやかしに騙されている奴らだ。
なんでこんな簡単な事が分からないのか、できないのか、
まぁ安倍っちがバカで、政治力が無いと言う事だな。
とりあえず今日、日銀が何と言うかに注目だ。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開