勝手にぶつぶつ
ホントは地価は下がっている
実態は調整局面に入っている。
銀座の一等地はバブルを超えたそうだが、それ以外の郊外は下がっている。
これまで東京23区も上昇基調にあったが、23区でも山手線の外側は値下がりはじめた。
中心部もこれまでの勢いは無い。明らかに調整局面に入った。
首都圏郊外は、一次下げ止まりの様子を見せたが、それは一瞬で、相変わらず値下がっている。
注目すべきは、23区で値下がりはじめたと言う事だ。
景気回復に息切れを起こしていると言う事だ。
これには大きく分けて2つの理由がある。
ひとつ目は消費税増税による景気回復の足踏みだ。
購入者の所得が増えていないため、地価の値上がりについて行けなかった事。
もうひとつは、一次取得層の現象だ。
一次取得とである団塊の世代のジュニアたちが通り越してしまったのだ。
買い替えと一次取得では、圧倒的に一次取得が多い。
それが減ってしまったのだから、競争が生まれない。
供給過多だから値下がる。当たり前の現象だ。
都心の一部では値上がりが見られるものの、日本の国土からみたら、
それはごく一部の事であって、その他の大多数は値下がっている。
ただし、その値下がり幅は減っているから、平均で見ると上昇と言う事になるのだ。
しかし経済に重要なのは、その他大勢で、そこが回復しないと全体は良くならない。
地価の状況から、今の日本経済の状況が分かる。
良いのは限られたごく一部で、その他大勢は相変わらず悪いのだ。
山手線の内側で、何不自由した事が無い奴らが、
机の上で物を考えているからこういう事になる。
よく引き合いに出されるが、角栄さんなんかは、庶民の苦しみを良く知っていた。
だけど今の政治家は、裕福な政治一家に生まれ、世襲で議員になっている。
末端の様子など理解していない。
役人も政治屋も、自分の利権と保身で動くから、こういう状態になるのだと俺は思っている。
消費増税の影響は大きく、まだまだ今の状態がつづくのだろう。
実質賃金上昇?
金融政策による経済の回復は確実に効果を上げている様だ。
今月4日に厚労省が発表した1月の毎月勤労統計調査によると、現金給与総額から物価変動の影響を除いた実質賃金指数は、前年同月比で0.4%プラスになった。
この所の、実質賃金上昇は足踏み状態だったが、3ヶ月ぶりのプラスになった。
これは基本給にあたる所定内給与の増加が続いた事により、名目賃金の上昇分が、消費者物価指数の伸びを上回った。
たった0.4%だけど、改善した事は改善した。ただし、この指数を計算する時にCPIを利用している。CPIには原油価格も含まれている。この所、原油価格が下がっているから、そう考えると手放しでは喜べない数値だ。
一方、失業率は3.2%に改善している。この数値が3%になれば、賃金上昇に拍車が掛かると言われている。わずかではあるが、経済は回復の芽を出している。金融政策は悪い方へは向かっていない。逆に言えば、効果を上げている。
厚生労働省が4日発表した1月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額から物価変動の影響を除いた実質賃金指数は前年同月比0.4%増だった。3カ月ぶりのプラスに転じた。基本給にあたる所定内給与の増勢が続き、名目賃金の上昇分が消費者物価指数(CPI)の伸びを上回った。
ただし、財政政策で失敗しているから、未だに景気回復の実感は無い。最悪を脱した程度だ。
どこかのアンケートに「アベノミクスは成功しているか、失敗しているか」というのがあって、
その結果は、失敗しているが60%を超えていた。
末端からみたらそりゃそうだろう。末端からみたら、ちっとも良くなっていないどころか、
円安による物価上昇と、金融緩和による物価上昇と
増税で生活は逆に苦しくなっているんだから。
一般国人なんて、経済の事なんか知らないのだから。
肌で感じている事で言えば、ちっとも良くなっていないと言う意見が多いのは当たり前だ。
何度の書いているが、こんな風になってしまったのは消費税増税で、
消費税さえ増税しなければ、今頃桜が咲いて春風を感じていただろう。
安倍政権にしても「アベノミクス失敗!」などというレッテルを張られる事なく、
政権も盤石だったと思う。
財務省に騙されて前回消費税を増税してしまった事を悔やんでいるという安倍っち。
二度と同じ間違えはしてはならない。
マイナス金利は財布の金を増やす事
マスコミや野党は、マイナス金利は「悪」だという印象を流しています。
的外れもいいところです。
日銀がマイナス金利を導入したと同時に、株価や為替が乱高下しました。
その事象をマイナス金利導入が原因だと、マスコミや民主党は主張しました。
バカも休み休み言えです。
株価や為替が乱高下したのは、中国経済の減速を始めとした、世界経済の動きが原因で、
マイナス金利が原因ではありません。
マイナス金利は、金融緩和のひとつで、今の日本経済にとってはプラス材料なのです。
マイナス金利を否定しているのは、
大概銀行系のエコノミストと経済を知らない民主党などの野党です。
一般金融機関の当座預金には金利が付きません。
ところが、これまで日銀の当座預金には金利がついていたのです。不公正です。
一般金融機関の金利が付かないマネーで資金調達して、日銀の当座預金に預けると、
金融機関は利息がもらえたのです。日銀からお小遣いをもらっていたのです。
日銀の当座預金に利息がついたのは、前日銀総裁、白川氏の時からでした。
当時リーマン・ショックが発生し、金融不安が起きた時でした。
今回マイナス金利を決定した日銀政策決定会合のメンバーで、
マイナス金利に反対したのは、白川氏が任命したメンバーで、
ひとりを除き、みな銀行出身の人達でした。
現日銀総裁の黒田氏が任命したメンバーは、マイナス金利に賛成でした。
前日銀総裁の白川氏が日銀の当座預金に0.1%の利息をつけたのは、
銀行優遇の金融政策です。銀行は日銀にお金を預ければ何もしなくても利息がもらえたのです。
銀行の日銀当座預金残高は約250兆円、
それに利息が0.1%付くと、銀行が受け取る利息は、年間で2200億円にもなります。
先述しましたが、そもそも当座預金に利息をつける事事態がおかしな話です。
マイナス金利を反対しているのは、この利息を失うのが嫌なのでしょう。
一部マスコミは、一般銀行の預金もマイナス金利になって、
預金者は手数料を取られる旨の報道をしていました。トンチンカンもいい所です。
もし一般預金者に対してマイナス金利を実施したら、預金者はタンス預金をします。
そうなったら銀行は預金が集まらず破綻します。そんな事するはずがありません。
当然銀行は一般預金者に対するマイナス金利を否定しています。
今回のマイナス金利は、金融機関が
新たに日銀の当座預金に預ける分についてのみマイナス金利にするというものです。
これまで預けている分については、これからも0.1%の受取利息が発生します。
銀行は、誰かにお金を貸して、その利息が利益になります。それが本業です。
所がこれまで日銀の当座預金にお金を預けるだけで、銀行は利益が出ていました。
これからはそうは行きません。
日銀の当座預金に預金すると、手数料と取られてしまいますから、
銀行は誰かにお金を貸して、利益を得る努力をします。
すなわちそれば、市中にマネーが流れると言う事なのです。
今はまだデフレです。末端ほどデフレから脱却できていません。
デフレはマネー不足から発生します。
そこで金融緩和でマネーを市中に流して、デフレから脱却させようと言う事です。
もっとわかりやく言えば、みなさんの財布の中のマネーを増やそうと言う事です。
その一環が、マイナス金利なのです。
日銀の当座預金に預けたマネーは、日銀で眠ってしまいます。
眠らせないで市中に流すのがマイナス金利です。
今は新規の分についてのみ、マイナス金利を実施していますが、
場合によっては今後、これまでブタ積みしている分についても、
マイナス金利を実施するかも知れまでん。
銀行は楽をして金儲けしようとしないで、
本来の役割である、市中にマネーを流す役目を果たしてもらいたいと思います。
ローンの審査をなんとかせい
このところ少し緩んだ気もするが、基本的には変わらない。
クレジットカードやスマホの普及によって小さな事故が多発している。
それを理由に住宅ローンを断られる事が多いのだ。
確かに貸す側にしてみたら、小さな金も返さない様な奴は信用できぬと言う事なのだろうが、
スマホなどはついうっかりとか、家族がやらかして本人は知らなかったなんて事もある。
そもそもスマホを売る時に、毎月の支払の中に返済が入っている説明が無い。
それこそ違法では無いか?
マイナス金利になって、金融機関は貸出先を探さねばならぬ。
その矛先が住宅ローンに向かうかも知れないと言う事だ。
不動産業者としては、大歓迎だ。
一方、甘い審査で貸し出してパンクする奴が出るかも知れないと懸念する奴が居る。
大きなお世話だ。
支払わない、支払いができなくなるのは借りた方の事情。
心配するな、もしパンクしてもウチが任売で売ってやるから。
後は弁護士に頼んで債務処理してもらえ。命までは取られぬ。
住宅ローンのハードルを下げて、不動産・建築を動かさなければ、内需は動かない。
不動産・建築の経済波及効果は大きく、これまでも景気対策に使われてきた。
所が、デフレとコンプライアンスで審査が厳しくなって、
これまで何度もビジネスチャンスを失っていた。
それが引いては内需を冷え込ませる結果になった。
住宅ローンをどんどん出してくれ。そうすりゃそれは日本経済の活性化にもなる。
沢山の国民にその恩恵が行き渡る。
どんどんやれ。
歓迎! 日銀のマイナス金利
先月末、日銀がマイナス金利を導入した。
それから約二週間、相変わらずマスコミはトンチンカンだ。
日銀のマイナス金利を否定的に報道している。
結論から言うと、マイナス金利は設備投資の後押しになる。
引いては経済の活性化の為の一つの手段だ。
マネーを日銀に眠らせて置かず、世の中に流すと言う事になる。
ところがマスコミは日銀のマイナス金利政策を否定的に報道している。
おそらく経済を理解していないのだろう。
理解できない事は否定的になる。
「ちょと待っとけよ。」
と言う事なのだろう。
現在金融機関の状況は、経済が末端までに良くなっていないため、貸出が積極的とは言えない。
その為、貸出に回っていないマネーが約400兆円もある。
その内、日銀の当座預金には250兆円が眠っている。このマネーには0.1%の利息が付く。
つまり金融機関の儲けだ。
そもそも当座預金に利息が付くというのはおかしい事で、
一般の当座預金には利息は付かない。
日銀の当座預金に利息が付くようになったのは、
前日銀総裁の白川が導入したもので、リーマン・ショック後の金融政策としては、
間逆な事をやっている。明らかに誤った政策だ。
不景気なときはマネーを市中に流さなくてはならないのに、
日銀に眠らせる様にしたのだ。デフレの原因の一因でもある。
日銀のマイナス金利の効果は、
日銀が80億円の国債を買い取る。
各金融機関は国債を売った代金を、自分が保有する日銀の当座預金に入れれば、
日銀の当座預金の総残高が80兆円増える事になる。ブタ積みと言う奴だ。
日銀はそれに利息を支払う事になる。
マイナス金利はそれを止めさせて、貸出に回してマネーを世の中に回して、
景気回復の後押しをしようという訳だ。
当座預金にマネーを眠らせて置くと、手数料を取られる事になるから、
金融機関は売った代金を貸出などの運用をして、
その結果マネーが世の中に出回ると言う寸法だ。
毎日新聞はマイナス金利について、否定的な記事を掲載していた。
マイナス金利になると、一般の口座の金利も下がる。
そうなると、庶民の口座の金利もさがって不利益を被るというのだ。
馬鹿言うな。庶民がどれだけの貯金を持っているというのだ?
預貯金の金利で食っているというのか?そんな人は極一握りだ。
実際の庶民の預貯金残高はどんどん減っている。
金利が下がった所で影響など無い。
むしろ住宅ローン金利などは下がるから、メリットの方が大きい。
デフレ不況を克服するためには、量的緩和が必要だ。
乱暴に言うと、世の中にマネーを沢山流すと言う事。
これまでは出回っている国債を日銀が買い取って、
その分マネーを支払って世の中に出してきた。その効果が上がっている事は一目瞭然。
失業率などは改善している。完全雇用までもう少しだ。
日銀はマネーを世の中に出す方法として、国債の買い取りを行いたい所なのだが、
政府は国債発行額を抑えてしまった。これでは日銀はマネーを出せない。
現在、世界的にも大人気の日本国債は、品薄状態にある。
そこで世の中にマネーを流す手法が、マイナス金利なのだ。
マイナス金利は、スイス、スウエーデン、デンマーク、ECBで行われている。
ECBは当座預金全体にマイナス金利が実施されている。
今回の日銀のマイナス金利は、当座預金の一部と新規追加分のみに適用されている。
ECBに比べたらかわいい物だ。手ぬるいとも言える。
これがECBの様に、全体がマイナス金利となれば、その効果はもっと出るのだろうが、
日本人は保守的だから、一気にやると反発が出る。そんな理由もあるのだろう。
マスコミ報道は屁理屈を並べている様で滑稽だ。もっと勉強しなさいと言いたい。
誤った報道は、世の中を間違った方向に導く。
その結果は全て国民に押し付けられる。
日銀のマイナス金利政策は、歓迎すべき金融政策だ。
幸い原油価格も下がっていて、資源輸入国の日本にとっては追い風だ。
内需が強い日本経済を活性化させるマイナス金利、大歓迎だ。