勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
ホントは地価は下がっている
昨日公示価格が発表されて、全体の平均では上昇と報道されていたが、
実態は調整局面に入っている。
銀座の一等地はバブルを超えたそうだが、それ以外の郊外は下がっている。
これまで東京23区も上昇基調にあったが、23区でも山手線の外側は値下がりはじめた。
中心部もこれまでの勢いは無い。明らかに調整局面に入った。
首都圏郊外は、一次下げ止まりの様子を見せたが、それは一瞬で、相変わらず値下がっている。
注目すべきは、23区で値下がりはじめたと言う事だ。
景気回復に息切れを起こしていると言う事だ。
これには大きく分けて2つの理由がある。
ひとつ目は消費税増税による景気回復の足踏みだ。
購入者の所得が増えていないため、地価の値上がりについて行けなかった事。
もうひとつは、一次取得層の現象だ。
一次取得とである団塊の世代のジュニアたちが通り越してしまったのだ。
買い替えと一次取得では、圧倒的に一次取得が多い。
それが減ってしまったのだから、競争が生まれない。
供給過多だから値下がる。当たり前の現象だ。
都心の一部では値上がりが見られるものの、日本の国土からみたら、
それはごく一部の事であって、その他の大多数は値下がっている。
ただし、その値下がり幅は減っているから、平均で見ると上昇と言う事になるのだ。
しかし経済に重要なのは、その他大勢で、そこが回復しないと全体は良くならない。
地価の状況から、今の日本経済の状況が分かる。
良いのは限られたごく一部で、その他大勢は相変わらず悪いのだ。
山手線の内側で、何不自由した事が無い奴らが、
机の上で物を考えているからこういう事になる。
よく引き合いに出されるが、角栄さんなんかは、庶民の苦しみを良く知っていた。
だけど今の政治家は、裕福な政治一家に生まれ、世襲で議員になっている。
末端の様子など理解していない。
役人も政治屋も、自分の利権と保身で動くから、こういう状態になるのだと俺は思っている。
消費増税の影響は大きく、まだまだ今の状態がつづくのだろう。
実態は調整局面に入っている。
銀座の一等地はバブルを超えたそうだが、それ以外の郊外は下がっている。
これまで東京23区も上昇基調にあったが、23区でも山手線の外側は値下がりはじめた。
中心部もこれまでの勢いは無い。明らかに調整局面に入った。
首都圏郊外は、一次下げ止まりの様子を見せたが、それは一瞬で、相変わらず値下がっている。
注目すべきは、23区で値下がりはじめたと言う事だ。
景気回復に息切れを起こしていると言う事だ。
これには大きく分けて2つの理由がある。
ひとつ目は消費税増税による景気回復の足踏みだ。
購入者の所得が増えていないため、地価の値上がりについて行けなかった事。
もうひとつは、一次取得層の現象だ。
一次取得とである団塊の世代のジュニアたちが通り越してしまったのだ。
買い替えと一次取得では、圧倒的に一次取得が多い。
それが減ってしまったのだから、競争が生まれない。
供給過多だから値下がる。当たり前の現象だ。
都心の一部では値上がりが見られるものの、日本の国土からみたら、
それはごく一部の事であって、その他の大多数は値下がっている。
ただし、その値下がり幅は減っているから、平均で見ると上昇と言う事になるのだ。
しかし経済に重要なのは、その他大勢で、そこが回復しないと全体は良くならない。
地価の状況から、今の日本経済の状況が分かる。
良いのは限られたごく一部で、その他大勢は相変わらず悪いのだ。
山手線の内側で、何不自由した事が無い奴らが、
机の上で物を考えているからこういう事になる。
よく引き合いに出されるが、角栄さんなんかは、庶民の苦しみを良く知っていた。
だけど今の政治家は、裕福な政治一家に生まれ、世襲で議員になっている。
末端の様子など理解していない。
役人も政治屋も、自分の利権と保身で動くから、こういう状態になるのだと俺は思っている。
消費増税の影響は大きく、まだまだ今の状態がつづくのだろう。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開