勝手にぶつぶつ
九州電力 再生エネルギー購入中止
俺は客にも言っていた。エネルギーは分散して方が良いと。
オール電化住宅を始めた切っ掛けは、電力自由が許可され、大口の電力購入先であって
大工場などが、自分のところで発電をし始め、その穴埋めを、一般家庭で補おうとして始めた事だ。
その後ソーラーパネルの価格下落や原発事故などで、太陽光発電が見直され、
民主党政権の時に、再生エネルギーの買取制度を無理やり電力会社に押し付けて、
電力会社は高い電力を買わされ、売電していない家庭には、割高な電力を売っていた。
電力のやり取りには電線を使うんだが、それには容量がある。
その容量が厳しくなった事と、電力を一定に供給するには、電力会社は発電量を上手く調整して、
きれいな電気を送電している。
電気というのは常に一定では無く、発電量や送電量によって、電圧が変わったり、
周波数が変わってしまうから、電力会社は上手く調整しているのだ。
所が太陽光発電はお天道さま次第の気まぐれ。それを受ける容量も厳しいし、コントロールも難しい。
なにせ一方的に送られて来てしまうのだから。
最大のネックは買取価格だ。菅政権の時に、一方的に決められてしまった。
管政権がこの時、何故売電を積極的に進めていたかと言うと、
当時、ソフトバンクと組んで、韓国のソーラーパネルメーカーと組んで、一儲けしようとしたのだ。
ソーラーパネルを売るには、売電価格を高くすれば良い。
住宅会社の中には、売電を前提として、住宅ローンゼロの家なんてのも売り始めたぐらいだから。
しかし九州電力は、容量を理由にして買取を中止すると言う。
四国電力も来年春から買取を止めると言う話を聞いている。
一般家庭のソーラーシステムは、だいたい200万円ぐらいする。
これを売電で返済して、事実上電気代を無料にするというのだが、
電力会社が電気を買ってくれなければ意味が無い。夏に電気代が安くなるぐらいで、
採算を取る前に、コントロールユニットが壊れるw。
広大な土地で、ソーラーパネルを並べている事業はどうなるのだろうか?
一般の人でも、何百万円か掛けて投資した人がいるが、
そういう人は丸損だ。
ハシゴ掛けて登らせておいて外してしまうような事になってしまった。
再生エネルギー買取中止は、九州電力、四国電力に限らず、
全国の電力会社も買取を止める動きになると聞いている。
全国のソーラーパネルを乗せてしまった家庭はどうなるのだろうか?
エコエコ詐欺に引っかかった様な物だ。
そもそも先述した通り、採算を取る前にコントロールユニットが壊れるから
元々採算は取れないのが、オール電化住宅。
オール電化住宅は、深夜電力は割安だが、日中は割高だ。
お天道さまが出ていれば、ソーラーパネルで発電する分相殺できるが、
天気の悪い日や冬は高い電気で暖房しなければならず、
エコ住宅どころか、高コストエネルギー住宅になってしまう。
だからエネルギーは分散しておけと言ったのだ。
オール電化を選んでしまった人たち、ご愁傷さまです。
後三年で潰れる不動産会社
在庫がはけず、キャッシュフローが悪くなっている。
この会社は、調整区域の開発が緩和される情報を事前に入手し、
調整区域の山林や畑を二束三文で買って、規制が緩和されると、数倍にしてデベロッパーに売り、
大儲けして会社を大きくした。
元は解体屋で、不動産業では無かったから、あちこちから不動産経験者を入れて、
グループ会社を作った。
支店も増やしたから、素人だろうが、なんだろうが、かたっぱしから採用した。
だから素人集団の会社になった。
そんなんだから、一旦景気が悪くなると営業力がなくて売上不信が続いている。
それに加え、調整区域の土地を、驚くような価格で地上げしているから、
在庫が溜まってキャッシュフローが悪くなった様だ。
本社屋用に、中古の建物を買ったが、その決済にも困窮し、
あちこちに借金を申し込み、やっとの事で決済した。
決済したのは良いけれど、改装するカネが無い様で、
1年近く経つが、物件はそのままだ。
ただでさえ古い建物が、このままでは廃墟になってしまいそうだ。
初夏に支店を出したが、なんとその支店の事務器のリースが降りなかったそうだ。
グループ会社の社長の与信が悪かったみたいだ。
グループ会社の社長はサラリーマン社長で、
中小企業だから、仕入れや事業資金の融資は、社長個人が連帯保証人になる。
恐らく融資枠が一杯なのだろう。
グループ会社の社長に就任するという事は、借金を背負わされる事で、
決して良い事では無い。
肩書は社長だが、その実態は借金要員だw。
特に最近資金繰りが悪いようで、グループ内で物件を売買して
決算書をふかしているそうだ。
先日も2週間以内に、調整区域の土地を法外な値段で買ってくれと来たが、
「一昨日来やがれ!」
と言って追い返したw。
ある程度図体がでかいから、銀行もそう簡単には潰さないだろうけど、
俺の感では、あと三年ぐらいだな。
まぁ無茶苦茶やって、相場を荒らしている業者だから、潰れてくれたほうが、
業界の為にはなる。
問題は俺の知り合いがその会社にいるから、ヤツの将来が心配だ。
まぁどこかの会社に潜り込むのだろう。
できればその会社で出世して、お互いに利益が出れば良いのだが、
どうやらそうも行かないようだ。
信用されない不動産ブローカー
どこの不動産会社にも属さず、不動産業の資格ももっていないのに、
不動産情報を持ち歩いて金にする輩だ。
業界ではブローカーは信用されない。
なぜなら無責任だから。
彼らは看板を背負っている訳では無く、
まずくなったら逃げてしまう。
だから信用されない。
そんな信用されない輩に、確かな情報など与えない。
だから彼らが持っている物件はガセネタ、業界用語で言うオバケ物件ばかりだ。
それは売り物では無かったり、値段がぜんぜん違ったり、もう既に成約済みだったり、
まともな情報を持っていない。
正規の業者は、ブローカーが持ってきた物件は疑う。
理由は前述した通リ。
俺なんかはブローカー自体を相手にしない。
どうせガセネタや、先が繋がらない物件ばかりだから。
そんな物件をいじっても、振り回されるだけだから。
時間と経費の無駄なのだ。
不動産の情報というのは、確かな所から出て、確かな所に伝えられる。
だから取引が成立する。
ブローカーの情報は、正規の所からはみ出たオバケ物件ばかりだから、
まずストレートに成約する事は無い。
彼らは会社に所属できない半端者と言っても良い。
俺の知っているブローカーは元暴力団幹部で前科持ちの上、
現在でも弁当持ちだ。
そんな奴の所に、マトモな物件情報が行くわけが無い。
特に大きな物件の場合、身元を調べる。
当然前科持ちだと言う事が分かれば相手にされない。
しかし彼らは一攫千金を夢見て、オバケ物件を持ち歩いている。
万にひとつ、成約になる事を夢見て。
不動産屋 廃業
独立する前に半年だけ勤めた事のある不動産屋が店じまいに向けて動いているそうだ。
社長は齢70になる。ワンマン社長で人格的に問題が有り、独善的な男、金に汚い男で、
この社長の事を悪く言う人は数多いるが、良く言う人はひとりもいない。
仲間内では「ハゲオヤジ」と陰口を叩かれていた。
俺はこの社長に因縁付けられて半年でクビになった。
この社長が税金をごまかしていた証拠を俺は持っていたから、
後で税務署にチクってやった。監査が入ったらしいw。
この社長、10年ほど前に再婚している。前の奥さんは創価学会に傾倒した為追い出したそうだ。
後妻は20歳も歳が離れた元ホステス。
人格的に問題がある男の後妻に納まったのだから、相当したたかな女だ。もちろんカネ目当て。
息子と娘が居るが、娘は嫁いで、息子は別の場所に住み、建設会社に勤めている。
息子はマトモだそうだ。
息子と社長の親子関係は、社長の人格に問題があって絶縁している。
息子は会社を継ぐ気はさらさらないそうだ。
跡継ぎの居ない中小企業に金融機関は金を貸さない。
だからここ10年ぐらいは金融機関からまとまった融資が受けられないから、
農家騙して社債を発行して資金繰りをしていた。
個人資産は相当あるみたいで、基本的にカネには困っていない。
現在は在庫処分をしているそうだ。
営業も一時は6人ほど居たが、今は一人になったそうだ。
在庫はあちこちの現場に残っている。
いつも強気の仕入れをして、中間層を狙った商品が多いから中々さばけない様だ。
売上が激減したのも廃業を決意した理由でもあるらしい。
この社長、前述したが相当金に汚い。
利益がでているのに、業者の支払いを切る。
だから業者にも嫌われていた。
中には因縁付けられて200万円以上も切られた電気屋がいたそうだ。
相当恨んでいた。
しかし不景気の中、仕事を貰えるからつながっていた業者もあった。
たんまり資産があるから、倒産する事はないだろう。
在庫処分してあとは悠々自適なのだろう。
しかし血圧が高いオヤジだから、案外短命で、残した資産は後妻が使うのだろう。
葬式はどうだろう、どれだけの人が来るのだろうか?
案外寂しい葬式になりそうだ。
ここがなくなると、俺が卒業した不動産屋は全て無くなる事になる。
母校が無くなるのは寂しい思いがするが、
ここは半年しか居なかったし、いけ好かない社長だったから、
ざまぁ見やがれと思うだけだ。
建売の建物
それは現在でも変わらない。
昔に比べたら建築の基準が厳しくなったから、比較にならないほど強度は増している。
しかし仕事の面ではお粗末なのは変わらない。
全部が全部ではないけれど、大工の腕が悪い。
大工曰く、「大六」だとの事。
建売を建てている大工の中には、手の良い大工もいるが、酷いのが多い。
建売の大工は、墨付け、刻みが出来ないのは勿論の事、和室の造作が出来なくて当たり前。
階段を作れない大工も混じっている。
時間に追われているから当然掴み仕事。ひとつひとつ材料を吟味している暇は無い、
ってか、材料を吟味すると言う事事態知らない大工、いや大六も居る。
躯体はある程度工場で組んで来るから、現場作業は組立作業。
だから上棟(建前)は大工では無く、鳶が組んでいる。
勿論上棟した後の修正や養生なんかやらない。
今は筋交いを使わない構造用合板で耐力壁を作るんだけれど、
それすらも工場で組まれて現場に納められる。
だから躯体は上棟というより、組み立てだ。木造プレハブ住宅と言えば分かりやすい。
俺が監督をやっていた頃は、野地板を貼った後、合わせ目にコーキングを打った。
所が建売は鳶が野地板もあるから、コーキングを打たないのは勿論の事、
多少隙間があっても修正しない。
なぜなら、野地板も予め工場で加工されて来たものを貼るだけだから。
いくら工場で正確にカットしても、木造住宅だから現場で狂いが出る。
その狂いが隙間となる。
昔の大工なら、狂いを修正して隙間が無い様に野地板をはり、合わせ目にはコーキングを打つ。
所が時間に追われる建売建築はそんな事はしない。
万一屋根材から雨漏りしても、アスファルトルーフィングが雨漏りを防ぐから、
いちいちそんな手の込んだ事はしない。10年持てば良いのだから。
屋根下地の仕事ひとつとってもそんな感じだから、他も推して知るべし。
あんな仕事見てたら絶対に建売なんか買わない。
近年価格の安いハウスビルダーも同じように建築している。
だから3ヶ月で家が完成してしまう。
大工だけでは無い。他の職人も手が荒い。
基礎屋は碌に養生しないで枠を外してしまう。
足場屋は足場を解体する時に、建物に傷を付けても平気。
監督も完全に職人にナメられていて、言うことを聞かないし、
監督も職人に何も言わない。
建売の実行単価は、坪単価30万円以下。
だから職人に支払う手間も少ない。しかも半年先の手形。
そんなんだから、碌な職人が集まらない。
手の良い職人は、もっと単価の良い所へ流れてしまう。
手の悪い職人が集まって建てるのが建売の建物。
出なけりゃ坪単価30万円以下なんて価格では家は建たない。
ウチでやっている建売(売建)の建物は、
引き渡し時の立ち会いで、クレームはまず無い。
入居後のクレームもひとつかふたつ、それも大した事は無い。
大概は建具の調整程度だ。
所が、先日立会いした建売の建物では、
クレームが34箇所。傷は勿論、立て付けの悪さは当たり前。
床鳴り、歪のオンパレード。
思わず
「建売の建物なんて、こんな物ですよ。」
と客に言いたくなる。
そんな建物が今日も建築され、客は知らないで買う。
10年は雨漏りしないだろうけど、古くなったら保証は出来ない。
それが現代の建売の現状だ。