勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
茨の韓国経済
韓国経済がデフレ寸前だそうで、もう時間の問題だ。
原因は世界同時不況と、日本の金融緩和の影響によるウオン高の収益減少。
そして韓国経済・産業の構造によるものだ。
変動為替経済の国であれば、金融緩和などを行って経済対策を打つのだが、
韓国はそれができない。
韓国はアジア通貨危機の時にIMFにお世話になって、経済の立て直しには大量の外資が入っている。
金融緩和をやって通貨安が行き過ぎると資金が韓国から抜けだしてしまって、
経済が成り行かなくなってしまう。
だから韓国は内緒で為替介入を行っている。それはアメリカに叱られた所だ。
日本が円高で苦しんでいる時、韓国はスマホや半導体で儲けた。
現在はウオン高で収益率を悪化させると当時に、お得意さんだった中国は、
今やスマホは自国生産しており、韓国製のスマホの輸出量が激減している。
韓国の製造業は、オリジナルの技術は無く、他社のパクリにより製造で、
世界に類の無いオリジナル製品を生み出す事ができない。
それは基礎技術の育成を行わず、パクリばかりをやっていた事に由る。
GDPの多くを外需に頼っている韓国経済に取って、通貨高は致命的だ。
そこに新たなヒット商品も生み出せず、稼ぐ力を失っている。これではどうする事もできない。
日本にとって韓国の輸出製品はライバルでもあるから、現在の状況は日本製優位になっている。
日本は日本の国益を考えれば良いのだから、韓国がどうなろうと関係無い。
韓国の状況は、韓国民の問題で、韓国民が考えれば良い事。
現在韓国には出口が無い。
日本に対しては反日だし、中国からそっぽを向かれ、ヨーロッパは不景気で、
アメリカに対しては日本という超強力なライバルが居る。
消費税増税で経済を再悪化させてしまった日本経済。
金融緩和はまだまだ続く。その間韓国の通貨高は収まらない。
これから起きる事は、韓国企業の海外進出で、財閥企業は生き残るが、
韓国は日本の円高時代と同様に、国内が空洞化して失業者が増える。
ただでさえ社会保障がしっかりしていない韓国。
韓国の茨の道はこれから始まる。
原因は世界同時不況と、日本の金融緩和の影響によるウオン高の収益減少。
そして韓国経済・産業の構造によるものだ。
変動為替経済の国であれば、金融緩和などを行って経済対策を打つのだが、
韓国はそれができない。
韓国はアジア通貨危機の時にIMFにお世話になって、経済の立て直しには大量の外資が入っている。
金融緩和をやって通貨安が行き過ぎると資金が韓国から抜けだしてしまって、
経済が成り行かなくなってしまう。
だから韓国は内緒で為替介入を行っている。それはアメリカに叱られた所だ。
日本が円高で苦しんでいる時、韓国はスマホや半導体で儲けた。
現在はウオン高で収益率を悪化させると当時に、お得意さんだった中国は、
今やスマホは自国生産しており、韓国製のスマホの輸出量が激減している。
韓国の製造業は、オリジナルの技術は無く、他社のパクリにより製造で、
世界に類の無いオリジナル製品を生み出す事ができない。
それは基礎技術の育成を行わず、パクリばかりをやっていた事に由る。
GDPの多くを外需に頼っている韓国経済に取って、通貨高は致命的だ。
そこに新たなヒット商品も生み出せず、稼ぐ力を失っている。これではどうする事もできない。
日本にとって韓国の輸出製品はライバルでもあるから、現在の状況は日本製優位になっている。
日本は日本の国益を考えれば良いのだから、韓国がどうなろうと関係無い。
韓国の状況は、韓国民の問題で、韓国民が考えれば良い事。
現在韓国には出口が無い。
日本に対しては反日だし、中国からそっぽを向かれ、ヨーロッパは不景気で、
アメリカに対しては日本という超強力なライバルが居る。
消費税増税で経済を再悪化させてしまった日本経済。
金融緩和はまだまだ続く。その間韓国の通貨高は収まらない。
これから起きる事は、韓国企業の海外進出で、財閥企業は生き残るが、
韓国は日本の円高時代と同様に、国内が空洞化して失業者が増える。
ただでさえ社会保障がしっかりしていない韓国。
韓国の茨の道はこれから始まる。
PR
疲弊する韓国経済
韓国経済の凋落は洒落にならないレベルになってきたみたいだな。
労働者のリストラや賃金の安さは、韓国国内ではかなり問題になっているみたいだ。
中国と同じで、韓国の製造業は組み立てが基本だ。
時々パクリ商品を開発するが、いずれ損害賠償問題に発展するものばかりだ。
韓国の経済構造は、労働者の賃金を政策的に低くおさえ、
それによって生産された製品を外国に売っている。外需依存経済だ。
もともと厳しい労働条件な所に、ウオン高によって更に厳しくなっている。
その不満を反日に向けたい韓国政府だが、いくら反日しても経済は良くならない。
朴槿恵の支持率は35%に落ちた。
朴槿恵は経済に力を入れると公言しているが、残念ながら韓国に打つ手は無い。
世界同時不況で物が売れない。中国の追い上げが厳しい。
日本の金融緩和の影響でウオン高になって輸出企業は売上を落としている。
ウオン安にするには、金融緩和すれば良いのだけれど、
金融緩和すると金利が下がり、投資が韓国国内から逃げ出してしまう。
だから内緒で為替加入していたんだが、それをアメリカに叱られて、
為替介入も大っぴらには出来ない。
変動為替経済では、金融政策が極めて効果が高いのだけれど、それが使えない。
内需が小さい韓国は、内需だけでは経済規模が足りない。
八方ふさがりな韓国経済なのだ。
民主党政権の時は、韓国の意向を受けてかどうか知らないが、
日本では行き過ぎた円高で、相対的にウオン安になって、輸出が好調でウハウハだった。
所が政権交代して、日本が金融緩和を始めると、経済規模の小さい韓国はウオン高になって、
輸出関連企業の収益率を悪くした。
日本は消費税増税で経済回復の腰を負ってしまった。
その結果、日銀は更なる金融緩和を実施する事になった。
という事は、韓国のウオン高は当分続く事になる。
金融緩和政策の取れない韓国は、座して死を待つ事になる。
どうする事もできないのが現実だ。
反日色を抑えて、日本に擦り寄って来た所で、日本人の中に嫌韓意識が芽生えている。
韓国に利する政策を取れば、政権は支持されないから、いくら擦り寄って来てもダメだろう。
八方塞がりの韓国、韓国に生まれなくて良かったと、心底そう思う。
労働者のリストラや賃金の安さは、韓国国内ではかなり問題になっているみたいだ。
中国と同じで、韓国の製造業は組み立てが基本だ。
時々パクリ商品を開発するが、いずれ損害賠償問題に発展するものばかりだ。
韓国の経済構造は、労働者の賃金を政策的に低くおさえ、
それによって生産された製品を外国に売っている。外需依存経済だ。
もともと厳しい労働条件な所に、ウオン高によって更に厳しくなっている。
その不満を反日に向けたい韓国政府だが、いくら反日しても経済は良くならない。
朴槿恵の支持率は35%に落ちた。
朴槿恵は経済に力を入れると公言しているが、残念ながら韓国に打つ手は無い。
世界同時不況で物が売れない。中国の追い上げが厳しい。
日本の金融緩和の影響でウオン高になって輸出企業は売上を落としている。
ウオン安にするには、金融緩和すれば良いのだけれど、
金融緩和すると金利が下がり、投資が韓国国内から逃げ出してしまう。
だから内緒で為替加入していたんだが、それをアメリカに叱られて、
為替介入も大っぴらには出来ない。
変動為替経済では、金融政策が極めて効果が高いのだけれど、それが使えない。
内需が小さい韓国は、内需だけでは経済規模が足りない。
八方ふさがりな韓国経済なのだ。
民主党政権の時は、韓国の意向を受けてかどうか知らないが、
日本では行き過ぎた円高で、相対的にウオン安になって、輸出が好調でウハウハだった。
所が政権交代して、日本が金融緩和を始めると、経済規模の小さい韓国はウオン高になって、
輸出関連企業の収益率を悪くした。
日本は消費税増税で経済回復の腰を負ってしまった。
その結果、日銀は更なる金融緩和を実施する事になった。
という事は、韓国のウオン高は当分続く事になる。
金融緩和政策の取れない韓国は、座して死を待つ事になる。
どうする事もできないのが現実だ。
反日色を抑えて、日本に擦り寄って来た所で、日本人の中に嫌韓意識が芽生えている。
韓国に利する政策を取れば、政権は支持されないから、いくら擦り寄って来てもダメだろう。
八方塞がりの韓国、韓国に生まれなくて良かったと、心底そう思う。
ギリシャ離脱?
ギリシャが揺れている。
長引く緊縮財政で、ギリシャ経済は疲弊し、国民は苦難を強いられている。
ギリシャは大した産業が無い。せいぜい観光ぐらいだ。
そんな状況で財政を絞ったら、経済が落ち込むのは当然だ。
しかし通貨はユーロだかし、ユーロから緊縮財政を強いられているから、
どうにもならない。
さすがのギリシャ国民の堪忍袋の緒が切れそうで、
左派の首相が誕生しそうで、
左派の首相はユーロからの脱退を提唱している。
ギリシャ経済を立て直すには、それが一番の得策だ。
自国通貨に戻して金融緩和しろ。
インフレにはなるだろうが、デフレよりはマシだ。
上手くコントロールすべし。
そもそもギリシャは債務超過だったのに、それをごまかしてユーロに入った。
もともと入っちゃダメな国だったのだ。
だから元に戻せばいい。
できることなら産業を誘致して外貨を稼ぐこと。
ギリシャ人は働かないなんて噂があるが、あれは嘘で、案外働き者なのだ。
ギリシャがユーロから脱退して上手く行ったら、それに追従する国が出てくるかも知れぬ。
南ヨーロッパ諸国は、軒並み身動きが取れず苦しんでいる。
そもそも関税とか国境というのは、その地域を守るためにあるもので、
それを無条件に取っ払ってしまったら、国力の強い国が勝つに決まっている。
しかしその強い国も、次第に弱い国に足を引っ張られる。
それが今のドイツだ。
マンションも同じで、運命共同体なんて、上手く行っている時は良いが、
悪くなったらどうする事もできない。
そこが共同体の弱みだ。
ユーロが離脱すれば、ユーロ全体としても問題が減る事になる。
もちろん痛みはある。
しかしいつまでもだらだらしていたら、日本の様になってしまうぞ。
誤った経済政策は元に戻すのが正解。
今後しばらくギリシャに注目だ。
長引く緊縮財政で、ギリシャ経済は疲弊し、国民は苦難を強いられている。
ギリシャは大した産業が無い。せいぜい観光ぐらいだ。
そんな状況で財政を絞ったら、経済が落ち込むのは当然だ。
しかし通貨はユーロだかし、ユーロから緊縮財政を強いられているから、
どうにもならない。
さすがのギリシャ国民の堪忍袋の緒が切れそうで、
左派の首相が誕生しそうで、
左派の首相はユーロからの脱退を提唱している。
ギリシャ経済を立て直すには、それが一番の得策だ。
自国通貨に戻して金融緩和しろ。
インフレにはなるだろうが、デフレよりはマシだ。
上手くコントロールすべし。
そもそもギリシャは債務超過だったのに、それをごまかしてユーロに入った。
もともと入っちゃダメな国だったのだ。
だから元に戻せばいい。
できることなら産業を誘致して外貨を稼ぐこと。
ギリシャ人は働かないなんて噂があるが、あれは嘘で、案外働き者なのだ。
ギリシャがユーロから脱退して上手く行ったら、それに追従する国が出てくるかも知れぬ。
南ヨーロッパ諸国は、軒並み身動きが取れず苦しんでいる。
そもそも関税とか国境というのは、その地域を守るためにあるもので、
それを無条件に取っ払ってしまったら、国力の強い国が勝つに決まっている。
しかしその強い国も、次第に弱い国に足を引っ張られる。
それが今のドイツだ。
マンションも同じで、運命共同体なんて、上手く行っている時は良いが、
悪くなったらどうする事もできない。
そこが共同体の弱みだ。
ユーロが離脱すれば、ユーロ全体としても問題が減る事になる。
もちろん痛みはある。
しかしいつまでもだらだらしていたら、日本の様になってしまうぞ。
誤った経済政策は元に戻すのが正解。
今後しばらくギリシャに注目だ。
原油価格下落
この所世界経済が弱含みだ。
日本も消費税増税の影響が広がっていて、アベノミクスの効果を打ち消してしまっている。
原油価格が下がり続けている。NY市場で一時53ドル台をつけた。
投資市場は一部パニックになっている。
資源の無い日本にとっては、原油が安くなる事は喜ばしい事である一方、
これまで原油市場には、米国で金融緩和されたマネーが流れ込んでいて、
そいつが価格をあげていたが、
今は金融緩和縮小で、原油を始め投機に回っていた世界中のドルが、
アメリカ本国に戻っている。
原油は元々30ドル台だった。新興国の経済発展や、投機によって価格が二倍以上になった。
それが萎んで居るという事で、元に戻っているとも言える。
これまで金融緩和された有り余るマネーが、マネーゲームで原油市場に投資されて、
その結果原油が高騰していただけで、マネーが抜けて元に戻っていると言うだけだ。
しかし広げた風呂敷を畳むとなると、広げた部分は打撃を受けるという事で、
生産コストの高いシェールオイルやガスなどは、太刀打ちできず、これに関わる産業は大打撃を受ける。
中東の産油国は、シエールオイルを潰すために生産を減らさず価格を下げていると言う声がある。
ライバルを潰せば、また市場を独占できるから。
でも原油の価格が上がれば、再びシエールオイルも復活するから、それが第一の原因とは言えないと思う。
やっぱり投資資金が抜けている事が、原油価格を引き下げている原因だと思われる。
また世界同時不況と、日本など省エネ技術が発展し、油を以前より使わなくなり、
原油の需要が減ってきている事も一因であろう。
この15年。アメリカの資本主義が世界中で暴れまわって、世界経済を混乱に陥れた。
世界中を舞台にマネーゲームをやった結果だと言える。
日本人は投機とか投資とかは文化的にあまりなじまない為に、
マネーゲームに直接巻き込まれる事はなかったが、
妙にプライドが高い所が、金融政策を誤らせ、それが現在も続いていて、
日本経済を相変わらず悪くしている。
また産油国が原油価格の主導権を握り、再び価格が高騰するのでは無いかと懸念する向きもあるが、
金融引締めでかつて程の値上がりは無いと思われる。
まぁマネーゲームで高騰していたものが、元に戻っただけと言えばそれまでだ。
日本も消費税増税の影響が広がっていて、アベノミクスの効果を打ち消してしまっている。
原油価格が下がり続けている。NY市場で一時53ドル台をつけた。
投資市場は一部パニックになっている。
資源の無い日本にとっては、原油が安くなる事は喜ばしい事である一方、
これまで原油市場には、米国で金融緩和されたマネーが流れ込んでいて、
そいつが価格をあげていたが、
今は金融緩和縮小で、原油を始め投機に回っていた世界中のドルが、
アメリカ本国に戻っている。
原油は元々30ドル台だった。新興国の経済発展や、投機によって価格が二倍以上になった。
それが萎んで居るという事で、元に戻っているとも言える。
これまで金融緩和された有り余るマネーが、マネーゲームで原油市場に投資されて、
その結果原油が高騰していただけで、マネーが抜けて元に戻っていると言うだけだ。
しかし広げた風呂敷を畳むとなると、広げた部分は打撃を受けるという事で、
生産コストの高いシェールオイルやガスなどは、太刀打ちできず、これに関わる産業は大打撃を受ける。
中東の産油国は、シエールオイルを潰すために生産を減らさず価格を下げていると言う声がある。
ライバルを潰せば、また市場を独占できるから。
でも原油の価格が上がれば、再びシエールオイルも復活するから、それが第一の原因とは言えないと思う。
やっぱり投資資金が抜けている事が、原油価格を引き下げている原因だと思われる。
また世界同時不況と、日本など省エネ技術が発展し、油を以前より使わなくなり、
原油の需要が減ってきている事も一因であろう。
この15年。アメリカの資本主義が世界中で暴れまわって、世界経済を混乱に陥れた。
世界中を舞台にマネーゲームをやった結果だと言える。
日本人は投機とか投資とかは文化的にあまりなじまない為に、
マネーゲームに直接巻き込まれる事はなかったが、
妙にプライドが高い所が、金融政策を誤らせ、それが現在も続いていて、
日本経済を相変わらず悪くしている。
また産油国が原油価格の主導権を握り、再び価格が高騰するのでは無いかと懸念する向きもあるが、
金融引締めでかつて程の値上がりは無いと思われる。
まぁマネーゲームで高騰していたものが、元に戻っただけと言えばそれまでだ。
脱中国
中国から企業と投資が逃げ出しているんだが、それに拍車が掛かっている。
日銀の金融緩和で円安ドル高になって、相対的に元も元高になっている。
加えて中国人労働者の賃金が上昇し、清算コストが高くなってしまった為、
生産拠点を東南アジア方面にシフトする企業が多い。
投資も旨味が無くなった事と、中国経済のリスクがあるため、日本からの投資などは40%を超える減額だ。
中国はこれまで世界の工場と言われる程、生産拠点を世界から集めて経済成長してきたが、
投資と世界からの工場がどんどん減ると、経済の成長も危ぶまれる。
そこに300兆円とも400兆円とも言われる地下銀行の負債爆弾も抱えている。
中国の発表するGDPの数値は宛にならない。ってか、中国から出る数値は当てにならない。
しかし輸出先の国の数値は正確だ。
だから、中国経済の状態を測るには、中国の輸出先の数値を見るのが良い。
当然の事だか、輸出先の数値は減る一方だ。
中国経済のバブルは既に崩壊を始めていて、不動産価格は下がり続けている。
ただし、大きな崩壊が無いから、リーマンショックの様な事が起きていないが、
起きないとも限らない。
何とか軟着陸させてもらいたい物だ。
中国経済を崩壊させない為には、中国の内需に期待するしか無い。
しかし中国の産業構造は、世界からの組み立て作業を請け負う事だし、
インフラ整備するにも国土は広大だし、金は無いしで上手くは行かないだろう。
日本への影響が少ない事を祈るばかりだ。
日銀の金融緩和で円安ドル高になって、相対的に元も元高になっている。
加えて中国人労働者の賃金が上昇し、清算コストが高くなってしまった為、
生産拠点を東南アジア方面にシフトする企業が多い。
投資も旨味が無くなった事と、中国経済のリスクがあるため、日本からの投資などは40%を超える減額だ。
中国はこれまで世界の工場と言われる程、生産拠点を世界から集めて経済成長してきたが、
投資と世界からの工場がどんどん減ると、経済の成長も危ぶまれる。
そこに300兆円とも400兆円とも言われる地下銀行の負債爆弾も抱えている。
中国の発表するGDPの数値は宛にならない。ってか、中国から出る数値は当てにならない。
しかし輸出先の国の数値は正確だ。
だから、中国経済の状態を測るには、中国の輸出先の数値を見るのが良い。
当然の事だか、輸出先の数値は減る一方だ。
中国経済のバブルは既に崩壊を始めていて、不動産価格は下がり続けている。
ただし、大きな崩壊が無いから、リーマンショックの様な事が起きていないが、
起きないとも限らない。
何とか軟着陸させてもらいたい物だ。
中国経済を崩壊させない為には、中国の内需に期待するしか無い。
しかし中国の産業構造は、世界からの組み立て作業を請け負う事だし、
インフラ整備するにも国土は広大だし、金は無いしで上手くは行かないだろう。
日本への影響が少ない事を祈るばかりだ。
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開