忍者ブログ

傍若無人なマスコミ

熊本地震が起きて一週間が経った。
被災地では少しづつ落ち着きを取り戻しつつあるも、未だ余震は収まっていない。
避難されている方々には、心身ともに疲労が蓄積している。

災害が起きる度に救助、救援活動は改善されてきている。ただし、まだ完全では無い。
現場は様々、状況も様々だから仕方ない。お上は良くやっている方だと思う。

一方、マスコミは相変わらずダメだ。
マスコミの連中というのは、自分たちが特権階級にあるという意識が根底にある様だ。

今回の災害取材においても、給油しようとする被災者の車の列に割り込みをして給油した。
列に並んでいた人の抗議を聞き入れずにだ。

震災初期に現地入りした記者は、被災者がまだ食料が行き渡っていない時期に、
自分が手に入れた弁当をネットにアップした。
不足する被災者の食料をマスコミが横取りしてどうする。

ワイドショー「ミヤネ屋」の取材では、
支援しているクルマのリアゲートの下で雨宿りしていた幼い姉妹をどかしてレポートをしていた。
その間、幼い姉妹は雨に打たれていた。

夕方のニュースでは、避難所の前でレポートをしていたレポーターが、
避難者と思われる人から抗議を受けて中継を打ち切った。

瓦礫の下敷きになった人の捜索にあたる時、
上空を飛ぶマスコミのヘリコプターの騒音が、
要救助者の声が聞こえず、捜索の邪魔になる。

誰のための報道なのだ?何の為の報道なのだ?
確かに現地の状況を広く伝え、
全国から救援の手を差し伸べる手伝いをするのがマスコミの役割ではあるが、
各局が同じ内容を流しても、同じ情報が並んでいるだけだ。

しかも、状況を鑑みず、自分たちの都合だけで報道をしているようにしか見えない。
被災者の為の報道が、被災者の為になっていない。
視聴者の好奇心を掻き立てる為の報道に見えて仕方ない。
他人の不幸をカネにしている様に見える。

災害救助や援助活動は、災害を重ねる度に改善されているが、
マスコミの報道姿勢は変わっていない。

マスコミ各社は、そのあたりの事を再考すべき時だ。

PR

人殺し教師

広島で、誤った情報により、進学を希望していた高校の推薦が得られない事を苦にして、
中学生が自ら命を断ってしまった。ご冥福をお祈りする。

自ら命を断った中学生が、中学1年の時に万引きをしたと言う誤った情報が記載され、
それを根拠に学校側は推薦は出来ないとしたのだ。

多感な中学生にとっては、絶望とやりきれなさに耐え切れず、
自ら命を断ってしまったと推察される。なんとも痛ましい。

この中学生が1年生の時に万引き事件を起こしたという記録は、
他の生徒と誤って記載されていたもので、これまでに誤記だと認識された事があったが、
訂正されずそのままになって居たどころか、正しく記載された書類も残っていたとの事。
学校側の落ち度と言われても仕方ない。

最近の教師はやる事が多くて、きめ細やかな配慮が出来ないと聞く。
良く解釈するならば、教師は雑務に忙殺され、誤記の訂正を怠ってしまったのだろう。
また生徒の方も、内気な性格だった様で、ハッキリと物が言えなかった様だ。

様々な要因が重なって、痛ましい結果を産んでしまったのだが、
これはやはり回りの大人が悪い。生徒に落ち度は無い。

今の学校はどうか知らないが、俺が中学生の頃は、学校は封建制度で民主主義では無かった。
教師の言う事が絶対で、生徒はそれに抗えなかった。
俺なんか何度も無実のビンタを喰らった。
中には切れて血を流したり、鼓膜が敗れた奴も居た。今なら大問題だ。

指導の誤りから、生徒が自ら命を断ってしまうという事件は、案外あるのだそうだ。
知らなかった。
これこそ最大の人権問題で、教育の場で人権問題が生じると言う事は、重大な事だ。
文科大臣がコメントを出していたが、今後この様な事が起きないように、
真剣に取り組んでもらいたい。


台湾 おから建築

昨日起きた台湾の地震で、16階建てのマンションが倒壊して、多数の犠牲者が出ている。
さぞや周りの建物の倒壊や損壊しているのかと思ったら、
周りの建物はほとんど倒壊しておらず、このマンションだけが倒壊した。
一体どういう事なのか?

ニュース映像をみると、鉄筋コンクリートで建築された柱の中に、
一斗缶が並べて埋められていて、明らかな手抜き工事が認められる。
コンクリートや鉄筋の代わりに一斗缶並べて埋めてりゃスカスカで、そりゃ倒壊するわな。

現在懸命な救助活動が行われているが、
マンションには、地震の時にどれだけの人が居住していたか判明しておらず、
まだ建物の中に、どれだけの人が取り残されて居るのかも分からない。

中がスカスカな建築の事をおから建築と言うそうなんだが、中国でよくやる手法だ。
コンクリートの中に、空き缶や木っ端などを埋め込んで、コンクリートの量を減らして、
建築コストを浮かすと言う事なんだが、
件のマンションもそんな工法で作られたのだろう。
気の毒なのは、それを知らないで住んでいて巻き込まれた人たちだ。

地震国でもある台湾も、日本を見習って今後検査基準が厳しくなるのだろう。
そして、日本の耐震工法が注目されるだろう。

まだ多くの人が取り残されていると報道されている。
一刻も早い救助をのぞむ。

スキーヤー、ボーダー衝突事故

スキー教室中、スノーボーダーと激突した小学生の少女が死亡した。
ボーダーの方も重症を負った。

事故の様子は報道されていないから分からない。
当時指導者は、事故現場から見えないところに居た事が問題視されている。

しかし事故現場が見えるところにいたとしても、どうする事もできなかったと思われる。
もちろん事故はあってはならない事であるが、どうする事もできない事もある。

スキー教室はクローズドの環境で行われるのでは無い。
一般客も滑っているゲレンデで行われる。
民間のスキー場で行う以上、他の客を閉めだして行うことは不可能だ。

その後の報道によると、事故で亡くなった少女はスキーが上手かったそうだ。
なので指導者もその辺りは心配しないで滑らせたのだと思う。

これは俺の推測なんだが、
スキーとスノーボードでは軌道が違う。
特に下手くそなボーダーの動きはスキーヤーから読めない。
スキーの軌道は縦方向だ。
下手糞なボーダーの軌道は横方向だ。
おれも下手くそなボーダーが、突然バックしてきて何度かひやっとした事がある。
もしかしたら、その辺りに原因があるのかも知れない。

またボーダーの向きに寄っては、縦方向に滑っていても、後方が見えにくいポジションがある。
そこで軌道が交錯して衝突した可能性もある。

少女の死亡原因は、胸部を強打した事によるそうだ。
かなりの衝撃で衝突した事が推察される。
速度にしたら50キロ以上は出ていたかも知れない。

年間数件の衝突事故が起きている。死亡事故もある。
近年ヘルメットを被って滑っているボーダーやスキーヤーを見かける。
安全の為には、ぜひ装着した方が良い。

楽しいはずのスキー教室が一転してしまった。
亡くなられた少女はもちろん、ご遺族の気持ちも察するにあまりある。
また怪我をしたボーダーの方も重症で気の毒だ。
原因の追求と、対策を望みたい。

軽井沢バス事故 ブレーキ故障か?

軽井沢のバス事故、多くの若者が犠牲になってしまった。
ご冥福をお祈りします。

その後情報が出てきたが、どうやらブレーキ故障が原因だった可能性がある。
峠付近では正常に走っていたが、現場手前では、ブレーキランプが点灯したまま
暴走するバスが録画されていた。

バスのブレーキは排気ブレーキとフットブレーキがある。
排気ブレーキは一般車のエンジンブレーキで、補助的なブレーキ。
主なのは車輪を止めるフットブレーキだ。

大型車のフットブレーキは空気の圧力で作動する仕組みになっている。
もし空気圧縮機が故障していたり、配管に空気漏れがあった場合、ブレーキは効かない。
数トンの鉄の塊が暴走する事になる。
排気ブレーキである程度速度を殺せるが、下り坂で停止させる能力は無い。

ブレーキの使いすぎで、フェードを起こしてブレーキが効かなくなる事もあるが、
現場の状況から、フェードを起こしたとは考えにくい。
となると、フットブレーキが何らかの原因で効かなくなった可能性が高い。

報道によると、バス会社はかなりいい加減な運営をしていた様で、
日常の整備体制も同様だったのでは無いかと推察される。
一人のドライバーが、同じクルマに日ごろ乗務していれば、
軽微な変化もわかるが、そうでない場合、
個体によってコンデションが違うから、それが分からない。

少しずつでも変調が起きれば気がつくのだろうが、
一気に破損した場合は、どうする事もできない。
しかもその破損箇所がブレーキで下り坂であったら、
後は神に祈るしかない。

現在警察で捜査が行われているが、今後の操作結果に注目したい。