勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
破綻する建築屋増加
去年、
サービス業と建設業の破綻件数が激増したのだそうだ。
その理由は、
景気が回復しないのと、
ゼロゼロ金利で借りたカネの返済が、
重くのしかかっている事だ。
日本経済は失われた30年と言われている。
世界で未開発の後進国を除いて、
GDPが成長していないのは日本ぐらいなものだ。
その原因は何か。
それは、財務省と日銀の愚策によるものだ。
さらに、その仕組を理解していないバカ政治屋のせいだ。
アベッチ内閣が発足した時、
日銀総裁に黒田氏が就任し、
金融緩和の方針に転換した所、
景気は一気に上昇し、株価も上昇した。
その後も、それなりに金融緩和は続いていて、
何とか日本経済は下落せずに済んでいる。
一方財政の方はどうかというと、
社会保障費は必然的に増加している物の、
公共自供の方は増えていないどころか、
公共工事などは半減している。
さらに増税続きで、
せっかく出た景気回復の芽を
ことごとく摘んでしまっているから、
いつまで経っても景気回復しない。
今株価が上がり、
輸出関連企業が絶好調なのは、
単に円安差益の恩恵で、
経済政策の結果では無い。
たまたまだ。
その証拠に内需は悪い。
経済政策が効いているのならば、
内需も良くなっているはずだ。
しかし実態はその逆で、
サービス業、建設業の破綻は増え続けている。
随分前にも書いたが、
景気を回復するには、
マネーの量を増やす事だ。マネーサプライって奴だな。これを増やす。
景気が良い状態というのは、
カネを使っても直ぐに入ってくる状態。
不景気はその逆。
カネを得ても税金で沢山取られてしまえば、
使えるカネが少なくなってしまい、
消費は活発にはならない。
日本経済の多くは内需で、
それを支えているのは消費だ。
景気が悪い状態から良い状態に起こすには、
まず日銀がマネーの量を増やす。
次にマネーの流れのきっかけを、財政出動で増やしてやる。
マネーが流れ始めると、民間経済と言う巨大な力が動き出し、
景気が回復する仕組み。
では現状はどうなっているか見てみると、
日銀はそれなりに金融緩和をやっている。
しかし財政出動の方は財政出動を絞り、増税して消費を冷やしている。
つまり、
片一方でアクセルを踏んでいるが、もう片一方でブレーキを踏んでいる。
これではスピードが出ないのは当たり前で、
だから今でも内需は悪い状態が続いている。
ではなぜ財務省はブレーキである増税をするのか。
それは、
財務省内では、
増税した者は功労者になるからだ。
奴ら日本経済全体の事なんかどうでも良い。
自分が出世するために、
あの手、この手で増税する事を考える。
かくして日本経済は失われた30年がつづいていて、
財務省改革をしない限り、
日本経済は失われ続けその内、
元先進国に成り下がる。
日本は元々強大な力を持っている。
それを阻害しているのは財務省の一部の人間の出世欲のせいで、
国民の多くが苦しんでいる。
この図式を国会議員の殆どが理解しておらず、
国会ではくだらない問題ばかりやっていて、
国民生活の根本である経済政策については、
まるでとんちんかんだ。
まぁそんな訳で、
日本経済が不死鳥の様に復活する事は無く、
安倍っちがその辺りを何とかしようとしていたが、
暗殺されてしまい、
その意志を継ぐ者たちは今、
ことごとく政治の一線から抹消されつつ有る。
その話は、
また別の機会に。
サービス業と建設業の破綻件数が激増したのだそうだ。
その理由は、
景気が回復しないのと、
ゼロゼロ金利で借りたカネの返済が、
重くのしかかっている事だ。
日本経済は失われた30年と言われている。
世界で未開発の後進国を除いて、
GDPが成長していないのは日本ぐらいなものだ。
その原因は何か。
それは、財務省と日銀の愚策によるものだ。
さらに、その仕組を理解していないバカ政治屋のせいだ。
アベッチ内閣が発足した時、
日銀総裁に黒田氏が就任し、
金融緩和の方針に転換した所、
景気は一気に上昇し、株価も上昇した。
その後も、それなりに金融緩和は続いていて、
何とか日本経済は下落せずに済んでいる。
一方財政の方はどうかというと、
社会保障費は必然的に増加している物の、
公共自供の方は増えていないどころか、
公共工事などは半減している。
さらに増税続きで、
せっかく出た景気回復の芽を
ことごとく摘んでしまっているから、
いつまで経っても景気回復しない。
今株価が上がり、
輸出関連企業が絶好調なのは、
単に円安差益の恩恵で、
経済政策の結果では無い。
たまたまだ。
その証拠に内需は悪い。
経済政策が効いているのならば、
内需も良くなっているはずだ。
しかし実態はその逆で、
サービス業、建設業の破綻は増え続けている。
随分前にも書いたが、
景気を回復するには、
マネーの量を増やす事だ。マネーサプライって奴だな。これを増やす。
景気が良い状態というのは、
カネを使っても直ぐに入ってくる状態。
不景気はその逆。
カネを得ても税金で沢山取られてしまえば、
使えるカネが少なくなってしまい、
消費は活発にはならない。
日本経済の多くは内需で、
それを支えているのは消費だ。
景気が悪い状態から良い状態に起こすには、
まず日銀がマネーの量を増やす。
次にマネーの流れのきっかけを、財政出動で増やしてやる。
マネーが流れ始めると、民間経済と言う巨大な力が動き出し、
景気が回復する仕組み。
では現状はどうなっているか見てみると、
日銀はそれなりに金融緩和をやっている。
しかし財政出動の方は財政出動を絞り、増税して消費を冷やしている。
つまり、
片一方でアクセルを踏んでいるが、もう片一方でブレーキを踏んでいる。
これではスピードが出ないのは当たり前で、
だから今でも内需は悪い状態が続いている。
ではなぜ財務省はブレーキである増税をするのか。
それは、
財務省内では、
増税した者は功労者になるからだ。
奴ら日本経済全体の事なんかどうでも良い。
自分が出世するために、
あの手、この手で増税する事を考える。
かくして日本経済は失われた30年がつづいていて、
財務省改革をしない限り、
日本経済は失われ続けその内、
元先進国に成り下がる。
日本は元々強大な力を持っている。
それを阻害しているのは財務省の一部の人間の出世欲のせいで、
国民の多くが苦しんでいる。
この図式を国会議員の殆どが理解しておらず、
国会ではくだらない問題ばかりやっていて、
国民生活の根本である経済政策については、
まるでとんちんかんだ。
まぁそんな訳で、
日本経済が不死鳥の様に復活する事は無く、
安倍っちがその辺りを何とかしようとしていたが、
暗殺されてしまい、
その意志を継ぐ者たちは今、
ことごとく政治の一線から抹消されつつ有る。
その話は、
また別の機会に。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開