忍者ブログ

玉ねぎ長者

玉ねぎの価格がやたら高い。
今日スーパーで見たら玉ねぎ3個で400円だぜ!
安い時にはネットに15個ぐらい入っていて400円なのに、
この価格高騰はどうだ!?

玉ねぎってのは、
様々な料理に使えるから、
ある程度の量をストックしておくんだが、
さすがに3個で400円じゃ、
手が出ないだろう。

玉ねぎの価格が高いのは、
昨年夏の北海道の異常気象が影響しているそうだ。
北海道で生産される玉ねぎは、
国内生産量の半分以上なんだそうだ。
その北海道産の玉ねぎが、
昨年夏の異常高温と干ばつで不作なんだそうだ。

例年北海道の玉ねぎは、
8月頃から5月頃に掛けて全国に出荷されるんだが、
今年は4月で玉切れになってしまったそうだ。

本州産の玉ねぎはどうかというと、
今年は春になっても気温が低く天気もパッとしない。
遅霜があったりして、
一番玉ねぎが成長すべき時に気温が低く雨が多かったから、
成長しないで腐ったり、
病気になってしまって不足なんだそうだ。

そんなんだから、
玉ねぎが3個で400円などと、
高級フルール並みの価格になっちゃってるんだな。

そんな状況の中、
実は俺は玉ねぎに困っていない。
昨年11月に畑に植えた玉ねぎの苗が、
GW前後に立派に収穫出来ちゃったのだ。

霜や病気にやられる事は無く、
少し球は小さい物の、
おおむね良好に収穫出来て、
今物干し竿にずらり干されている。

他の畑の人は、
玉ねぎはダメだった様だ。
というのは、
他の畑の人は、
まじめにマルチを掛けて植えていたところ、
ちょうど成長期に霜が降りたり、
雨が多かったりしてダメになってしまった様だ。

俺はずぼらだからマルチなんて敷かない。
直植えだ。
その結果、
マルチを敷いた他の畑の玉ねぎよりも成長が遅く、
上手い具合に低温と雨と霜の影響を受けなかったんだな。
たまたま成長期に悪天をすり抜けたのだ。

そんな訳で今ウチには、
こないだ収穫した玉ねぎが約100個ぐらいある。
みんな玉ねぎが高くて買えない所、
ウチは存分にあるから全く心配は無い。

ウチの玉ねぎを食い尽くす頃には、
遅霜と雨の影響を受けなかった晩稲の玉ねぎが出てくるだろうから、
上手く調整して食えば良いと思う。

今俺は、
玉ねぎ長者だ。
誰にもやらぬ。
PR