勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
首都圏郊外の不動産市場 異常
今年の首都圏郊外の不動産市場は、リーマンショック以来の異常状態だ。
建売の在庫物件の値下が半端ない。
売り出し当初から200から300万円の値下は当たり前。
500万円の値下も珍しくない。
ひどいのは1000万円近く値下げして売却した話も仄聞している。
この事については、ちょくちょく書いているが、
不景気もあるのだろうが、少子高齢化とデフレの就職難の影響で、
一次取得者のマーケットが縮小しているのだ。
その一方、供給量は減っていないから、需要不足の供給過多になっているのだな。
これな、潰れる不動産屋が出てくるぞ。
大手建売メーカーだって、事業縮小せざろう得なくなる。既にその動きもあるしな。
逆に言えば、今超買い手市場だ。
建売を買おうと思っているエンドユーザーは、やりたい放題できるぞw。
売れ残り物件なら、販売当初から500万の値下げ価格で買えるからな。
ってか、当初の金額が高すぎるってのもあるけどな。
先述したが、ウチが仕入れにちょっと関わった物件は、
1000万円の値下をして売ったらしい。
周囲の中古物件より安い金額だ。
おかげで中古が売れなくなったらしい。
こんなめちゃくちゃな事をやるから、相場が崩れるのだ。
建売屋は不動産市場をめちゃくちゃにしている。
酷い値下げで相場が保てないのだ。
そのくせして仕入れは高い価格で買うから、
整合性が取れない状態で、仕入れも賭けみたいになっている。
これでは、ウチみたいなところは、ヤバくて仕入れができない。
仕入れたは良いが、近くで建売屋がたたき売りなんかしようもんなら、
売れなくなってしまう。迷惑極まりない。
実際、それで屋台骨が揺らいだ地場の不動産屋もあるしな。
元をたどれば、バカな政治屋と役人がやらかした
金融政策と財政政策の失敗で、いまでも財政政策はその誤りを正しておらず、
デフレから完全に脱却できず、個人消費も芳しくない。
この先しばらく、首都圏郊外の不動産屋は正念場になるんじゃないか?
ウチみたいに零細で、何でもやる所は生き延びるんだろうが、
固定費が掛かる中堅の会社は、相当厳しくなるかも知れんな。
かつての惨状が、再び起きる様な気がする。
建売の在庫物件の値下が半端ない。
売り出し当初から200から300万円の値下は当たり前。
500万円の値下も珍しくない。
ひどいのは1000万円近く値下げして売却した話も仄聞している。
この事については、ちょくちょく書いているが、
不景気もあるのだろうが、少子高齢化とデフレの就職難の影響で、
一次取得者のマーケットが縮小しているのだ。
その一方、供給量は減っていないから、需要不足の供給過多になっているのだな。
これな、潰れる不動産屋が出てくるぞ。
大手建売メーカーだって、事業縮小せざろう得なくなる。既にその動きもあるしな。
逆に言えば、今超買い手市場だ。
建売を買おうと思っているエンドユーザーは、やりたい放題できるぞw。
売れ残り物件なら、販売当初から500万の値下げ価格で買えるからな。
ってか、当初の金額が高すぎるってのもあるけどな。
先述したが、ウチが仕入れにちょっと関わった物件は、
1000万円の値下をして売ったらしい。
周囲の中古物件より安い金額だ。
おかげで中古が売れなくなったらしい。
こんなめちゃくちゃな事をやるから、相場が崩れるのだ。
建売屋は不動産市場をめちゃくちゃにしている。
酷い値下げで相場が保てないのだ。
そのくせして仕入れは高い価格で買うから、
整合性が取れない状態で、仕入れも賭けみたいになっている。
これでは、ウチみたいなところは、ヤバくて仕入れができない。
仕入れたは良いが、近くで建売屋がたたき売りなんかしようもんなら、
売れなくなってしまう。迷惑極まりない。
実際、それで屋台骨が揺らいだ地場の不動産屋もあるしな。
元をたどれば、バカな政治屋と役人がやらかした
金融政策と財政政策の失敗で、いまでも財政政策はその誤りを正しておらず、
デフレから完全に脱却できず、個人消費も芳しくない。
この先しばらく、首都圏郊外の不動産屋は正念場になるんじゃないか?
ウチみたいに零細で、何でもやる所は生き延びるんだろうが、
固定費が掛かる中堅の会社は、相当厳しくなるかも知れんな。
かつての惨状が、再び起きる様な気がする。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開