勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
運送業の人手不足の背景
運輸業会が人手不足なのだそうだ。とにかく運転手が足りない。
仕事量は増えているのに、運転手が足りなくて仕事に全て応じられないと言うのだ。
仕事が増えていると言う事は、経済は回復している証なのではないのか?
いや、違うと俺は思っている。
運輸業の仕事量が増えているのは、ネットの発展による通販業界の拡大によるものだと思う。
俺自身、通販をよく使う様になった。
なにせ店で買うより商品が豊富で安価だ。それに店まで行く必要が無い。送料も無料だ。
通販業界が拡大する一方、その分対面販売が減っていると言う事だ。
運輸業界の仕事量が増えているのに、運転手が集まらないのは、
拘束時間が長い割に、収入が良くない事にある。
収入が良くないのは、運賃が上がっていない上に、燃料費の高騰で利益が出ていないから、
運送会社も給料を上げられない。無い袖は振れないと言う事だ。
仕事量が増えていると聞くと、てっきり景気は持ち直しているのかと思うが、
実は産業構造の変化によって、その一部の仕事量が増えているだけで、
運賃はデフレのままで上がって居ないのだ。
俺の感覚からしたら、景気は全然良くなっていない。
その根源は消費税増税だ。
実質賃金が下がっている所に増税などするのだから、
可処分所得が下がって消費が冷え込むのは当たり前だ。
東大指数を見ても、8月中旬には、物価が急降下している。勿論マイナスだ。
これで景気が回復しているなどと言えるか?
運輸業会の人手不足は、デフレの歪の様な物で、決して好景気の歪では無いと俺は見ている。
景気は全然回復していないというのが、末端経済を見ている俺の印象だ。
仕事量は増えているのに、運転手が足りなくて仕事に全て応じられないと言うのだ。
仕事が増えていると言う事は、経済は回復している証なのではないのか?
いや、違うと俺は思っている。
運輸業の仕事量が増えているのは、ネットの発展による通販業界の拡大によるものだと思う。
俺自身、通販をよく使う様になった。
なにせ店で買うより商品が豊富で安価だ。それに店まで行く必要が無い。送料も無料だ。
通販業界が拡大する一方、その分対面販売が減っていると言う事だ。
運輸業界の仕事量が増えているのに、運転手が集まらないのは、
拘束時間が長い割に、収入が良くない事にある。
収入が良くないのは、運賃が上がっていない上に、燃料費の高騰で利益が出ていないから、
運送会社も給料を上げられない。無い袖は振れないと言う事だ。
仕事量が増えていると聞くと、てっきり景気は持ち直しているのかと思うが、
実は産業構造の変化によって、その一部の仕事量が増えているだけで、
運賃はデフレのままで上がって居ないのだ。
俺の感覚からしたら、景気は全然良くなっていない。
その根源は消費税増税だ。
実質賃金が下がっている所に増税などするのだから、
可処分所得が下がって消費が冷え込むのは当たり前だ。
東大指数を見ても、8月中旬には、物価が急降下している。勿論マイナスだ。
これで景気が回復しているなどと言えるか?
運輸業会の人手不足は、デフレの歪の様な物で、決して好景気の歪では無いと俺は見ている。
景気は全然回復していないというのが、末端経済を見ている俺の印象だ。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開