勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
経済は難しくない
橋本内閣の消費税増税後、日本はデフレに苛まれている。
答えは簡単、適切な経済政策を執っていないからだ。
変動相場制の経済では、金融政策が大きく影響する。
デフレは流通するマネーが不足する事から起きる。
マネー<物
だからマネーの量を増やしてやればよい。
ただそれだけの事。
つまり金融緩和(量的緩和)
今日銀がやっている事。
インフレは流通するマネーの量が多い事から起きる。
マネー>物
だからマネーの量を絞ってやれば良い。
アメリカがそれをやり始めた。
増税というのは、流通するマネーの量を絞る事。
つまり、インフレの時に行う経済政策。
今はデフレ。デフレ下で増税すると、よりデフレになる。
アベノミクスの第一の矢と第二の矢はデフレ対策。
金融緩和と財政出動。
どちらもデフレ下の金融政策。
デフレの経済政策を執っているのに、インフレの経済対策である増税を行っているから、
デフレ対策の効果を消してしまっている。
何でこんなトンチンカンな事をしているのか。
それは政治家がバカだから。
または役人に脅されて役人の言いなりになっているから。
役人にとって増税は手柄。
だから増収はどうでも良くて、減収になっても増税を強力に推し進める。
しかし政治屋がだらしないから、それを阻止できない。
そこに日本国民の不幸がある。
経済の教科書の基礎の基礎である事が出来ない日本の政治。
全くアホらしくてどうにもならない。
答えは簡単、適切な経済政策を執っていないからだ。
変動相場制の経済では、金融政策が大きく影響する。
デフレは流通するマネーが不足する事から起きる。
マネー<物
だからマネーの量を増やしてやればよい。
ただそれだけの事。
つまり金融緩和(量的緩和)
今日銀がやっている事。
インフレは流通するマネーの量が多い事から起きる。
マネー>物
だからマネーの量を絞ってやれば良い。
アメリカがそれをやり始めた。
増税というのは、流通するマネーの量を絞る事。
つまり、インフレの時に行う経済政策。
今はデフレ。デフレ下で増税すると、よりデフレになる。
アベノミクスの第一の矢と第二の矢はデフレ対策。
金融緩和と財政出動。
どちらもデフレ下の金融政策。
デフレの経済政策を執っているのに、インフレの経済対策である増税を行っているから、
デフレ対策の効果を消してしまっている。
何でこんなトンチンカンな事をしているのか。
それは政治家がバカだから。
または役人に脅されて役人の言いなりになっているから。
役人にとって増税は手柄。
だから増収はどうでも良くて、減収になっても増税を強力に推し進める。
しかし政治屋がだらしないから、それを阻止できない。
そこに日本国民の不幸がある。
経済の教科書の基礎の基礎である事が出来ない日本の政治。
全くアホらしくてどうにもならない。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開