勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
景気回復の芽が出でてきた
昨年の消費税増税で、消費が落ち込みスーパーの売上は前年同月比で12ヶ月連続のマイナスだった。
そのデフレギャップは14~15兆円発生したとされている。
GDPの伸びも、消費税増税分を取り除いたら、ほぼゼロだ。
東大指数を見ると良く分かるんだが、平均物価はずっとマイナス域に入ったままで、売上も落ちていた。
ところが、4月に入ってこれが急激に改善した。
これまでは物価が上がると売上が下がったんだが、4月に入った途端、
物価が上がっていても売上は下がらず、プラス域に入ったままだ。
これは景気が好転した事を示している。
賃金の上昇が物価に追い付いていないと言われているが、これが改善されつつあるのでは無いかと
売上のグラフを見ていると推測ができる。
賃金の上昇は、過去のデータを調べてみると、失業率と関連がある。
失業率が3%程度まで改善すると、賃金は急激に増える傾向がある。
現在失業率は3.4%程度で、もう少し改善すると、全体の景気が良くなってくる。
失業率が改善したと言っても、非正規が増えただけじゃないかと言う経済学者や経済評論家が居るが、
ます増えるのは非正規だ。それが次第に正規に移行したり、正規の募集が増えてくる。
これまで失業していた人が、何らかの形で就業できたのだから、景気改善の第一歩だから、
これを批判するのは間違いだ。
本来この動きは、消費税増税しなければ1年前に起きていた事で、この1年間の間で15兆円損をして、
経済回復を1年送らせてしまった。
恐らく今年は消費税ショックから抜けだして経済成長するのだろうが、再び消費税増税が待ち構えている。
その前に選挙があるから、それを利用して何としてでも消費税増税を阻止しなければならない。
消費税を増税などしなくても、GDPが成長すれば税収が上がり、消費税を増税する必要は無い。
余計な事をせずに、金融緩和と財政出動を粛々と進めて行けば良いだけの話なのだ。
そのデフレギャップは14~15兆円発生したとされている。
GDPの伸びも、消費税増税分を取り除いたら、ほぼゼロだ。
東大指数を見ると良く分かるんだが、平均物価はずっとマイナス域に入ったままで、売上も落ちていた。
ところが、4月に入ってこれが急激に改善した。
これまでは物価が上がると売上が下がったんだが、4月に入った途端、
物価が上がっていても売上は下がらず、プラス域に入ったままだ。
これは景気が好転した事を示している。
賃金の上昇が物価に追い付いていないと言われているが、これが改善されつつあるのでは無いかと
売上のグラフを見ていると推測ができる。
賃金の上昇は、過去のデータを調べてみると、失業率と関連がある。
失業率が3%程度まで改善すると、賃金は急激に増える傾向がある。
現在失業率は3.4%程度で、もう少し改善すると、全体の景気が良くなってくる。
失業率が改善したと言っても、非正規が増えただけじゃないかと言う経済学者や経済評論家が居るが、
ます増えるのは非正規だ。それが次第に正規に移行したり、正規の募集が増えてくる。
これまで失業していた人が、何らかの形で就業できたのだから、景気改善の第一歩だから、
これを批判するのは間違いだ。
本来この動きは、消費税増税しなければ1年前に起きていた事で、この1年間の間で15兆円損をして、
経済回復を1年送らせてしまった。
恐らく今年は消費税ショックから抜けだして経済成長するのだろうが、再び消費税増税が待ち構えている。
その前に選挙があるから、それを利用して何としてでも消費税増税を阻止しなければならない。
消費税を増税などしなくても、GDPが成長すれば税収が上がり、消費税を増税する必要は無い。
余計な事をせずに、金融緩和と財政出動を粛々と進めて行けば良いだけの話なのだ。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開