勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
何でも分ければ良いと言う訳じゃ無い
ちょっと前にJR北海道で貨物列車の脱線事故が起きた。
更に気動車のエンジン部分から火災が発生したり事故続きだ。
これはJR北海道の収益が悪い事によって、
メンテナンスや人員の配置が十分で無い事が挙げられる。
国鉄から民営化される時に、5社に分割された。
JR東日本、東海、西日本は新幹線を始めとするドル箱を持っている。
一方JR北海道は、大都市と言えば札幌程度で、後は中規模、小規模の街しか無い。
モータリゼーションが発達した今、鉄道を利用する人も減少し、
収益性が悪いことは否めない。
維新の会共同代表、大阪市長である橋下氏が道州制の導入を提唱している。
日本に道州制を導入して、独立採算制にしようというもの。
大都市を持つ所は良いが、北海道の様に、人口、産業の割に面積が広い所は、
到底隅々まで手が届かない。
国からの補助金を悪く言う人が居るが、日本は広く、地域によって経済格差が有る。
それを国が一元管理して補助して行かなければ、過疎地はより疲弊してしまう。
JRも同様で、収益率の高い大都市や新幹線を持っている会社は良いが、
北海道の様に収益率の悪い地域では、努力するにも限界がある。
採算性が悪いと言うことで路線を廃止してしまったら、暮らしはもちろんの事、
産業経済にも影響が出る。当然安全性にも問題が出る。
分割して独立採算を求めると言う事は、良い部分もあるが、
公共交通機関や地方自治にとっては、マイナスの部分が大きい。
どうも共同体において利益を共にすると言う観点が抜け落ちてしまっている気がしてならない。
つまり困っている人を余裕がある人が助けると言う図式だ。
国を分割する道州制を導入しようとする人たちの裏側には、
利権が潜んでいる様に思えてならない。
青函トンネルは、新幹線が通れる様に作られている。
将来は東京発、函館、札幌行の新幹線が走るかも知れない。
JR北海道については、JR東日本と合併するのが良いのでは無いかと思う。
新自由主義と言われる、新古典派経済学には、
共同体における利益の共用と言う概念が無い。
不採算部門は容赦なく切る。切られた者に対しては「自己責任」を押し付ける。
ちょっと前に西武が再上場する際に、アメリカのファンドが口を出してきて、
採算性の悪い西武秩父線や国分寺線などを廃止する様に求めてきた。
日本の良さ、日本人の良さは助けいだ。
震災の時の被災者の方々の行動を見れば分かる。
その日本的な良さが、経済や政治では失われつつある。
震災やデフレ不況を通して、今一度共同体における利益と言う概念が見直されつつ有る。
これを機に、日本の良い部分を再度見なおして行かなければならない。
東京に住んでいる人も、北海道の端っこの方に住んでいる人も、
同じ日本人なのだ。

にほんブログ村
更に気動車のエンジン部分から火災が発生したり事故続きだ。
これはJR北海道の収益が悪い事によって、
メンテナンスや人員の配置が十分で無い事が挙げられる。
国鉄から民営化される時に、5社に分割された。
JR東日本、東海、西日本は新幹線を始めとするドル箱を持っている。
一方JR北海道は、大都市と言えば札幌程度で、後は中規模、小規模の街しか無い。
モータリゼーションが発達した今、鉄道を利用する人も減少し、
収益性が悪いことは否めない。
維新の会共同代表、大阪市長である橋下氏が道州制の導入を提唱している。
日本に道州制を導入して、独立採算制にしようというもの。
大都市を持つ所は良いが、北海道の様に、人口、産業の割に面積が広い所は、
到底隅々まで手が届かない。
国からの補助金を悪く言う人が居るが、日本は広く、地域によって経済格差が有る。
それを国が一元管理して補助して行かなければ、過疎地はより疲弊してしまう。
JRも同様で、収益率の高い大都市や新幹線を持っている会社は良いが、
北海道の様に収益率の悪い地域では、努力するにも限界がある。
採算性が悪いと言うことで路線を廃止してしまったら、暮らしはもちろんの事、
産業経済にも影響が出る。当然安全性にも問題が出る。
分割して独立採算を求めると言う事は、良い部分もあるが、
公共交通機関や地方自治にとっては、マイナスの部分が大きい。
どうも共同体において利益を共にすると言う観点が抜け落ちてしまっている気がしてならない。
つまり困っている人を余裕がある人が助けると言う図式だ。
国を分割する道州制を導入しようとする人たちの裏側には、
利権が潜んでいる様に思えてならない。
青函トンネルは、新幹線が通れる様に作られている。
将来は東京発、函館、札幌行の新幹線が走るかも知れない。
JR北海道については、JR東日本と合併するのが良いのでは無いかと思う。
新自由主義と言われる、新古典派経済学には、
共同体における利益の共用と言う概念が無い。
不採算部門は容赦なく切る。切られた者に対しては「自己責任」を押し付ける。
ちょっと前に西武が再上場する際に、アメリカのファンドが口を出してきて、
採算性の悪い西武秩父線や国分寺線などを廃止する様に求めてきた。
日本の良さ、日本人の良さは助けいだ。
震災の時の被災者の方々の行動を見れば分かる。
その日本的な良さが、経済や政治では失われつつある。
震災やデフレ不況を通して、今一度共同体における利益と言う概念が見直されつつ有る。
これを機に、日本の良い部分を再度見なおして行かなければならない。
東京に住んでいる人も、北海道の端っこの方に住んでいる人も、
同じ日本人なのだ。

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開