忍者ブログ

責任は軽くない

九州で、大型ユンボを搭載したトレーラーが踏切で立ち往生して、そこに観光特急が突っ込んで脱線した。

 トレーラーの運転手は、非常停止ボタンを押そうとしたが間に合わず、列車が衝突してしまった。よりによって衝突したのは観光特急で、いくら古い車体を改造した車両とは言え、営業の目玉でもある観光特急の破損で、鉄道会社の営業損は大きい。

 踏切で立ち往生した運転手の責任が問われ、運転手は責任を問われるだろう。つまり、全ての損害を運転手が負わなければならないという事だ。

 鉄道車両は高額だ。そこらで走っているクルマとは桁が違う。しかも三連休の初日に事故を起こして、鉄道会社の損失も大きい。その損害は数千万円になるんじゃないか?積載していた大型ユンボもそうだ。破損していたら修理費、使えない間の営業損、ユンボを積載していた車両もそうだ。これも修理費と営業損を合わせたら、そこそこの額になるだろう。

 運送会社というのは、車両に保険を掛けていない所が多い。全部の車両に保険を掛けて居たら膨大な金額になる。だから個別に保証する方が、トータルで安くなるのだ。

 この事故、仕事中の事故だから、大型重機を運搬していた会社が一旦は責任を取る。そして会社は更に、ドライバーに過失責任を問う事になる。

 もしドライバーの賠償能力が無かった場合は、会社は丸損だ。鉄道会社も同様で、運送会社に賠償能力が無ければ取れない事になる。

 こうして事故や事件が起きても、完全に賠償される事は無い。損害を受けた方も、その損害を壁―出来るだけの力があれば良いが、もし無ければ、それが原因で破たんしてしまい、どこへも賠償を求める事が事実上できなくなる。世の中の不条理だ。

 事故はちょっとした事で起きる。普段の慣れから起こる。その油断から、取り返しのつかない事が起きるから恐ろしい。

 でも逆に考えれば、常に自覚をもって注意していれば、事故は防げる。たとえ起こしても、小さく済ませる事ができるのではないだろうか。

 この事は、ウチの業界にも言える事だ。ちょっとした事が、大ごとになるなんてのは良くある話だ。
PR

人間の屑

今年6月に東名高速で起きた事故、夫婦二人が死亡し、その子供二人がけがをした。
この事故のきっかけをつくった25歳の男、死亡した夫婦に、手前のPAで注意された事に腹を立て、追いかけて進路を妨害した揚げ句、高速道路の第三通行帯上で停止させ、クルマから引きずりおろした所に、後方から来た大型トラックが追突し、因縁を付けられた夫婦が死亡したもの。

このきっかけを作った25歳の男は、この事件が起きる1か月前にも、下関で同じような事を数回繰り返していた事が分かった。また、テレビのインタビューで、この男を知る物が、この男は複数の交通事故で、併せて多額の保険金を受け取っていた事を話していた。

警察は、この男を道路交通法違反で逮捕したが、これの内容から、刑事罰での逮捕ができないだろうか。日本の法律は、こういう奴に対して本当に温い。こういう人間の屑をのさばらせていたら、絶対にまた同じ事を繰り返す。

両親をこの男の悪意ある所業で失った子供二人の心情を思うと胸が痛い。
こいつは人間では無い。司法はこいつに対して、生まれて来た事を、公開する程厳しい罰を与えるべきだ。でなければ、亡くなった二人と、残された遺族がやりきれない。もし司法が罰を与える事ができないのならば、神仏様によって、厳しい罰が与えられる事を望む。

洪水は人災?

滋賀県長浜で姉川が氾濫して被害が出ている。

姉川が氾濫したのは、堤防の一部を通行しやすいように下げた切通しが原因との話がある。
言われてみると堤防の切通しというのはあちこちで見る。
堤防の他の部分が高くても切通しは低いから、そこから水があふれ出てくる。

切通しでも、増水した時は堰を設けて塞げる所もあるが、何もせずただ低いだけの所もある。
いくら堤防を高くしても、切通しがそのままでは意味がない。
当然増水した時には、切通しから水があふれ出てくる。

今回問題になった切通しは堰で仕切れる様になっていたが、その運用は自治会に任せて在り、
集中豪雨によって、川の水が一気に上がるとは想像もしていなかった様だ。
その結果、堰をするタイミングが遅れ、街に水が流れ込んでしまった。

水に浸かった家は、被害甚大だ。

この水害、半分天災で半分人災だ。
この責任を誰が取るのか、今後問題になりそうな気がする。
もし自治会長などの個人に責任があるとしたら、個人で相当重い責任を取らなければならない。
全額の賠償などできる訳も無く、場合によっては自治会長は破綻してしまうだろう。

しかし自治会だけを責める事はできない。
近くに橋が出来た事から、この切通しを閉鎖する話があったそうだが、
交通の利便を理由に、地域住民が残すように提言したのだそうだ。

想像を絶する程の速さで増水した姉川の水位が予見できたかどうかで責任の判断が変わる。

いずれにしても、自然の力の前に人間の力など、あまりに無力だ。

建設国債を出せ

九州北部で起きた豪雨災害、その被害が次第に明らかになってきた。
ある地域では、72時間の間に、7月に降る雨の1.7倍もの雨が降った。
当然観測史上最高の降雨量だ。

これだけの雨が短時間に降るのは、ダムが決壊したのと同じで、
被害の大きな地域では、集落は泥に埋まり、地形が変わってしまった所がある。
家屋はもちろん、インフラや田畑の被害もひどく、生活の基本を失った人も少なくない。

道路が寸断され、逃げるに逃げられない人もまだ沢山いる様だ。
ヘリが近づけない場所は、自衛隊がクルマで行ける所までいって、
あとは歩いて物資を届けたり、救助に向かっている。

まだ被害の全容が明らかになっていないので、
どれぐらいの被害が出ているのかハッキリしていない。
相当な被害が出ているのは間違えない事で、日本経済に及ぼす影響も少なくないだろう。

今政府は、財政規律を理由に公共投資を絞っている。間違っている。
ここは建設国債で災害復旧すべきだ。
そうすれば、財源も確保できるし、金融機関は国債が足りなくて困っているから丁度良い。
国民の負担も無い。
災害復旧は、財政出動にもなるのだから、ここは安倍総理には是非頑張ってもらって、
財務省の息の掛かった馬鹿どもを駆逐して、建設国債の発行を願いたい。

九州地方はこの先もまだ雨が降り続くとの事だ。何とも恨めしい天気だ。
どうか一日も早く全員の救出と、復旧を願うばかりだ。

災害は、忘れた頃にやってくる

九州北部を襲った豪雨。酷い事になってるな。
亡くなられた方にご冥福を、被災された方にお見舞い申し上げる。
河川の近くやその周辺の被害がひどい事になっている。
山崩れもあちこちで起きて居て、道路が寸断されている。
街や田畑に土砂が流れ込んで、ひどい有様になっている。

7月の1ヶ月に降る雨が、半日で降っちゃんたんだから、そりゃ大変な事になるわな。
しかも今も雨が降っていて、大気が不安定で、この先もどうなるかまだ分からないらしい。
更に台湾の南には熱帯低気圧が来ていて、梅雨前線もあって、
更に追い打ちを掛ける可能性がある。
弱り目に祟り目、泣きっ面に蜂状態だ。

人的被害も出ている様で、これ以上被害が出ない事を望みたいが、
まだ明日も強い雨が降る見込みで、来週いっぱいは雨が降るという予報が出ていた。
どうかこれ以上、災害が出ない事を祈りたい。

日本は災害大国だ。普段はなんでもないが、今回の様に大雨が降ったりすると、
人間はあまりに無力だ。

縄文時代の遺跡が出る場所というのは、自然災害に強い場所だと言える。
当時は治水工事なんてものは無かった。常に自然災害と常に隣り合わせ。
だから、当時の人は、災害が起きない安全な場所に住居を構えていた。

縄文時代の住居跡の遺跡が出る場所というのは、
川から少し離れた丘の上などから出る事が多い。
それは、ある程度水場に近く、しかし大雨が降っても水が上がらない。
また土砂崩れの危険が無い安全な所に住居を構えている。
自然災害に対して、極めて安全で合理的な場所に住居を構えている。

ところが、人口が爆発的に増え、土地が確保できない今、
本来は人が住んではいけない所に住んで居る。
河川の治水を行って、低地でも人が済める都市を形成している。

しかし、治水で抑えられるぐらいなら良いけれど、自然の力は恐ろしい。
時として、それを超える程の猛威を振るった時には、人間の力はあまりに無力だ。

東京のゼロメートル地帯なんで言われる墨田区や江東区なんてところは、
本来人が済むべき場所ではないエリアだ。
今は治水工事で人が済む街が形成されているが、もし堤防が決壊する程の大雨が降った時には、
どうにもならない程の甚大な被害が発生する。

もし家を求めるのならば、そういう事も踏まえて、利便性とか価格とかだけで決めない方が、
結果として財産を守る事になる。もしそういう所に住むのならば、
財産を失う危険があるという事を、認識したうえで購入した方が良い。

災害は、忘れた頃にやってくる。
自然の力を舐めてはいけない。