勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
宅地建物取引士試験
こないだの日曜日は、宅建取引士の試験日だった。
ウチの社員も受験したが、どうやらダメだったらしい。
俺はまだ宅建取引主任だった頃で、よりよって史上最高の受験者数の時で、
合格点も過去最低だった。完全に落とす試験だったのだな。
俺は学校に行かず、本屋で買った本と問題集だけで合格した。
勉強を始めたのは7月の下旬ごろ。
9月に入ったら、問題集ばかりを繰り返しやった。
試験そのものは30分程度で回答し、当時は開始から1時間したら退室できたから、
提出して駅が混む前に帰って来た。
自分なりに自信はあったし、何度見直しても変わる物ではないから、
あっさり帰って来た。
ウチの社員は民法が難しかったと言っていたが、俺は民法は難しくないと思う。
むしろ民法と宅建業法は点の取りどころで、両者とも、その法律が出来た背景を知れば、
その法律の意義が理解できで、問題は難しくなくなる。
民法が苦手という人は、その辺りを理解せず、ただ暗記にたよっているから難しいのだと思う。
宅建業法も同じ。
そうはいう物の、今年の問題をちょっとやってみたが、中々難しいwww。
というのは、法律が変わっていたり、判例問題が出ていて、
この辺りは現役で勉強していないと無理だ。
最近の受験者は恵まれていて、業者に勤めている者は、
予め講習を受けると、5問免除となるんだそうだ。
その代わり費用は掛かるが。
俺の時はそんなもの一切なかった。今の奴らはずるい。
でも、5問免除をもらっていながら不合格なのだから、
根本的な所に問題があるwww。
出来なかった言い訳を色々していたが、そんなのは理由にならず、
ちゃんと勉強していないから受からなかっただけだ。
来年は学校に通うそうで、学校に通っても同じで、
ちゃんと自分で勉強しなけりゃ受からない。
自分でちゃんと勉強できるなら、わざわざ金出して学校に通う事は無い。
宅建取引士なんてのは、士業の中で一番優しく、国家試験の中でも優しい方だと思う。
一回合格してしまえば、悪い事しなければ一生ものだし、
この業界で食って行こうと思うのなら、絶対に取得しておいた方が良い資格だ。
ただ、歳を重ねると記憶力が悪くなるし、日ごろの業務でじっくり勉強できないから、
若い内に取得する方が良い。オレはそう考えて、業界に入って直ぐに取得した。
もう何度更新しただろう。
ウチの社員はダメだったけど、また来年頑張るそうだから、
生暖かく見守ってやるとする。
ウチの社員も受験したが、どうやらダメだったらしい。
俺はまだ宅建取引主任だった頃で、よりよって史上最高の受験者数の時で、
合格点も過去最低だった。完全に落とす試験だったのだな。
俺は学校に行かず、本屋で買った本と問題集だけで合格した。
勉強を始めたのは7月の下旬ごろ。
9月に入ったら、問題集ばかりを繰り返しやった。
試験そのものは30分程度で回答し、当時は開始から1時間したら退室できたから、
提出して駅が混む前に帰って来た。
自分なりに自信はあったし、何度見直しても変わる物ではないから、
あっさり帰って来た。
ウチの社員は民法が難しかったと言っていたが、俺は民法は難しくないと思う。
むしろ民法と宅建業法は点の取りどころで、両者とも、その法律が出来た背景を知れば、
その法律の意義が理解できで、問題は難しくなくなる。
民法が苦手という人は、その辺りを理解せず、ただ暗記にたよっているから難しいのだと思う。
宅建業法も同じ。
そうはいう物の、今年の問題をちょっとやってみたが、中々難しいwww。
というのは、法律が変わっていたり、判例問題が出ていて、
この辺りは現役で勉強していないと無理だ。
最近の受験者は恵まれていて、業者に勤めている者は、
予め講習を受けると、5問免除となるんだそうだ。
その代わり費用は掛かるが。
俺の時はそんなもの一切なかった。今の奴らはずるい。
でも、5問免除をもらっていながら不合格なのだから、
根本的な所に問題があるwww。
出来なかった言い訳を色々していたが、そんなのは理由にならず、
ちゃんと勉強していないから受からなかっただけだ。
来年は学校に通うそうで、学校に通っても同じで、
ちゃんと自分で勉強しなけりゃ受からない。
自分でちゃんと勉強できるなら、わざわざ金出して学校に通う事は無い。
宅建取引士なんてのは、士業の中で一番優しく、国家試験の中でも優しい方だと思う。
一回合格してしまえば、悪い事しなければ一生ものだし、
この業界で食って行こうと思うのなら、絶対に取得しておいた方が良い資格だ。
ただ、歳を重ねると記憶力が悪くなるし、日ごろの業務でじっくり勉強できないから、
若い内に取得する方が良い。オレはそう考えて、業界に入って直ぐに取得した。
もう何度更新しただろう。
ウチの社員はダメだったけど、また来年頑張るそうだから、
生暖かく見守ってやるとする。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開