忍者ブログ

いい加減な不動産屋揃い

ちょっと呆れるというか、
驚くべき事があった。

何度も書いているが、
俺は学校を卒業してこの業界に入って最初に放り込まれたのが
仕入れ開発部だった。
そこで不動産の基礎を徹底的に叩き込まれた。
なぜ徹底的に叩き込まれたかと言うと、
建売屋は仕入れで失敗すると、
その後取り返しがつかなくなるからだ。
だから不動産の基礎を徹底的に叩き込まれ、
それが今でも生きていて、
ウチの会社の強みになっている。
これまで事故やトラブルを起こした事は一度も無い。

ある古いマンションの仲介取引をした。
ウチは客づけの仲介業者だ。
そのマンションはかなり古いマンションで、
マンションに関する法律や
取引の決まり事が今程ちゃんとしていなかった頃の物件だ。

重説を書くべく調べていたら、
対象物件の登記面積と、
規約と調査書に記載されている管理面積が大幅に違う。

調べてみたら、
指定された地番以外にも、
当該マンション組合法人が所有する土地が出て来た。
それでも面積の際は埋まらない。
他にも土地を持っているのか?

その事を売主側の不動産屋に問い合わせたが、
売主側の不動産屋は全く承知していないとの事。
また調べる気も無いみたいだ。

契約日は決まっているし、
どうやら売主側の不動産屋は知識が無い様だから、
ここでグダグダ文句言っても時間が掛かるだけの様だから、
こっちで管理会社に問い合わせて調べてもらった。

そしたら、
規約の記載間違いだった事が判明した。
しかも、
この件での問い合わせくくを受けたのは初めての事で、
管理会社も間違いに気が付いていなかった。

永年多くの不動産屋が当該マンションを売買しているはずなのに、
誰も気が付かなかったのも驚き。
みんなどこを見て取引していたんだ?

更に規約のどこを読み込んでも、
当該マンション組合法人が所有する土地のあつかいについての記載が無い。
その事も管理会社に指摘した所、
管理会社から管理組合に連絡し誤りを訂正する事と、
件の土地のあつかいについて、
総会で決議するとの回答をもらった。

更に当該マンションの敷地の所有権も、
数分の一の所有者しか所有権登記されておらず、
登記されている所有者の持ち分は、
建物の面積割合と同じ持分で、
元の所有者の所有権は現在も残っていて、
その辺りの取り決めも規約には記載が無い。
もしも土地所有者が所有権に対して何らかの主張をした場合はどうなるのか?
もうめちゃくちゃになっている物件だった。

どうしてそうなったのか経緯の真実は全く分からないが、
土地の権利関係が明確になっていないのは事実で、
これまでその事が問題になっていないため是正されず、
現在に至っていると言う事なのだろう。

本来であれば、
居住者全員が持分割合で土地の所有権登記をしなければならないんだが、
登記していない所有者が大半で、
登記していない所有者は、
法定地上権を持っていると言う事なのだろう。

当該マンションの法的背景は実に中途半端になっているが、
今の所問題が起きていないから、
何となくそのままになっているという、
実にヤバいマンションなんだな。

重説でそこまで説明しないが、
将来的には色々と目に見えない問題を含んでいるマンションで、
一応今回の取引で、
ウチに責任が及ばない様に重説を作成しておこうと思う。

それにしてもこれまで件のマンションを売買してきた不動産屋は、
俺から言わせれば、
いい加減な不動産屋揃いだったと言う事だ。
不動産業界なんてのはこんなもので、
一般消費者諸君は、
古いマンションを購入する際は気を付けた方が良いぞ。

と言っても一般素人は気を付けようが無くて、
運任せと言った所だな。
PR