勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
お祭りは終わりかな?
日経平均株価が4万円を超えたと騒いでいた。
ところが、
バイデンが
「FRBが利下げするかもね。」
と公言した途端、
株価が下がった。
当たり前だよな。
日経平均株価が上り調子だったのは、
円安差益で輸出関連企業の利益が大幅に上がっていた事による。
輸出関連企業の利益が大幅に上がっていたのは、
円安差益によるものだった訳だ。
その元になる為替が円高に振ると利益は減る。
従って、株価が下がるのは当然だな。
で内需はと見ると、
円安差損で業績は悪い。
アンケートをとっても「景気は悪い」と回答する率が高い。
円安で好調だった外需関連企業の業績が悪くなると、
景気を引っ張っているエンジンを失う事になり、
日本全体の景気は悪くなる。
しかしお上は、
日本の景気は全体が良くなったと判断している。
日銀も金利を上げる様だ。
何もかも間違っている。
こんなんだから日本経済は30年も低迷しているのだ。
確かに円安は景気不要に重要だ。
まず輸出関連企業が動き出す。
さらにすべき事は、
内需を動かすために、
大規模な財政出動と金融緩和を同時にやるべきだ。
これってのはアベノミクスだ。
しかし何をしたかというと、
財政出動を絞って、
金融緩和も緩めて更に金利を上げると言う。
これから何が起きるかと言うと、
メリケンが金利を下げると円高に振って、
輸出関連企業の利益が減る。
内需は多少マシになるが良くなる事は無い。
財政出動を絞って金利が上がる。
景気浮揚にとって、
すべて逆の事をやる事になる。
岸田政権がやろうとしている事はこういう事だ。
今日本が抱えている問題の大半は、
カネで片がつく。
経済問題はもちろんの事、
少子化問題も改善する。
社会保障もしかりだ。
しかしお上がやっている事は、
悪くなる事ばかり。
今の体制が続く限り日本に希望は無いぞ。
全てが衰退に向かってゆく。
円安景気が終わった後の日本はそういう事だ。
ところが、
バイデンが
「FRBが利下げするかもね。」
と公言した途端、
株価が下がった。
当たり前だよな。
日経平均株価が上り調子だったのは、
円安差益で輸出関連企業の利益が大幅に上がっていた事による。
輸出関連企業の利益が大幅に上がっていたのは、
円安差益によるものだった訳だ。
その元になる為替が円高に振ると利益は減る。
従って、株価が下がるのは当然だな。
で内需はと見ると、
円安差損で業績は悪い。
アンケートをとっても「景気は悪い」と回答する率が高い。
円安で好調だった外需関連企業の業績が悪くなると、
景気を引っ張っているエンジンを失う事になり、
日本全体の景気は悪くなる。
しかしお上は、
日本の景気は全体が良くなったと判断している。
日銀も金利を上げる様だ。
何もかも間違っている。
こんなんだから日本経済は30年も低迷しているのだ。
確かに円安は景気不要に重要だ。
まず輸出関連企業が動き出す。
さらにすべき事は、
内需を動かすために、
大規模な財政出動と金融緩和を同時にやるべきだ。
これってのはアベノミクスだ。
しかし何をしたかというと、
財政出動を絞って、
金融緩和も緩めて更に金利を上げると言う。
これから何が起きるかと言うと、
メリケンが金利を下げると円高に振って、
輸出関連企業の利益が減る。
内需は多少マシになるが良くなる事は無い。
財政出動を絞って金利が上がる。
景気浮揚にとって、
すべて逆の事をやる事になる。
岸田政権がやろうとしている事はこういう事だ。
今日本が抱えている問題の大半は、
カネで片がつく。
経済問題はもちろんの事、
少子化問題も改善する。
社会保障もしかりだ。
しかしお上がやっている事は、
悪くなる事ばかり。
今の体制が続く限り日本に希望は無いぞ。
全てが衰退に向かってゆく。
円安景気が終わった後の日本はそういう事だ。
PR
青色吐息
まずいぞ、この状況。
首都圏郊外の不動産屋と建築屋は青色吐息だ。
さっき知り合いの不動産屋から電話が来たんだが、
全然仕事が無いとの事で、
干物になりかけているそうだ。
先週は外構屋から電話が来て、
いつもならこの時期は殺人的忙しさに見舞われているんだが、
全く暇で、職人も遊ばせてしまっているそうで、
危機感を募らせているとの事。
ウチは損益分岐点がびっくりする程低くて、
何となく仕事があるから食うには困っていないけど、
ひとつ困っている事と言えば、
この度、最後の自社物件が売れてしまって、
在庫が無くなってしまった事だ。
しかも次の仕入れの具体的なアテが無い。
これは由々しき事だ。
お上が景気の下方修正をしたそうで、
あたりまえだ。
輸出関連企業は円安差益でウハウハなんだが、
内需はメタメタで、
そりゃ下方修正するわな。
岸田内閣はこの危機的状況を全く理解していなくて、
増税ばかりやりやがって、
財政出動をしないんだから、
内需が動くはずがない。
今外需が良いのも政府の経済政策が実った訳じゃなくて、
アメリカが金融引き締めをしている影響で円安になって、
外需産業の利益率が上がっているだけで、
これが円高に振ったら、
外需、内需とも総崩れになる。
岸田政権はこの状況を理解しているはずもなく、
俺としては一日も早く岸田政権には退陣してもらって、
経済に明るい政権が立ち上がってもらいところなんだが、
Zを何とかしない限り、日本経済が良くなる事は無いだろうな。
しかし首都圏郊外の不動産屋と建築屋はどうなってしまうのだろう。
体力の無いところから倒れてゆくんだろうな。
大手もなりふり構わなくなって来たらしいから、
これから修羅の世界に入ってゆくのだろうな。
首都圏郊外の不動産屋と建築屋は青色吐息だ。
さっき知り合いの不動産屋から電話が来たんだが、
全然仕事が無いとの事で、
干物になりかけているそうだ。
先週は外構屋から電話が来て、
いつもならこの時期は殺人的忙しさに見舞われているんだが、
全く暇で、職人も遊ばせてしまっているそうで、
危機感を募らせているとの事。
ウチは損益分岐点がびっくりする程低くて、
何となく仕事があるから食うには困っていないけど、
ひとつ困っている事と言えば、
この度、最後の自社物件が売れてしまって、
在庫が無くなってしまった事だ。
しかも次の仕入れの具体的なアテが無い。
これは由々しき事だ。
お上が景気の下方修正をしたそうで、
あたりまえだ。
輸出関連企業は円安差益でウハウハなんだが、
内需はメタメタで、
そりゃ下方修正するわな。
岸田内閣はこの危機的状況を全く理解していなくて、
増税ばかりやりやがって、
財政出動をしないんだから、
内需が動くはずがない。
今外需が良いのも政府の経済政策が実った訳じゃなくて、
アメリカが金融引き締めをしている影響で円安になって、
外需産業の利益率が上がっているだけで、
これが円高に振ったら、
外需、内需とも総崩れになる。
岸田政権はこの状況を理解しているはずもなく、
俺としては一日も早く岸田政権には退陣してもらって、
経済に明るい政権が立ち上がってもらいところなんだが、
Zを何とかしない限り、日本経済が良くなる事は無いだろうな。
しかし首都圏郊外の不動産屋と建築屋はどうなってしまうのだろう。
体力の無いところから倒れてゆくんだろうな。
大手もなりふり構わなくなって来たらしいから、
これから修羅の世界に入ってゆくのだろうな。
日本GDP世界4位に転落
日本のGDP世界がドイツに抜かれ4位に落ちた。
これは円安とドイツのインフレの影響があるんだが、
根本原因は日本の経済対策がクソであり、
Zが消費の足を引っ張っているからだ。
結論から言えば、
日本のGDP世界はどんどん落ちれば良い。
どんどん落ちれば、バカな国民も気がついて、
何とかしなければと言う機運が高まれば、
根本原因の改善がなされるかも知れない。
以前日本の経済が何で回復しないかについてちょっとふれたが、
原因は、政府が財政出動をしない事と、
消費を冷やす増税をやっているからだ。
景気が悪い時は投資が冷え込む。
投資を増やすには金融緩和だ。
日銀は金利を下げてマネーを出す。
これは既に日銀がやっている。
次にやるのは財政出動だ。
経済を動かす巨大なエンジンは民間経済なんだが、
市場が冷え込んでいる時は、
民間はリスクがあるから積極的に投資をやらない。
巨大なエンジンを始動させる為には、
セルモーターを回さなかればならない。
セルモーターの役割をするのは財政出動だ。
つまり公共投資だな。
ところが政府は公共投資をやらない。
先進各国では、金融緩和と同時に公共投資を増やしている。
日本は公共投資をふやすどころか減らしている。
セルモーターを回さないんだからエンジンは始動しない。
どうやらセルモーターを回さないのは、
政府(役所)に黒幕が居て、
セルモーターを回す事を妨害している様だ。
そんなんだからいくら金融緩和しても投資が起こらないのは当たり前で、
いつまで経っても景気は良くならない。
夢がない話をするが、
この度自民党のいわゆる裏金問題でやり玉に上がった議員は、
積極財政派ばかりで、
残るのは財政健全化派ばかり。
すなわち、積極的な財政出動をしないばかりか、
増税ばかりするだろう。
当面景気回復は無いどころか、
低迷を続ける事になるだろう。
先述した裏金問題は、
Zが利権を保持する為に仕掛けていると言う話は、
別の機会で。
これは円安とドイツのインフレの影響があるんだが、
根本原因は日本の経済対策がクソであり、
Zが消費の足を引っ張っているからだ。
結論から言えば、
日本のGDP世界はどんどん落ちれば良い。
どんどん落ちれば、バカな国民も気がついて、
何とかしなければと言う機運が高まれば、
根本原因の改善がなされるかも知れない。
以前日本の経済が何で回復しないかについてちょっとふれたが、
原因は、政府が財政出動をしない事と、
消費を冷やす増税をやっているからだ。
景気が悪い時は投資が冷え込む。
投資を増やすには金融緩和だ。
日銀は金利を下げてマネーを出す。
これは既に日銀がやっている。
次にやるのは財政出動だ。
経済を動かす巨大なエンジンは民間経済なんだが、
市場が冷え込んでいる時は、
民間はリスクがあるから積極的に投資をやらない。
巨大なエンジンを始動させる為には、
セルモーターを回さなかればならない。
セルモーターの役割をするのは財政出動だ。
つまり公共投資だな。
ところが政府は公共投資をやらない。
先進各国では、金融緩和と同時に公共投資を増やしている。
日本は公共投資をふやすどころか減らしている。
セルモーターを回さないんだからエンジンは始動しない。
どうやらセルモーターを回さないのは、
政府(役所)に黒幕が居て、
セルモーターを回す事を妨害している様だ。
そんなんだからいくら金融緩和しても投資が起こらないのは当たり前で、
いつまで経っても景気は良くならない。
夢がない話をするが、
この度自民党のいわゆる裏金問題でやり玉に上がった議員は、
積極財政派ばかりで、
残るのは財政健全化派ばかり。
すなわち、積極的な財政出動をしないばかりか、
増税ばかりするだろう。
当面景気回復は無いどころか、
低迷を続ける事になるだろう。
先述した裏金問題は、
Zが利権を保持する為に仕掛けていると言う話は、
別の機会で。
景気悪すぎ
いゃ~景気悪いな。
首都圏郊外の不動産屋はどこも青色吐息だぞ。
株価はバブル崩壊後サイコー!となっているが、
内需はメタメタだたな。
良いのは輸出関連企業だけだぞ。
景気が悪いのは首都圏郊外の不動産屋だけじゃなくて、
建設屋も悪い。
年度末なのに、
やっているのは公共工事ばかりで、
民間の仕事が殆どない。
しかも年度末の公共工事のスタートが早い。
建設屋というのは、
年度の最初は民間工事をやる。
もう仕事が決まっている公共工事は、
散々民間工事をやった後、
年度末にこなすのがこれまでの流れ。
しかし民間工事が少ないから、
早いところは秋ごろから公共工事をやっている。
建売建築屋は、
いつもなら年度末引き渡しに向けて、
年明けは猫の手も借りたいぐらい忙しいのに、
みんな暇で死にそうだ。
実際建設業の倒産数が増えているそうだ。
そういえば建機のレンタル屋にも
レンタル建機がズラリ店頭にならんでいて、
貸し出されていない事が良く分かる。
レンタル建機屋も景気が悪い様だ。
こないだリサイクル屋に行ったら、
全然売れないとこぼしていた。
為替が円安だと輸出関連企業の利益は上がる。
円高だとその逆。
内需は円安だと輸入物価が上がる。
円高だとその逆。
日本全体で見れば、
円安の方が良い。
しかし輸出関連企業を中心にマネーが回るものの、
内需には中々マネーが回って来ない。
そこで出番になるのが政府支出。
つまり財政出動だな。
今の日本経済の状態では、
外需関連は円安で利益が上がっているから、
外需は為替に任せておけばよく、
内需は財政支出で元気づければ良いのだが、
岸田内閣が行っているのは、
内需を萎ませる増税ばかり。
つまり、財政収縮だな。
だから外需関連はウハウハだけど、
内需関連は青色吐息なんだな。
こないだNHKのニュースで、
相変わらず日本の財政は赤字だとやっていた。
バカな岸田政権は支出を抑える様な事を言っていた。
この手のニュースはいつも
負債の額だけを出して、資本の額は絶対に出さない。
普通はバランスシートで負債と資本の両方を見るのだが、
財政に関する報道は、
相変わらず負債の数字しか発表しない。
日経新聞も同様で、
誰か
「日経良く読むバカになる。」
と言っていたが、
全くその通りだ。
政治屋もバカで、
マスゴミ報道の通りの認識だから、
内需が疲弊しているのに有効な手を打てない。
出てくるのは、
貧乏人にカネをばら撒くことばかり。
こんなの屁の突っ張りにもならない。
国民もバカだから、
こんな状態の政治に文句を言わない。
文句を言うのは頓珍漢な問題に対してばかりで、
肝心な経済に関する事は、
無知なこともあって文句を言わない。
だから日本は失われた30年になるんだな。
政治はぐずぐずなのに選挙が無いから、
この状態が当分続く。
岸田はバカだから財政出動をやらない。
つまり日本のGDPの8割を占める消費が動かない。
前にも言ったが、
こんな状態は当分続く。
もしもメリケンが利上げを止めて、
円高に振ったら、
内需対策を何もしていないどころか、
増税やって消費を冷やしている日本経済は、
立ちどころに落っこちるから見てな。
首都圏郊外の不動産屋はどこも青色吐息だぞ。
株価はバブル崩壊後サイコー!となっているが、
内需はメタメタだたな。
良いのは輸出関連企業だけだぞ。
景気が悪いのは首都圏郊外の不動産屋だけじゃなくて、
建設屋も悪い。
年度末なのに、
やっているのは公共工事ばかりで、
民間の仕事が殆どない。
しかも年度末の公共工事のスタートが早い。
建設屋というのは、
年度の最初は民間工事をやる。
もう仕事が決まっている公共工事は、
散々民間工事をやった後、
年度末にこなすのがこれまでの流れ。
しかし民間工事が少ないから、
早いところは秋ごろから公共工事をやっている。
建売建築屋は、
いつもなら年度末引き渡しに向けて、
年明けは猫の手も借りたいぐらい忙しいのに、
みんな暇で死にそうだ。
実際建設業の倒産数が増えているそうだ。
そういえば建機のレンタル屋にも
レンタル建機がズラリ店頭にならんでいて、
貸し出されていない事が良く分かる。
レンタル建機屋も景気が悪い様だ。
こないだリサイクル屋に行ったら、
全然売れないとこぼしていた。
為替が円安だと輸出関連企業の利益は上がる。
円高だとその逆。
内需は円安だと輸入物価が上がる。
円高だとその逆。
日本全体で見れば、
円安の方が良い。
しかし輸出関連企業を中心にマネーが回るものの、
内需には中々マネーが回って来ない。
そこで出番になるのが政府支出。
つまり財政出動だな。
今の日本経済の状態では、
外需関連は円安で利益が上がっているから、
外需は為替に任せておけばよく、
内需は財政支出で元気づければ良いのだが、
岸田内閣が行っているのは、
内需を萎ませる増税ばかり。
つまり、財政収縮だな。
だから外需関連はウハウハだけど、
内需関連は青色吐息なんだな。
こないだNHKのニュースで、
相変わらず日本の財政は赤字だとやっていた。
バカな岸田政権は支出を抑える様な事を言っていた。
この手のニュースはいつも
負債の額だけを出して、資本の額は絶対に出さない。
普通はバランスシートで負債と資本の両方を見るのだが、
財政に関する報道は、
相変わらず負債の数字しか発表しない。
日経新聞も同様で、
誰か
「日経良く読むバカになる。」
と言っていたが、
全くその通りだ。
政治屋もバカで、
マスゴミ報道の通りの認識だから、
内需が疲弊しているのに有効な手を打てない。
出てくるのは、
貧乏人にカネをばら撒くことばかり。
こんなの屁の突っ張りにもならない。
国民もバカだから、
こんな状態の政治に文句を言わない。
文句を言うのは頓珍漢な問題に対してばかりで、
肝心な経済に関する事は、
無知なこともあって文句を言わない。
だから日本は失われた30年になるんだな。
政治はぐずぐずなのに選挙が無いから、
この状態が当分続く。
岸田はバカだから財政出動をやらない。
つまり日本のGDPの8割を占める消費が動かない。
前にも言ったが、
こんな状態は当分続く。
もしもメリケンが利上げを止めて、
円高に振ったら、
内需対策を何もしていないどころか、
増税やって消費を冷やしている日本経済は、
立ちどころに落っこちるから見てな。
根本は経済問題
ダイハツが検査データのインチキをやって、
それがバレて今大問題になっている。
その影響で全車種の販売ストップで、
売上がない状態になっている。
インチキをやらかしたダイハツはともかく、
ダイハツに部品などを収めていた下請けが可愛そうだ。
ダイハツ向けの出荷が少ない下請けは何とかなるだろうが、
ダイハツへの比率が高い下請けは、
今後厳しい状態になる。
自動車産業というのは裾野が広く、
その影響を受ける下請けは、
相当な数になるのだろうな。
せめてもの救いは、
大株主がトヨタだという事で、
ダイハツは支援を受けられるだろうが、
中小零細の下請けはそうは行かない。
自力でなんとかするしかない。
大企業の役員なんてのは、
サラリーマン役員だから、
てめぇの保身と利権が最優先で、
会社や社会の事など二の次に成るから
こういう事が度々起きる。
面白い話を聞いた事がある。
かつてアメリカの自動車会社でも同じ様な事があった。
その時の企業の幹部は、
自動車の欠陥で人が死んでも、
死んだ人の保証をしたほうが、
全体の見直しをするよりも安く済むから、
生産する自動車の改善をしなかったと言う話。
いかにもメリケン人の発想だ。
一方、日本人ってのは、
社会に対する責任を重んじた。
しかし昨今の企業経営者というのは、
メリケン人と同じメンタルになってしまった様で、
そんな奴らが大企業の経営者なんだから、
日本のクオリティーも下がったものだな。
こういう問題が起きるのも、
根本をたどれば経済が悪い故に、
ちょっとでも損失が発生すれば責任を取らされる羽目になって、
自分の立場がやばくなるサラリーマン気質が原因なのだろう。
経済が良くて余裕があれば、
不具合が発生してもカバーできる。
それが出来ない状態になっているのは、
先述した通り、
日本経済が良くないと言う事だ。
今岸田政権の支持率は2割に届かない状態。
しかし選挙がないから岸田は辞めないと俺は見ている。
すくなくとも、
岸田が総理の座に居座っている以上、
内需経済が好転する事は無いと見ている。
そのうち、
第二、第三のダイハツが出てくるかもよ。
それがバレて今大問題になっている。
その影響で全車種の販売ストップで、
売上がない状態になっている。
インチキをやらかしたダイハツはともかく、
ダイハツに部品などを収めていた下請けが可愛そうだ。
ダイハツ向けの出荷が少ない下請けは何とかなるだろうが、
ダイハツへの比率が高い下請けは、
今後厳しい状態になる。
自動車産業というのは裾野が広く、
その影響を受ける下請けは、
相当な数になるのだろうな。
せめてもの救いは、
大株主がトヨタだという事で、
ダイハツは支援を受けられるだろうが、
中小零細の下請けはそうは行かない。
自力でなんとかするしかない。
大企業の役員なんてのは、
サラリーマン役員だから、
てめぇの保身と利権が最優先で、
会社や社会の事など二の次に成るから
こういう事が度々起きる。
面白い話を聞いた事がある。
かつてアメリカの自動車会社でも同じ様な事があった。
その時の企業の幹部は、
自動車の欠陥で人が死んでも、
死んだ人の保証をしたほうが、
全体の見直しをするよりも安く済むから、
生産する自動車の改善をしなかったと言う話。
いかにもメリケン人の発想だ。
一方、日本人ってのは、
社会に対する責任を重んじた。
しかし昨今の企業経営者というのは、
メリケン人と同じメンタルになってしまった様で、
そんな奴らが大企業の経営者なんだから、
日本のクオリティーも下がったものだな。
こういう問題が起きるのも、
根本をたどれば経済が悪い故に、
ちょっとでも損失が発生すれば責任を取らされる羽目になって、
自分の立場がやばくなるサラリーマン気質が原因なのだろう。
経済が良くて余裕があれば、
不具合が発生してもカバーできる。
それが出来ない状態になっているのは、
先述した通り、
日本経済が良くないと言う事だ。
今岸田政権の支持率は2割に届かない状態。
しかし選挙がないから岸田は辞めないと俺は見ている。
すくなくとも、
岸田が総理の座に居座っている以上、
内需経済が好転する事は無いと見ている。
そのうち、
第二、第三のダイハツが出てくるかもよ。
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開