勝手にぶつぶつ
集団的自衛権の行使
憲法解釈で集団自衛権を行使できる様にする動きがある。
独立国というのは、自国を自国で守る事ができなければ、真の独立国とは言えない。
日本は憲法で軍隊を持つ事を禁じている。
しかし実質軍隊である自衛隊を保持している事で、もう憲法は破綻していると思っている。
だが一応憲法があるために、中途半端になっている。
その事は、竹島の問題や、尖閣諸島の問題となって出ている。
尖閣など、まともな国の軍隊だったら、中国船はとっくに撃沈されているし、
竹島もとっくに奪還している。
手を出すと痛い目に会うから、他国は手をださない。
軍隊の保持は、抑止力になっているのだ。
しかし日本はそれが中途半端。手を出さない。
たから周辺諸国からちょっかいを出されて問題になっている。
日本が集団自衛権が行使できる様になったとしても、
安保の絡みや色々クリアしなければならない事がある。
安保は安保としても、完全に独立した意思で軍を動かす力を持たなければ、
アメリカに引きずられて、不要な紛争に巻き込まれてしまう。
アメリカに対して、Noはハッキリ言えるぐらいにならないと、その懸念は払拭されない。
現在日本の軍備は、アメリカ製の物を使っている。
その中身はブラックボックスで、
アメリカが暗証コードをかえてしまったら使用することができなくなる。
こうした問題は、一気に解決する事ができない。
だが、真の独立国として動き出した、第一歩であることに間違えは無い。
今の日本は、憲法9条があらゆる所に影響している。
その最たる物が、アメリカにNoと言えない日本だ。
なんでもかんでもアメリカの言うなり。その負担は国民が負っている。
現在目下の問題は、TPPへの参加だ。
TPPなど不平等条約以外の何者でもない。
しかし日本はほぼ無条件に飲まされようとしている。
もしTPPに加盟したら、日本の経済と文化は破壊されて、
アメリカのグローバル企業の食い物にされるのがオチだ。
その良いが隣の韓国だ。
真の独立国となるには、まだまだ長い道のりが必要だが、
まずは憲法解釈によって、集団的自衛権の行使ができるようにすることは、
長い道のりの半歩前進と言った所だろう。
その代わり、完全に自立するまでに、犠牲を払う事にもなる。
にほんブログ村