勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
所得倍増計画
新首相の岸やんが所得倍増計画だそうだ。
まだその内容が明らかになっていないが、
現在わかっている事は、
年間数十兆円規模の経済対策を打ち出すと言う。
更に「分配なくして経済成長なし。」旨の発言があった。
岸田というのは大蔵ファミリーで、
本人は元より、嫁親も大蔵省出身だったと記憶がある。
つまり増税派の可能性が高い。
経済は消費税増税と中華コロナでめためたにされている。
サービス業や旅行業は厳しい状態にある。
岸田は、
そういう所に分配をしようと言うのだ。
俺は、
経済を良くしてゆくと言う事は分配では無く、
循環だと思っている。
分配は一時的なもので、
瀕死の状態を救うもの。
その後の回復には循環が必要だ。
景気が良いと言う事は、
カネを使っても直ぐに次のカネが入ってくると言う事。
これはマネーが世の中を勢いよくグルグル回っていると言う事。
誰かが支払ったカネは、
誰かの所得になると言う事だ。
こういう流れを作るのが政治の役目で、
困っている奴に施すのは悪い事では無いが、
循環を生む大きなエンジンにはなり得ない。
もっと根本的な事が必要なのだ。
日本経済は大雑把に言うと、
個人消費と財政出動で動いている。
特に個人消費が大きなエンジンなんだが、
安倍っち政権のごく初期のみ、
この2つが稼働したが、
その後は2つとも動きが鈍くなってしまっている。
唯一救いなのは金融緩和だけで、
それとて当初よりも規模が少なくなっている。
個人消費の方は、
度重なる消費税を始めとする増税で、
可処分所得を減らしてしまっている。
財政出動の方は、
財政規律という間違った財政政策によって、
手足を縛っている。
これじゃ経済が勢いよく回るはずが無い。
先述したとおり、
分配は窮地に陥った者を救うセーフティネットみたいなもので、
無いより有ったほうがマシだが、
経済を動かす起爆剤にはならない。
ちなみに、
左巻きやマスゴミが
「実質賃金が伸びていない。民主党政権の時の方が賃金は高かった。」
と騒いでいるが、
民主党政権の時は失業率が高く、
生き残った者は正社員で賃金が高い。
平均すれば賃金は高くなる。
安倍っち政権になって大規模な金融緩和を実施した所、
失業していた人が職にありつけるようになった。
新入社員や派遣などは当初賃金は安い。
平均すれば賃金は下がる。
しかも民主党政権地代に、
消費増税を決めてしまった。
そして多くのバカ国会議員たちが、
消費増税に賛成した。
その結果、
せっかく景気回復したのに、
その腰を追ってしまった。
本来であれば金融緩和すると
企業が設備投資を積極的に行う
↓
人手が足りなくなり雇用が生まれる
↓
経済が伸びると更に人手が足りなくなり、
人手を確保するために企業は、
賃金を上げたり、正規雇用する様になる。
という構造なのに、
消費増税で景気回復の腰を折ってしまった。
そりゃ賃金が伸びるわけが無い。
この事を左巻きとマスゴミは
「実質賃金が伸びていない。」
と言っている。
閑話休題
景気を良くするには、
分配も必要だが、
根本的なエンジンを動かす必要がる。
それに必要なのは、
減税
金融緩和
財政出動
だ。
これら三点セットで行えば、
個人消費というとてつもなくでかいエンジンが回り始め、
元々実力のある日本経済は復活する。
経済が復活すると、
今日本が抱える大半の問題は解決する。
安倍っちはこの辺りの事を理解していてやろうとしたんだが、
バカな国会議員がほとんどのため、
消費増税や財政規律などという愚を犯したために、
それが中途半端に終わってしまったと言う事だ。
そして愚者があまりに多かったために、
ひとりでは跳ね返せなかったというのが安倍政権の経済政策だな。
さて岸やんはその辺りの事を本当に理解しているのだろうか。
経済が良くなれば長期政権になるが、
果たしてそうなるのだろうか?
所得を倍増できるのか、
高みの見物だな。
まだその内容が明らかになっていないが、
現在わかっている事は、
年間数十兆円規模の経済対策を打ち出すと言う。
更に「分配なくして経済成長なし。」旨の発言があった。
岸田というのは大蔵ファミリーで、
本人は元より、嫁親も大蔵省出身だったと記憶がある。
つまり増税派の可能性が高い。
経済は消費税増税と中華コロナでめためたにされている。
サービス業や旅行業は厳しい状態にある。
岸田は、
そういう所に分配をしようと言うのだ。
俺は、
経済を良くしてゆくと言う事は分配では無く、
循環だと思っている。
分配は一時的なもので、
瀕死の状態を救うもの。
その後の回復には循環が必要だ。
景気が良いと言う事は、
カネを使っても直ぐに次のカネが入ってくると言う事。
これはマネーが世の中を勢いよくグルグル回っていると言う事。
誰かが支払ったカネは、
誰かの所得になると言う事だ。
こういう流れを作るのが政治の役目で、
困っている奴に施すのは悪い事では無いが、
循環を生む大きなエンジンにはなり得ない。
もっと根本的な事が必要なのだ。
日本経済は大雑把に言うと、
個人消費と財政出動で動いている。
特に個人消費が大きなエンジンなんだが、
安倍っち政権のごく初期のみ、
この2つが稼働したが、
その後は2つとも動きが鈍くなってしまっている。
唯一救いなのは金融緩和だけで、
それとて当初よりも規模が少なくなっている。
個人消費の方は、
度重なる消費税を始めとする増税で、
可処分所得を減らしてしまっている。
財政出動の方は、
財政規律という間違った財政政策によって、
手足を縛っている。
これじゃ経済が勢いよく回るはずが無い。
先述したとおり、
分配は窮地に陥った者を救うセーフティネットみたいなもので、
無いより有ったほうがマシだが、
経済を動かす起爆剤にはならない。
ちなみに、
左巻きやマスゴミが
「実質賃金が伸びていない。民主党政権の時の方が賃金は高かった。」
と騒いでいるが、
民主党政権の時は失業率が高く、
生き残った者は正社員で賃金が高い。
平均すれば賃金は高くなる。
安倍っち政権になって大規模な金融緩和を実施した所、
失業していた人が職にありつけるようになった。
新入社員や派遣などは当初賃金は安い。
平均すれば賃金は下がる。
しかも民主党政権地代に、
消費増税を決めてしまった。
そして多くのバカ国会議員たちが、
消費増税に賛成した。
その結果、
せっかく景気回復したのに、
その腰を追ってしまった。
本来であれば金融緩和すると
企業が設備投資を積極的に行う
↓
人手が足りなくなり雇用が生まれる
↓
経済が伸びると更に人手が足りなくなり、
人手を確保するために企業は、
賃金を上げたり、正規雇用する様になる。
という構造なのに、
消費増税で景気回復の腰を折ってしまった。
そりゃ賃金が伸びるわけが無い。
この事を左巻きとマスゴミは
「実質賃金が伸びていない。」
と言っている。
閑話休題
景気を良くするには、
分配も必要だが、
根本的なエンジンを動かす必要がる。
それに必要なのは、
減税
金融緩和
財政出動
だ。
これら三点セットで行えば、
個人消費というとてつもなくでかいエンジンが回り始め、
元々実力のある日本経済は復活する。
経済が復活すると、
今日本が抱える大半の問題は解決する。
安倍っちはこの辺りの事を理解していてやろうとしたんだが、
バカな国会議員がほとんどのため、
消費増税や財政規律などという愚を犯したために、
それが中途半端に終わってしまったと言う事だ。
そして愚者があまりに多かったために、
ひとりでは跳ね返せなかったというのが安倍政権の経済政策だな。
さて岸やんはその辺りの事を本当に理解しているのだろうか。
経済が良くなれば長期政権になるが、
果たしてそうなるのだろうか?
所得を倍増できるのか、
高みの見物だな。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開