忍者ブログ

他人事ではない

随分昔の事だが、
俺は能登半島をクルマで旅した事がある。
観光地巡りでは無く、
クルマで能登半島をぐるっと回って、
所々で釣り竿を出してみた。
能登は昔ながらの町並みが残っていて、
風光明媚で良いところだった。

その後も当時勤めていた会社の社員旅行で訪れた。
この時は能登半島の主な観光地を訪れたんだが、
魚は美味いし、温泉は良いし、
輪島の朝市も面白かった。
旅人にとっては良い所だった。

能登半島地震は1000年に一度の災害だったらしく、
被災した家屋は数多く、インフラもズタズタで、
復旧の目処は未だ立っていない。

国は復旧に向けて力を入れるとの事で、
被災地域の人たちにとっては頼もしい事だ。

以下は俺の直感と個人的な感想で、
能登を卑下する意図は全く無い。

能登半島には大きな産業が無い。
また半島だから半島の更に先に、
大きな街に繋がっている訳でも無い。
行き止まりなのだ。
そんな事から人口減少が起きている。

漁業は遠洋の大規模では無く、
大きな港は無い。
半島の北西部は地盤が隆起して港が使えなくなってしまった。
漁業の復活の見通しは丸で立っていない。

水道・下水・道路は行政が復旧させるだろう。
公的なインフラはそれなりに復旧すると思う。
それとて地殻変動が起きている地域では、
復旧は遅れると思われる。

民間はどうだろう。
能登半島の完全復旧には民需が必要だ。

俺が懸念しているのは、
半島と言う地理的条件が、
民需の力を削ぐのでは無いかと言うこと。

阪神淡路大震災は山陽道筋だし、
元々人口が密集している場所で、
産業も発達していた。
当然復旧は公民共盛んだった。

東日本大震災では、
津波で甚大な被害を受けた沿岸沿いには、
大きな都市は少なかったものの、
関東から東北青森を繋ぐ海沿いの街道があり、
比較的規模が大きな港や、
製鉄などの産業もあった。

阪神淡路大震災や東日本大震災では、
街道沿いであり産業もあった。
それに比較して能登半島は、
半島だからその先は海で、
どこかの街に繋がっている訳では無い。
産業も弱い。

しかも1000年に一度と言われる、
地殻変動を伴う震災で、
インフラの復旧にも時間と費用が掛かる。
インフラが復旧しないと民需は湧かない。
ただでさえ人口減少が著しい地域なのに、
震災の影響で、
それがより増える懸念がある。
そうなると民需はこれまでよりも縮小する。
街が衰退してしまう懸念があるのだ。

確かに能登半島の自然は素晴らしく、
輪島の伝統工芸などもあるが、
流行れば人気が出るが、
観光客は気まぐれで不安定だし、
東京・大阪などの大都市からは距離がある。

俺は個人的に、
落ち着いたら三度能登半島を訪れたいと思っているが、
震災でインフラがズタズタになっているから、
観光客が気軽に訪れる事ができる様になるまでには、
相当の時間が掛かりそうだ。

とにかく、
能登半島の震災からの完全復旧には、
難問が山積みになっていて、
簡単にはゆきそうも無い。
将来が懸念されると言う事だ。

しかしこれは能登半島に限った事では無く、
今日本列島は地震の活動期に入っている様で、
同じ事が日本中のあちこちであり得ると言う事で、
他人事では無いのだ。
PR