忍者ブログ

般若心経

仏説摩訶般若波羅蜜多心経

観自在菩薩行深般若波羅蜜多時。照見五蘊皆空。度一切苦厄。

舎利子。色不異空・空不異色・色即是空。空即是色。受想行識亦復如是。

舎利子。是諸法空相。不生不滅。不垢不浄。不増不減。

是故空中。無色無受想行識。無眼耳鼻舌身意。無色声香味触法。無眼界。乃至無意識界。

無無明。亦無無明尽。乃至無老死。亦無老死尽。無苦集滅道。

無智亦無得。以無所得故。菩提薩埵。依般若波羅蜜多故。心無罣礙。無罣礙故。

無有恐怖。遠離一切顛倒夢想。究竟涅槃。

三世諸仏。依般若波羅蜜多故。得阿耨多羅三藐三菩提。

故知。般若波羅蜜多。是大神呪。是大明呪。是無上呪。是無等等呪。

能除一切苦。真実不虚。故説般若波羅蜜多呪。

即説呪曰。羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶。般若心経

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

観音菩薩が、

深遠なる「智慧の波羅蜜」を行じていた時、

この世の中の全ての物は空であると悟り、

すべての苦悩から解放された。

「シャーリプトラよ、

色は空性に異ならない。空性は色に異ならない。

色は空性である。空性は色である。

受、想、行、識もまた同様である。

シャーリプトラよ、

世の中の全ての物は空であるから、

生じることなく、滅することなく

汚れることなく、汚れがなくなることなく

増えることなく、減ることもない。

ゆえに空性においては、

色は無く、受、想、行、識も無い

眼、耳、鼻、舌、身、意も無く、

色、声、香、味、触、法も無い

見えるも無く、意識で想われた世界も無い

無明も無く、無明の滅尽も無い

"老いと死"も無く、"老いと死"の滅尽も無い

「これが苦しみである」という事も無い

「これが苦しみの集起である」という事も無い

「これが苦しみの滅である」という事も無い

「これが苦しみの滅へ向かう道である」という事も無い

知ることも無く、得ることも無い

もともと得られるべきものは何も無いからである

菩薩たちは、「智慧の波羅蜜」に依拠しているがゆえに

心にこだわりが無い

こだわりが無いゆえに、恐れも無く

転倒した認識によって世界を見ることから遠く離れている。

三世の仏たちも「智慧の波羅蜜」に依拠するがゆえに

完全なる悟りを得るのだ。

それゆえ、この「智慧の波羅蜜」こそは

偉大なる呪文であり、

偉大なる明智の呪文であり、

超えるものなき呪文であり、

並ぶものなき呪文である。

すべての苦しみを除き、

真実であり、偽りなきものである。

では、「智慧の波羅蜜」をあらわす呪文を示そう、

往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、彼岸に正しく往ける者よ、

菩提よ、ささげ物を受け取り給え

ここに智慧の心髄をおわる

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

要約すると

「こだわりを捨てろ。こだわるから人間は苦しくなるのだ。」

と言う事だ。


もう随分昔になるが、当時まだ雇われの身だった頃、理不尽な処遇に苦悩していた。

その時に出会ったのが、般若心経。

立ち寄った本屋の一冊の本を何気なく手にとって読んだのだ。

その意味を知った時、目からうろこが落ちた。

「なるほど、こだわるから苦しくなるのだ。」

と。


それから物事を一歩引いて見る事ができる様になった。

その結果、物事を客観的に見る事ができる様になったのと、

客観的に物を見ると言う事は、こだわりを捨てて物事を見ると言う事で、

思い入れに対する苦しみが随分減った。


それと同時に、仏教に対する考え方が変わった。これが大きかった。

それまで仏教は葬式仏教だと思っていた。

教は死んだ者に対する訳の分からない呪文だと思っていたのが180度変わり、

生きている人間に対し、どう生きたら良いのかを説いている物だと知った。


なるほど、仏教が日本に根づいた訳だ。

文明も、教育も無い時代に、人々はどのように生きてゆけば良いのか模索していたのだと思う。

そこに「こうやって生きて行けば良い。」と教えたのが仏教だったのだ。

日本人の心の中には、こうした仏教の教えがDNAに刻み込まれているのだ。

だから他の国とは違う、秩序有る勤勉な国民性が出来上がったのだと思った。


今では般若心経を空で唱える事ができる。

そして事ある毎にその意味を思い出し、平穏な心理状態でいられる。

般若心経が俺にもたらした影響は大きい。

そして仏教の偉大さも知る事になった。



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村

PR