忍者ブログ

横浜に行ってきた

こないだ、
仕事の用があって横浜に行ってきた。
午前中に横浜で調査やって、
取引相手とは夜に面談することになっていたから、
午後が丸っ切り空いてしまった。
一度事務所に戻ってまた往くのも面倒くさいので、
そのまま横浜で待機する事にした。

横浜は仕事を始め、
何度も行っているんだが、
一人でのんびりする事は無かったので、
久しぶりに山下公園周辺をプラプラする事にした。

山下公園とか中華街には、
これまで何度も訪れている。
学生の頃は、
年末の猥雑でガヤガヤした中華街の雰囲気が好きで、
毎年訪れていた。
今回訪れるのは、
前回から10年ぶりぐらいだろうか。

山下公園も何度も訪れているんだが、
氷川丸は中に入った事が無くて、
折角の機会だから見学してみる事にした。

入場料はったったの300円で、
当時最新鋭の船をたっぷり見学する事ができる。
一番興味深かったのはエンジンで、
俺はてっきり蒸気タービンエンジンだと思っていたら、
なんとディーゼルエンジン二基を搭載していて、
それも高さが10mもあるどでかいエンジンだったのだ。

更に興味深かったのは、
このエンジン、
ダブルアクティングエンジンで、
一般的なレシプロエンジンは、
シリンダーの上部に燃焼室があって、
そこに燃料を吹いて燃焼爆発させて
ピストンを押し下げて動かすんだが、
氷川丸のエンジンは、
シリンダーヘッドの上部はもちろんの事、
下部にも燃焼室があって、
上下の燃焼室で燃焼爆発をさせて、
上下の力で出力を得ている。

当時氷川丸を如何に力を入れて造船したのか
その意気込みを感じる。
エンジンのところだけで30分以上居たww。
結局じっくり見て回って、
1時間半も氷川丸を見学した。

氷川丸の次は、
海保の資料館へ行ってきた。
資料館は赤レンガ倉庫の隣にある。
ここには平成13年に発生した、
北朝鮮の不審船事件で海保が撃沈した不審船と
その搭載物が展示されていて、
大変興味深かった。
しかも無料で見学できる。
ここはぜひ一度見に往くと良い。

戻って来て中華街に行ったんだが、
何だか以前と雰囲気が変わってしまっていた。
以前は中華料理の飲食店が中心で、
時折お菓子屋とか小物を売る店があって、
裏通りには、
地元の人が利用するような、
安価で食える店があったんだが、
今はやたら占いの店が多くて、
食べ歩きできる物を売る店が多く、
昔の中華街の雰囲気が無くなってしまった。
あんな雰囲気じゃ、
もう中華街はいいかな。

みなとみらいを始め、
山下公園周辺も随分代わってしまって、
そりゃ学生の頃から比べたら
当たり前の事なんだが、
中華街の雰囲気が
随分変わってしまった事はショックだったな。
PR