忍者ブログ

トラックのタイヤ交換

ウチのトラックの後輪タイヤを交換して来た。
一本はバーストして、もう一本もひび割れだらけだった。

基本的に会社の車両は俺が整備している。
タイヤ交換も俺が手組でやる。
だけど、トラックの後輪だけはタイヤ屋に任せる。

ウチのトラックは小型トラックなんだが、後輪が225/50という扁平タイヤで、
もちろんトラックだからLTタイヤだ。
このタイヤ、扁平の上にLTタイヤだから、ビードがやたらきつい。
以前手組で挑戦したが、ざんざんやってダメで、ビードを痛めてしまいそうなので、
こいつだけはタイヤチェンジャーがあるタイヤ屋に任せる事にした。

学生の頃、スタンドでバイトしていた時に、タイヤチェンジャーを使っていたから、
機械があれば自分でできるんだが、
ウチはクルマ屋じゃないから、タイヤチャンジャ―を導入すえう程でも無く、
タイヤは手組でやっている。

世には手動のタイヤチェンジャーがあるんだが、据え付けるスペースが無くて、
もし据え付けるスペースが確保できたら、導入したいと思う。
多分、手組よりは楽だと思われる。

これまでのトラックの後輪は、ブロックパターンで、
ある程度の悪路でも走れるというタイヤだったが、
今度のタイヤはストレートパターンで、エコタイヤなんだそうだ。
何でも4%の燃費向上だとか。

たかが4%なんて、アクセルの踏み方ひとつで変わるから、
別に燃費向上は期待していないが、
今度のタイヤはしなやかで静か。
ストレートパターンだから、スムーズな感じだ。

元々グラベルを走る事は無く、舗装路ばかりで、雪が降ったら走らない。
だから、ストレートのパターンの方が実用的なのだ。

タイヤはネットで買った。
組み換え料金を入れても、総額で5千円から6千円は安くなる。
セコイと言われるかも知れないが、こういう感覚が経営者には必要なんだと思っているから、
別に恥だとは思わない。見え張っても利益は増えない。
それにちりも積もれば何とやらで、浮いたカネを福利厚生に回して還元した方が得だ。

タイヤとカミさんは新しい方が良いというが、俺はカミさんはいらんなw。
でもタイヤはその通り、新しい方が良い。
考えて見たら、今まで付いていたタイヤは、10年近く前に交換したんじゃないかな?
良くもまぁ今まで持ったものだ。

ウチのトラックはそうとう鍛えられていてw、これまでタイヤ交換したのは、
すり減ったのでは無くて、ワイヤーが切れるなどのトラブルが主だ。
自分では過積載はしていないと思っているんだが、
実際には過積載になっているんだろうな。
だからすり減るより先に、タイヤがトラブルを起こす。

ちなみに、BSでも横浜でも東洋でもみんな同じ。
こんどのはダンロップなんだが、ダンロップがどこまで持ちこたえるのか、
楽しみだな。

PR