勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
経済と直結
俺は不動産と建設業に携わっている。
不動産・建設業は、経済と直結しているから、実体経済の様子が良く分かる。
不動産・建設業は、先を読んで行かなくてはならないから、
経済情報には敏感だし、常に注視している。
今、都心の不動産は動いていている。
アベノミクスを受けて、都心のデベロッパーには、金融緩和されたマネーが
銀行を通して流れている。
だから取引が活発になっている。良い場所ほど人気があって高額でも動いていてる。
建設費も高騰している。これまでの原価計算では合わなくなってきている。
都心の不動産、建設業は、確実に上向いて活況を呈している。
一方、エンドユーザーが購入する郊外はどうかというと、ダメだ。
消費税が上がる前の駆け込みがあるかと思ったら、そうでもない。
動きは良いとは言えない。
エンドユーザーでも、比較的高額所得者の人の動きはあるが、
いわゆる庶民の動きは弱い。
理由はいくつかある。
末端経済までには、まだアベノミクスが波及しておらず、賃金が上がっていないから、
庶民はマイホームを持つ事を躊躇している。
それから、所得が低くてて買えないと言う事がある。
そういう人は、結婚もしていない。
雇用形態も非正規社員で、住宅ローンを通すハードルが高い。
最後に、住宅ローンの審査が厳しと言う事。
以前だったら、なんの問題も無く通った条件が、今では簡単に落とされる。
これは、長引く不況で保証会社の不良債権が増え、審査が厳しくなっている。
だから営業マンがいくら努力して契約に持ち込んでも、
ローンが通らずパンクする。
その間に掛かった営業マンの労力は、全くの無駄になる。
かように、都心では湧いているが、郊外は相変わらずダメと言う事だ。
これは不動産・建設業だけで無く、他の産業にも言える事だ。
ただ、雰囲気だけは良くなっている。
ホームセンターの客も増えた様だし、幹線道路を走るトラックも増えた。
景気回復の期待はある様だ。
末端が良くなるまでには、もう少し時間が掛かりそうだ。

にほんブログ村
不動産・建設業は、経済と直結しているから、実体経済の様子が良く分かる。
不動産・建設業は、先を読んで行かなくてはならないから、
経済情報には敏感だし、常に注視している。
今、都心の不動産は動いていている。
アベノミクスを受けて、都心のデベロッパーには、金融緩和されたマネーが
銀行を通して流れている。
だから取引が活発になっている。良い場所ほど人気があって高額でも動いていてる。
建設費も高騰している。これまでの原価計算では合わなくなってきている。
都心の不動産、建設業は、確実に上向いて活況を呈している。
一方、エンドユーザーが購入する郊外はどうかというと、ダメだ。
消費税が上がる前の駆け込みがあるかと思ったら、そうでもない。
動きは良いとは言えない。
エンドユーザーでも、比較的高額所得者の人の動きはあるが、
いわゆる庶民の動きは弱い。
理由はいくつかある。
末端経済までには、まだアベノミクスが波及しておらず、賃金が上がっていないから、
庶民はマイホームを持つ事を躊躇している。
それから、所得が低くてて買えないと言う事がある。
そういう人は、結婚もしていない。
雇用形態も非正規社員で、住宅ローンを通すハードルが高い。
最後に、住宅ローンの審査が厳しと言う事。
以前だったら、なんの問題も無く通った条件が、今では簡単に落とされる。
これは、長引く不況で保証会社の不良債権が増え、審査が厳しくなっている。
だから営業マンがいくら努力して契約に持ち込んでも、
ローンが通らずパンクする。
その間に掛かった営業マンの労力は、全くの無駄になる。
かように、都心では湧いているが、郊外は相変わらずダメと言う事だ。
これは不動産・建設業だけで無く、他の産業にも言える事だ。
ただ、雰囲気だけは良くなっている。
ホームセンターの客も増えた様だし、幹線道路を走るトラックも増えた。
景気回復の期待はある様だ。
末端が良くなるまでには、もう少し時間が掛かりそうだ。

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開