勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
公共事業復活!?
現在公共工事は、
ピーク時の半分ぐらいしか無いと言う。
近年日本列島には自然災害が増えている。
それを防ぐ資金が、
ピーク時の半分しか無くて整備ができず、
あちこちで被害が発生して国民の生命と財産が奪われている。
政治は、
財政規律を理由に、
公共工事を減らしていった。
ところが、
その根本となる計算が間違っていたのだ。
そしてこの度国交省が、
計算間違えを是正しようとしているそうなのだ。
そうなると、
公共工事が増え、
防災やインフラ工事が進み、
引いては経済にも好影響を及ぼす事になるから期待したい。
公共事業を行う際は、
コストに対して利便性の比率(B/C)で決める。
これを計算する際に、
「社会的割引率」を組み入れて計算する。
「社会的割引率」を説明すると長くなるから別に機会にするとして、
日本では社会的割引率を4%で計算して来た。
社会的割引率が上がると、
公共事業に当てられる金額が少なくなる。
割引率が下がると当てられる金額は大きくなる。
では、
社会的割引率は何%に設定するのが妥当かと言えば、
市場利率をその数値に当てはめれば良いのだそうだ。
現在の日本の利率は、
限りなく0%に近い。
国債に限って言えばマイナス金利だ。
4%と言うのは高すぎるのだ。
遡ってみれば、
0%に近い低金利になったのは、
今から15~16年ぐらい前からで、
それ以降、
ずっと不当に社会的割引率は割高になっており、
その為公共事業費も、
不当に少なく抑えられてきてしまっていると言う事だな。
その事に国交省がやっと気が付き、
この度検討会が開催されたそうだ。
おそらく年内には、
社会的割引率の計算が訂正される事になり、
来年度から公共事業費は、
現在の2~3倍程度に増やされる事になる可能性大だとの事だ。
本当に実現された場合は、
公共工事なども増える事になって、
建設業は潤う事になる。
その他の事業についても、
増額される事になるから、
これは財政出動であり、
経済の回復にも大いに役立つ事になる。
では資金はどうすれば良いのか。
税収が落ち込むであろう来年度は、
予算を賄えるのか?
簡単な事だ。
現在もやっている事だが、
政府が国債を発行して、
日銀が買い取れば良い。
この事は、
経済をいたずらに動かす事では無く、
事実上、日銀がマネーの量を増やす金融政策に過ぎず、
現に安倍内閣になってから続けられている。
マネーの量を増やすとハイパーインフレになると言う輩が居るが、
これまで散々金融緩和をしているというのに、
未だにデフレから脱却できていない。
つまり、
まだマネーの量が足りず、
かつ、
市井にマネーが回っていないと言う事だ。
インフレターゲットを2%としているから、
ハイパーインフレにはならない。
かくして来年度からは、
自然災害から国土をより守り、
経済にも活気が出て来る可能性に期待できると言う物だ。
やっと財政出動が実施される事になりそうで、
ちゃんと実施したならば、
財政規律という誤りから逃れ出る事が出来、
日本経済復活の足掛かりになるかも知れない。
ピーク時の半分ぐらいしか無いと言う。
近年日本列島には自然災害が増えている。
それを防ぐ資金が、
ピーク時の半分しか無くて整備ができず、
あちこちで被害が発生して国民の生命と財産が奪われている。
政治は、
財政規律を理由に、
公共工事を減らしていった。
ところが、
その根本となる計算が間違っていたのだ。
そしてこの度国交省が、
計算間違えを是正しようとしているそうなのだ。
そうなると、
公共工事が増え、
防災やインフラ工事が進み、
引いては経済にも好影響を及ぼす事になるから期待したい。
公共事業を行う際は、
コストに対して利便性の比率(B/C)で決める。
これを計算する際に、
「社会的割引率」を組み入れて計算する。
「社会的割引率」を説明すると長くなるから別に機会にするとして、
日本では社会的割引率を4%で計算して来た。
社会的割引率が上がると、
公共事業に当てられる金額が少なくなる。
割引率が下がると当てられる金額は大きくなる。
では、
社会的割引率は何%に設定するのが妥当かと言えば、
市場利率をその数値に当てはめれば良いのだそうだ。
現在の日本の利率は、
限りなく0%に近い。
国債に限って言えばマイナス金利だ。
4%と言うのは高すぎるのだ。
遡ってみれば、
0%に近い低金利になったのは、
今から15~16年ぐらい前からで、
それ以降、
ずっと不当に社会的割引率は割高になっており、
その為公共事業費も、
不当に少なく抑えられてきてしまっていると言う事だな。
その事に国交省がやっと気が付き、
この度検討会が開催されたそうだ。
おそらく年内には、
社会的割引率の計算が訂正される事になり、
来年度から公共事業費は、
現在の2~3倍程度に増やされる事になる可能性大だとの事だ。
本当に実現された場合は、
公共工事なども増える事になって、
建設業は潤う事になる。
その他の事業についても、
増額される事になるから、
これは財政出動であり、
経済の回復にも大いに役立つ事になる。
では資金はどうすれば良いのか。
税収が落ち込むであろう来年度は、
予算を賄えるのか?
簡単な事だ。
現在もやっている事だが、
政府が国債を発行して、
日銀が買い取れば良い。
この事は、
経済をいたずらに動かす事では無く、
事実上、日銀がマネーの量を増やす金融政策に過ぎず、
現に安倍内閣になってから続けられている。
マネーの量を増やすとハイパーインフレになると言う輩が居るが、
これまで散々金融緩和をしているというのに、
未だにデフレから脱却できていない。
つまり、
まだマネーの量が足りず、
かつ、
市井にマネーが回っていないと言う事だ。
インフレターゲットを2%としているから、
ハイパーインフレにはならない。
かくして来年度からは、
自然災害から国土をより守り、
経済にも活気が出て来る可能性に期待できると言う物だ。
やっと財政出動が実施される事になりそうで、
ちゃんと実施したならば、
財政規律という誤りから逃れ出る事が出来、
日本経済復活の足掛かりになるかも知れない。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開