勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
ユリノミクスw
希望の党が、アベノミクスに対抗してユリノミクスwだそうだ。
ユリノミクスというぐらいだから、ちゃんと経済学に則した内容なのかと思ったら、
その目玉は「消費税を凍結する代わりに、大企業の内部留保に課税する」のだそうだ。
内部留保に課税するなら、企業は設備投資した方が良いと考え、
マネーを世の中に流して、景気を良くしようという考えなのだな。
なんか中学生が考えた様な経済政策だな。
企業の内部留保は、企業が利益を上げて税金を払った後のカネだ。
家庭で言えば貯金だな。
これに更に課税するというのだ。いうならば貯金税だ。
課税後のカネにまた課税をするとなると、これは二重課税になる。
果たして二重課税ができるのだろうか?
企業は、景気が悪い時には設備投資しない。
なぜなら、設備投資しても利益が見込めず損失になるからだ。
それなら、貯金しておいた方が良いという事になる。
それで内部留保が積みあがるのだな。
つまり、景気が悪いと内部留保は増えるという事だ。
ユリノミクスは経済の根本部分では無く枝葉の部分で、
言うならば、怪我をした所に絆創膏を貼りましょうという事に等しく、
根本的な問題解決にならないし、その手法もまずい。
輸出関連大企業には、輸出品の消費税の割り戻し制度がある。
国内で生産した製品の原材料や部品代には消費税が含まれる。
その消費税を、輸出する物品は非課税なので、割り戻しをしましょうと言う制度だ。
だから大企業などの輸出関連企業は、
輸出品の消費税割り戻しを受け、それが企業の利益になっている。
内部留保に課税するのならば、輸出品の消費税割り戻しを廃止すれば良い。
その方が税法上も問題が無い。
ただし、消費税増税凍結以外に経済的効果は無い。
なぜなら、希望の党は、金融緩和、財政出動を控えると公言しているからだ。
経済政策は、金融緩和と財政出動でコントロールする。
つまりアクセルとブレーキだ。
その操作をあまりやらないで経済をコントロールするというのだ。
希望の党には、経済を理解している者が居ないと見える。
その他にも、なんだか中学生が考えた様な経済対策が並び呆れる。
英語で小便の事をurineという。
ユリが頭に付くと、「小便の~」という言葉を連想する。
ユリノミクスと言われると「小便経済」と言う事になる。
そうか小便か、そんなにしょぼいのかwwww。
確かにユリノミクスだ。
ユリノミクスというぐらいだから、ちゃんと経済学に則した内容なのかと思ったら、
その目玉は「消費税を凍結する代わりに、大企業の内部留保に課税する」のだそうだ。
内部留保に課税するなら、企業は設備投資した方が良いと考え、
マネーを世の中に流して、景気を良くしようという考えなのだな。
なんか中学生が考えた様な経済政策だな。
企業の内部留保は、企業が利益を上げて税金を払った後のカネだ。
家庭で言えば貯金だな。
これに更に課税するというのだ。いうならば貯金税だ。
課税後のカネにまた課税をするとなると、これは二重課税になる。
果たして二重課税ができるのだろうか?
企業は、景気が悪い時には設備投資しない。
なぜなら、設備投資しても利益が見込めず損失になるからだ。
それなら、貯金しておいた方が良いという事になる。
それで内部留保が積みあがるのだな。
つまり、景気が悪いと内部留保は増えるという事だ。
ユリノミクスは経済の根本部分では無く枝葉の部分で、
言うならば、怪我をした所に絆創膏を貼りましょうという事に等しく、
根本的な問題解決にならないし、その手法もまずい。
輸出関連大企業には、輸出品の消費税の割り戻し制度がある。
国内で生産した製品の原材料や部品代には消費税が含まれる。
その消費税を、輸出する物品は非課税なので、割り戻しをしましょうと言う制度だ。
だから大企業などの輸出関連企業は、
輸出品の消費税割り戻しを受け、それが企業の利益になっている。
内部留保に課税するのならば、輸出品の消費税割り戻しを廃止すれば良い。
その方が税法上も問題が無い。
ただし、消費税増税凍結以外に経済的効果は無い。
なぜなら、希望の党は、金融緩和、財政出動を控えると公言しているからだ。
経済政策は、金融緩和と財政出動でコントロールする。
つまりアクセルとブレーキだ。
その操作をあまりやらないで経済をコントロールするというのだ。
希望の党には、経済を理解している者が居ないと見える。
その他にも、なんだか中学生が考えた様な経済対策が並び呆れる。
英語で小便の事をurineという。
ユリが頭に付くと、「小便の~」という言葉を連想する。
ユリノミクスと言われると「小便経済」と言う事になる。
そうか小便か、そんなにしょぼいのかwwww。
確かにユリノミクスだ。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開