忍者ブログ

通勤手当に課税する愚

元大蔵官僚だった高橋洋一氏によれば、
財務省の役人は、
税率を上げたり、新たな税制を作ると出世するんだそうだ。
だから財務省の役人は増税に躍起になる。

それは政界にも深く入り込み、
政治屋をコントロールして増税する。
ゲルなんざ財務省の手にかかれば、
赤子の手を捻るよりも容易く、
次々に増税案が出てきている。

今話題になっているのは、
通勤手当に課税すると言うものだ。
奴らの言い分によると、
通勤手当は所得であり、
通勤手当をもらっていない人も居て、
不公平だから課税すると言っている。

あほか。
通勤手当はいわば経費だ。
経費に課税するんか。
一般的に経費は所得から控除されるものだ。
それを180度ひっくり返して課税すると言うのだ。

俺は経営者だし、
事実上会社と自宅が同じだから、
通勤手当その物が無いから関係ないんだが、
あまりに酷い提案に呆れている。

今円安で、
輸出関連企業は円安差益でウハウハだ。
一方内需は円安の影響をモロに受けて苦しんでいる。
それに対して政府の対応は殆無い。
物品の値上がりが続いていて、
そこに重税で可処分所得は下がる一方で、
経済は相変わらず低迷している。
伸びているのは税収だけだ。

減税を主張する国民民主党が、
若年層を中心に支持を集め、
増税を繰り返す自民党の支持は落ちる一方。
それでも自民党は増税を止めない。

こないだは退職金の課税が話題になっていて、
こんだ通勤手当だ。
どこまで絞り上げれば気が済むんだ?
てか、
財務省の役人は国民生活や、
国力がどうなろうと関係が無く、
ひたすら己の利権と保身の為に、
政治屋を操って増税を目論む。
その結果、
国民が長引く不景気と重税で苦しんでいると言う構図だな。

俺にみたいに経営者だと、
節税の方法は様々あるが、
サラリーマンは基本的に節税する方法は無い。
※サラリーマンも節税する方法はあるんだけど、
 そこまで知っている奴は少ない。
給料天引きで、
一所懸命働いても手取りが少なくて、
特に若くて年収が少ない世代の重税感はかなりのものだ。

まぁ役人の言うなりで増税案を提示する自民党は、
選挙でボロ負けするんだろうけどな。
PR