勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
復興経済
東日本大震災が起きたあたりから、日本は自然災害が多いな。活動期なのだろう。
大震災が起きる前、宮崎だったか火山の噴火があった。その直後東日本が起きて、
小笠原の方では新島が誕生して、箱根で火山活動が活発化して、御岳山が噴いて、
鹿児島の方の島も噴火して、桜島が先月噴いて、今日は阿蘇山だ。
水害も起きていて、昨年は広島、今年は関東と東北。
いかに日本は災害列島かという事だ。
民主党がコンクリートから人へなんて、
自民党の資金源である土建屋を絞って公共事業が手薄になっている。
マスコミも公共事業は「悪」だという印象報道を繰り返し、
財政規律の話もあって公共事業費は減らされている。
安倍政権になって、アベノミクスで一時公共工事が増えたが、今は再び減っている。
日本は防災にカネが掛かる国だ。
公共事業の防災工事は、人の命や財産を守る事業だから、こいつをケチってはいけない。
報道によると、常総市の水害の被害総額は9兆円を超えるそうだ。
先ほどの報道によると、浸水被害を受けた家屋は2万棟を超えると言う。9兆じゃ足りないだろう。
日銀が金融緩和したマネーは、実体経済がまだ良くないから、銀行で止まっていて、
末端に流れていない。流れているのは輸出関連企業と金融業だけだ。
公共事業は、金融緩和したマネーを末端に流す良い機会だ。
景気が悪い時は民間経済は動けない。景気に関係ないお上が、民間に代わってマネーを末端に流すのだ。
水害の被害総額は、おそらく10兆円を超すだろう。被災した方々には申し訳ないが、
地域経済にしてみれば、ものすごい経済効果だ。
昨年の消費増税でデフレギャプが15兆円発生し、今でも10兆円程度残っているという。
それを穴埋めできる程の金額なのだ。
災害復興をガンガンやれば良い。そすうればマネーが末端に広がって、景気回復の芽になる。
常総市や茨城県に限った事では無く、北関東がそのマーケットになる。
南関東は東京という大市場があるが、北関東には無い。
調度良いと言ったら失礼なのだけれど、経済の観点からしたら、またとないチャンスだ。
ウチの会社は、被災地に仕事では無く、ボランテアでダンプと重機を入れようと思っている。
それだって現地で飯を食い、燃料をいれれば、ほんの僅かだが、被災地への経済復興の手助けになる。
災害は不幸な事ではあるが、その半面、経済にとっては、活性化の一翼も担っている。
災害が多い日本、財政規律を理由に、公共事業を絞りすぎるのはいかがなものかと思う。
公共事業は、国民の生命と財産を守る一方、大きな経済の一翼を担っているのだ。
大震災が起きる前、宮崎だったか火山の噴火があった。その直後東日本が起きて、
小笠原の方では新島が誕生して、箱根で火山活動が活発化して、御岳山が噴いて、
鹿児島の方の島も噴火して、桜島が先月噴いて、今日は阿蘇山だ。
水害も起きていて、昨年は広島、今年は関東と東北。
いかに日本は災害列島かという事だ。
民主党がコンクリートから人へなんて、
自民党の資金源である土建屋を絞って公共事業が手薄になっている。
マスコミも公共事業は「悪」だという印象報道を繰り返し、
財政規律の話もあって公共事業費は減らされている。
安倍政権になって、アベノミクスで一時公共工事が増えたが、今は再び減っている。
日本は防災にカネが掛かる国だ。
公共事業の防災工事は、人の命や財産を守る事業だから、こいつをケチってはいけない。
報道によると、常総市の水害の被害総額は9兆円を超えるそうだ。
先ほどの報道によると、浸水被害を受けた家屋は2万棟を超えると言う。9兆じゃ足りないだろう。
日銀が金融緩和したマネーは、実体経済がまだ良くないから、銀行で止まっていて、
末端に流れていない。流れているのは輸出関連企業と金融業だけだ。
公共事業は、金融緩和したマネーを末端に流す良い機会だ。
景気が悪い時は民間経済は動けない。景気に関係ないお上が、民間に代わってマネーを末端に流すのだ。
水害の被害総額は、おそらく10兆円を超すだろう。被災した方々には申し訳ないが、
地域経済にしてみれば、ものすごい経済効果だ。
昨年の消費増税でデフレギャプが15兆円発生し、今でも10兆円程度残っているという。
それを穴埋めできる程の金額なのだ。
災害復興をガンガンやれば良い。そすうればマネーが末端に広がって、景気回復の芽になる。
常総市や茨城県に限った事では無く、北関東がそのマーケットになる。
南関東は東京という大市場があるが、北関東には無い。
調度良いと言ったら失礼なのだけれど、経済の観点からしたら、またとないチャンスだ。
ウチの会社は、被災地に仕事では無く、ボランテアでダンプと重機を入れようと思っている。
それだって現地で飯を食い、燃料をいれれば、ほんの僅かだが、被災地への経済復興の手助けになる。
災害は不幸な事ではあるが、その半面、経済にとっては、活性化の一翼も担っている。
災害が多い日本、財政規律を理由に、公共事業を絞りすぎるのはいかがなものかと思う。
公共事業は、国民の生命と財産を守る一方、大きな経済の一翼を担っているのだ。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開