忍者ブログ

私道の法改正をしろ

持分を持っていない私道に面する土地を所有している場合、
私道の所有者から、掘削許可を貰わないと水道の引き込み工事ができない。
もし所有者が意地悪だったら、水道の引き込み工事ができなくて住めない。

これが現実にあるのだ。

俺の知り合いの業者が関係している土地でこれが問題になっている。
道路の所有者も不動産屋で、意地悪をされているらしい。

持分を持っていない私道、つまり他人の土地に接している土地の所有者は法律では、
自分の土地に出入りするために、一番短く迷惑が掛からない所を、
通らせて貰えと言う条文がある。
また、排水も同様に、他人の土地に流させてもらえという条文がある。

だから、私道持分を持っていなくても、その土地の出入りや、排水はできる。
だが、上水については書かれていないから、上水を他人の土地を通じて引き込むには、
その所有者の承諾を得なければならない。「掘削許可」という奴だ。

これは、法律の条文が出来た時代、水道が普及していない時代の物だからで、
現在の状況とは合っていない事になる。

不動産屋が私道を入れて、それに接する土地を分譲した時に、
わざと私道を売却した土地所有者に持分を持たせない事がある。
これは将来売却する時に、自分の所に売却の話を持ってこないと売買できないぞ!
という嫌がらせなのだ。

だけど、どこの誰に売却しようと、誰に売却を依頼しようと、それは土地所有者の自由だ。
それを阻害しようと言う方に問題があるんだが、
法律でそうなっている以上、私道の所有者から掘削許可を貰わない限り上水の工事ができない。
水道が無い土地なんて誰も買わない。
事実上、売買できない状態になってしまうのだ。

殆どの私道の所有者は、菓子折りのひとつも持ってあいさつに行けば、
掘削承諾してくれるが、中には偏屈な奴が居て、どうにもならない事になる。

私道の管理は、所有者にその責任があるんだが、
私道と言えども公道とみなされていれば非課税で、公が公共物と認めているのだから、
掘削許可も同時に付随すべきなんだが、法整備が社会に追いついていないのが現状だ。

おそらく私道の掘削許可の問題は、全国にあると思う。
その為に不利益を被っている土地の所有者が、案外いるんじゃないか?
それに、不動産の流通にも影響が出る問題で、
業界としても、法改正を訴えるべきだと思う。

私道に面する土地を購入する時は、その道路の持分があるか、
もし無いのであれば、掘削許可がついているかどうか、
十分確かめた方が良いぞ。
PR