勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
日本人の宗教観
先日、地方のある寺と地域住民の交流の話をやっていた。
寺平安時代に建立され、その地域を見守ってきた。
また地域の人々も寺を大切にしてきた。地域の宝だ。
やがてそ地域は寺の門前町となって栄えてきた。
地域に住むある方は、朝起きると、寺の方角と朝日に向かって合掌する。
畑で良い野菜が採れると寺に奉納する。
その方が言っていた。
「いつも心に寺が有る。それが心の拠り所。」
と。
これが日本人の宗教観なのだと思う。
自分と信仰の対象物との関係が深い。
決して他人に押し付けたりする事は無い。
地域と寺や神社との関係が、生活や文化として根付いていて、
それが地域ごとに存在している。
そしてそれらがぶつかる事も無いし、押し付ける事もない。
それぞれがおらが寺、おらが神社を大切にしている。
他国では、宗教や宗派が衝突する。
そしてそれは紛争や戦争になる事もある。
日本人の宗教は、信仰はもちろんだが、文化として取り入れているから、
お互いに尊重し合えるのではないかと思う。
この辺りが日本人の感性なのだなと思う。

にほんブログ村
寺平安時代に建立され、その地域を見守ってきた。
また地域の人々も寺を大切にしてきた。地域の宝だ。
やがてそ地域は寺の門前町となって栄えてきた。
地域に住むある方は、朝起きると、寺の方角と朝日に向かって合掌する。
畑で良い野菜が採れると寺に奉納する。
その方が言っていた。
「いつも心に寺が有る。それが心の拠り所。」
と。
これが日本人の宗教観なのだと思う。
自分と信仰の対象物との関係が深い。
決して他人に押し付けたりする事は無い。
地域と寺や神社との関係が、生活や文化として根付いていて、
それが地域ごとに存在している。
そしてそれらがぶつかる事も無いし、押し付ける事もない。
それぞれがおらが寺、おらが神社を大切にしている。
他国では、宗教や宗派が衝突する。
そしてそれは紛争や戦争になる事もある。
日本人の宗教は、信仰はもちろんだが、文化として取り入れているから、
お互いに尊重し合えるのではないかと思う。
この辺りが日本人の感性なのだなと思う。

にほんブログ村
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開