勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
リフォームサッシ 快適
ウチは医者の不養生というか、紺屋の白袴というか、
客の事には神経が行くが、自分の事には全く無頓着だ。
ウチの事務所はPC造なんだが、古くてサッシも古いタイプの物が付いていた。
古いサッシだから密閉性は悪いし、薄い単板ガラスだから、
真冬は窓からしんしんと部屋が冷えた。
それがこの度の大規模主膳で、ペアガラスの今どきのサッシが取り付けられたんだが、
これがすごい快適www。
まず防音性。これまでのサッシだと、通りを走る車の音が聞こえたんだが、
新しいサッシになってからは、意識しないと分からない程静か。
防音性も優れていて、小さな石油ストーブ一個で、約13帖の部屋を、
汗ばむぐらいに温める事ができる様になった。もちろん結露もしない。
建築の仕事していながら、比較で来たせいもあるが、
今どきのサッシの性能は凄いなと、ちょっと感動してしまったwww。
取り付けたサッシは、リフォーム用の専用サッシで、既存の枠は取り外さず、
既存の枠にベースをビス止めして、そこに新しいサッシの枠をこれまたビス止めする。
内側はカバーを取り付けて密閉し、外側は隙間にバック材を詰めて、
隙間はコーキングで仕上げる。
職人の手も良かったせいもあるが、交換に要した作業時間は約1時間弱。
あっという間に新しいサッシが付いてしまった。
今回は大規模修繕で交換したから、費用がいくら掛かったか知らないが、
数万円でできるのなら、これはお薦めだ。快適度が違う。
施工もそれほど難しく無く、俺でもできる。ただしコーキングの仕上げは自信が無いw。
リフォーム用のサッシと言えば、既存の窓枠の内側に、もう一つ木製の窓枠をつけて、
そこに新たにサッシをつけて、既存のサッシを残したまま、二重サッシにする方法があるが、
今回のサッシは、既存の枠の内側に付けるもので、一回り窓は小さくなるが、
施工も早いし、室内に出っ張りも無いから快適だ。
ウチは木造が多いから、RC関係の施工については疎い。
これからはRCも勉強しなければならな。
客の事には神経が行くが、自分の事には全く無頓着だ。
ウチの事務所はPC造なんだが、古くてサッシも古いタイプの物が付いていた。
古いサッシだから密閉性は悪いし、薄い単板ガラスだから、
真冬は窓からしんしんと部屋が冷えた。
それがこの度の大規模主膳で、ペアガラスの今どきのサッシが取り付けられたんだが、
これがすごい快適www。
まず防音性。これまでのサッシだと、通りを走る車の音が聞こえたんだが、
新しいサッシになってからは、意識しないと分からない程静か。
防音性も優れていて、小さな石油ストーブ一個で、約13帖の部屋を、
汗ばむぐらいに温める事ができる様になった。もちろん結露もしない。
建築の仕事していながら、比較で来たせいもあるが、
今どきのサッシの性能は凄いなと、ちょっと感動してしまったwww。
取り付けたサッシは、リフォーム用の専用サッシで、既存の枠は取り外さず、
既存の枠にベースをビス止めして、そこに新しいサッシの枠をこれまたビス止めする。
内側はカバーを取り付けて密閉し、外側は隙間にバック材を詰めて、
隙間はコーキングで仕上げる。
職人の手も良かったせいもあるが、交換に要した作業時間は約1時間弱。
あっという間に新しいサッシが付いてしまった。
今回は大規模修繕で交換したから、費用がいくら掛かったか知らないが、
数万円でできるのなら、これはお薦めだ。快適度が違う。
施工もそれほど難しく無く、俺でもできる。ただしコーキングの仕上げは自信が無いw。
リフォーム用のサッシと言えば、既存の窓枠の内側に、もう一つ木製の窓枠をつけて、
そこに新たにサッシをつけて、既存のサッシを残したまま、二重サッシにする方法があるが、
今回のサッシは、既存の枠の内側に付けるもので、一回り窓は小さくなるが、
施工も早いし、室内に出っ張りも無いから快適だ。
ウチは木造が多いから、RC関係の施工については疎い。
これからはRCも勉強しなければならな。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開