忍者ブログ

米国の利上げと日本経済

アメリカがいよいよ利上げだ。
リーマンショック直後から金融緩和を続けて来たFRB。
その出口に向かったという事だな。

米ドルは国際決済に使われる基軸通貨になっている。
その本国であるアメリカが利上げするとなると、
世界に投資されていた米ドルが、本国へ向かう事になる。

生憎世界は不況だ。比較的良いのはアメリカと日本だけ。
当然そうなれば、外国に投資されていた米ドルは、金利の高い本国アメリカに流れる。
すると、投資されていた発展途上国からマネーが抜けてゆく事になる。
これまで、発展途上国は、主に米ドルによって投資を受けていた。
そのおかげで、昔に比べたら、随分経済成長した。

しかしドルが抜けてしまうから、これまでの様な好景気という訳にはゆかない。
かといって、強力な流れになる訳では無いから、ショック症状が出るとは考えにくい。
経済成長が鈍る程度なんだろう。

日本経済も影響を受けて、利上げは金融収縮だから、相対的にドル高、円安になる。
日本株の投資は、外国人が多いから、円安になると割安感が出て日本株か買われる。
さらに円安によって、輸出企業の利幅が増える。

デフレから脱却できていない日本経済は、あべっちの方針に寄れば、
まだしばらく金融緩和を続けることになる。
更に円安傾向は続く事になるから、デフレにとって円安は良薬になる。

が、しかしだ。
日本経済の対策がダメだ。いつも遅く、いつも少ない。
相変わらず小出しにしているというか、消費増税なんて逆な事をやって
せっかく出た景気回復の芽を摘んでしまった。

この秋から補正予算が執行されているが、その効果はまだ出ていない。
ってか、経済の底辺はあまり変わっていない。

では、他の政党がまともな経済対策を打ち出してくれる期待があるかというと、
まるで無い。
比較的まともな事を言っているのは維新ぐらいで、民進党なんかの経済政策は、
デフレへ逆戻りの政策を大威張りで叫んでる。あいつらバカだ。

今年の経済は悪かった。
首都圏郊外の不動産屋なんて、メタメタに悪い。
お歳暮が全然来ないし、忘年会も無い。
いつもこの時期、旅行に行く会社があるんだが、今年はゆかないらしい。
従事者も減っている様で、法廷研修がガラガラだ。

政府が消費増税をしてしまい、日銀も金融緩和の手を緩めてしまった。
やっと財政出動の重要性を理解して、補正予算などで財政出動を始めたが、
規模は小さく、時期が遅い。

政治家や日銀が経済の事を理解していないからダメなのだ日本は。
日本の経済学者はバカで、そのバカの言う事を、政治家も日銀も鵜呑みにするから、
日本はいつまで経ってもデフレから脱却できず、世界から笑われ、
日本から経済学者のノーベル賞受賞者が出ないのだ。

果たして来年はどうなるのだろうか。
今の所、良くなる兆しは無い。
ウチみたいに小さくて、安定した貧乏な所は平気だが、
ある程度の規模を持っている所は大変だろうな。
来年は、業界的に淘汰があるような気がする。


PR