勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
メモリーカーナビの工作は楽し
ウチの会社のトラックに搭載していたカーナビの電源アダプタが壊れた。
このカーナビは10年近く前に買った4インチ程度の小さなもので、
画面が見にくい物だったが、
全く知らない場所に行く時には、それなりに役に立っていた。
それがブレーキを掛けた時に、
シートの上に置いていた工具箱が滑ってアダプタに直撃して壊れてしまった。
今はカーナビなんぞ安くなったから新品を買えば良いのだけれど、
貧乏性の俺はちょっと興味もあって、
あえてオークションで中古のカーナビを2千円で買った。
というのは、
メモリーカーナビが不調になるのは、内部バッテリーの損耗によるものだと思っていて、
こいつを交換すれば直るのでは無いかと思って、
そこで、あえて安い中古のカーナビを買って、バッテリーを交換してみようと思ったのだ。
早速落札したカーナビ。
本体とAC電源アダプタのみ。DCアダプタは付いていなかった。
車載するにはDCアダプタが必要なんだが、
代わりにUSBコードを利用して電源を取る事にした。
カーナビは正常に作動したが、
カーナビを起動しているとバッテリーが消耗してやがて電源が落ちる。
電源を落としていると充電している様で、しばらくするとまた電源が入る。
しかしバッテリーの充電量が少なくて、直ぐに電源が落ちてしまう。
UCBコードからの電力だけではカーナビを動かし続ける事ができないのだ。
これはバッテリーがダメなのだと判断して、
余っていたガラケーのバッテリーに交換してみたんだが、
症状は変わらない。
色々調べてみると、問題は電源の電流にあった。
カーナビを動かすには1.5Aが必要なんだが、
USBケーブルだと0.5Aしか供給できないのだ。
つまり1Aの不足。
不足分はバッテリーが電力供給するが、やがてバッテリの電力が無くなると電源が落ちる。
カーナビを起動していなければ電力を消耗しないから0.5Aでも蓄電する。
蓄電すれば起動する事ができる。
だが、カーナビを起動するとバッテリーの電力を使い切ってしまい電源が落ちる。
USBコードでは電流が足りず、カーナビを動かし続ける事ができないのだ。
仕組みは分かった。
このカーナビを使える様にするには、
DC電源から2アンペア程度の電力供給が出来れば良いのだ。
とりあえず、他のクルマの電源コードを利用する事にして、
近い内にDCコードをどこかで入手する事にする。
これで問題解決だ。
今メモリーカーナビは8千円程度で新品が買える。
ケチらないで新品を買えば話が早いんだが、それでは面白くないw。
ちなみに不動になったメモリーカーナビは1千~2千円程度で購入できる。
大抵はバッテリーがダメだから、バッテリー交換する事になる。
ガラケーのバッテリーが使えるみたいで、こいつは千円程度で新品が買える。
電源のDCアダプタがついていれば、簡単なハンダ付け作業だけで
メモリーカーナビは復活させる事ができる。
このお得感と工作が楽しいんだなw。
こういう事はやってみないと分からない。また発見もある。
次に中古のメモリーカーナビを買う時は、DC電源ケーブルが付属している物を買えば、
内部のバッテリーを、簡単なはんだ付け作業で交換するだけで使える様になる。
ちょっと面白くなって、次はバイク用にもうひとつ
中古カーナビを落札してみようと思っている。
そして今日は、トラック搭載する為のアダプタを、アルミ板で作る予定だ。
このカーナビは10年近く前に買った4インチ程度の小さなもので、
画面が見にくい物だったが、
全く知らない場所に行く時には、それなりに役に立っていた。
それがブレーキを掛けた時に、
シートの上に置いていた工具箱が滑ってアダプタに直撃して壊れてしまった。
今はカーナビなんぞ安くなったから新品を買えば良いのだけれど、
貧乏性の俺はちょっと興味もあって、
あえてオークションで中古のカーナビを2千円で買った。
というのは、
メモリーカーナビが不調になるのは、内部バッテリーの損耗によるものだと思っていて、
こいつを交換すれば直るのでは無いかと思って、
そこで、あえて安い中古のカーナビを買って、バッテリーを交換してみようと思ったのだ。
早速落札したカーナビ。
本体とAC電源アダプタのみ。DCアダプタは付いていなかった。
車載するにはDCアダプタが必要なんだが、
代わりにUSBコードを利用して電源を取る事にした。
カーナビは正常に作動したが、
カーナビを起動しているとバッテリーが消耗してやがて電源が落ちる。
電源を落としていると充電している様で、しばらくするとまた電源が入る。
しかしバッテリーの充電量が少なくて、直ぐに電源が落ちてしまう。
UCBコードからの電力だけではカーナビを動かし続ける事ができないのだ。
これはバッテリーがダメなのだと判断して、
余っていたガラケーのバッテリーに交換してみたんだが、
症状は変わらない。
色々調べてみると、問題は電源の電流にあった。
カーナビを動かすには1.5Aが必要なんだが、
USBケーブルだと0.5Aしか供給できないのだ。
つまり1Aの不足。
不足分はバッテリーが電力供給するが、やがてバッテリの電力が無くなると電源が落ちる。
カーナビを起動していなければ電力を消耗しないから0.5Aでも蓄電する。
蓄電すれば起動する事ができる。
だが、カーナビを起動するとバッテリーの電力を使い切ってしまい電源が落ちる。
USBコードでは電流が足りず、カーナビを動かし続ける事ができないのだ。
仕組みは分かった。
このカーナビを使える様にするには、
DC電源から2アンペア程度の電力供給が出来れば良いのだ。
とりあえず、他のクルマの電源コードを利用する事にして、
近い内にDCコードをどこかで入手する事にする。
これで問題解決だ。
今メモリーカーナビは8千円程度で新品が買える。
ケチらないで新品を買えば話が早いんだが、それでは面白くないw。
ちなみに不動になったメモリーカーナビは1千~2千円程度で購入できる。
大抵はバッテリーがダメだから、バッテリー交換する事になる。
ガラケーのバッテリーが使えるみたいで、こいつは千円程度で新品が買える。
電源のDCアダプタがついていれば、簡単なハンダ付け作業だけで
メモリーカーナビは復活させる事ができる。
このお得感と工作が楽しいんだなw。
こういう事はやってみないと分からない。また発見もある。
次に中古のメモリーカーナビを買う時は、DC電源ケーブルが付属している物を買えば、
内部のバッテリーを、簡単なはんだ付け作業で交換するだけで使える様になる。
ちょっと面白くなって、次はバイク用にもうひとつ
中古カーナビを落札してみようと思っている。
そして今日は、トラック搭載する為のアダプタを、アルミ板で作る予定だ。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開