忍者ブログ

パソコン環境が無いと大学に入れない

2000年ぐらいに、
ネットの通信料が定量化されてから、
ネット利用者が爆発的に増えた。

当時はネットと言えばPCなんだが、
今はスマホの方が数が多くなった。
このブログを訪れる人の70%はスマホからだ。

こないだ知り合いに頼まれて、
知り合いのご子息の大学受験の為の手続きを代行した。
知り合いはスマホを持ってはいるが、
PCは持っておらず、
ご子息がこの度大学受験をするにあたり、
ネットにつながっているPCが無いと手続きができないとの事で
協力したものだ。

まず写真なんだが、
デジカメ等で受験者を撮影して、
撮影した画像を受験申請フォーマットに張り付ける。
画像は2MB以内に納めなければならず、
最近のスマホ画像は解像度が高く、
4MBぐらいあったりする。

この度はデジカメで撮影して、
そいつを画像ソフトでトリミングした上で容量を落として
申請書の所定の位置に張り付ける。
フォーマットに必要事項を記入して送信する。

添付書類は書留で郵送する事になっていて、
封筒の表に貼る宛先も、
そのフォーマットから印刷する様になっている。
もちろんカラーでだ。

これを全て行うには、
ネットにつながったPCとメールアドレス。
PCに繋がったカラープリンタが必要で、
それらを動かすスキルが必要になる。

俺は昔からPCをいじっているから造作も無い事なんだが、
分からない人にとっては
全くどうする事もできない作業だ。
もちろんPCと周辺機器、
ネット環境が無いと受験申請ができない。

まぁ大学に進学したいと言うのだから、
その程度の設備とスキルは持っていないとダメと言う事なのかも知れないが、
件の御仁の様にスマホは持っていても、
PCには全く縁の無い家だってある。
そういう家は受験申請手続きができない。

これまでの様に、
書面でも申請ができるのかも知れないが、
便利になった一方で、
時代に取り残されている人も確実に居ると言う事だ。

補助金申請も手書きよりもPCからの申請で、
PCが無い年寄りの自営業者などは術が無い。

まぁこれも世の中の流れだから仕方ないのかも知れないが、
その辺りの事は学校で教えているのだろうか?
PCが扱える人と、扱えない人の間で、
差が出ているのは間違えない事で、
それがまだ社会的に大きな影響を及ぼしていないから、
問題になっていないだけで、
今はその過渡期なのかもしれない。
PR