忍者ブログ

うるさい奴は損をする

昔から興味深い事があって、
うるさい客には下手な大工が付くという傾向がある。

それと似たような事が起きていて、
土地だけ売った現場がある。
買った客は中途半端な知識を振り回し
やたら権利を主張する。
売主も面倒くさくてうるさい客の要望を
「はいはい。」
と聞き入れていた。
間に入っていたウチが大変。

売主は資産家のおぼっちゃまで、
不動産の細かい所までは良く知らない。
この物件、
ちょっと特殊な条件があるんだが、
こっちは中途半端な状態で任されたから、
何がどうなっているのか分からない。
売主に聞いても分からない。
仕方ないから手探りで
他人の後始末をしながら取引を成し遂げたと言う感じだった。

客は、
建物を複数のハウスメーカーと商談をしていると聞いていた。
こっちとしては、地さえ売ってしまえば後は関係ない。
ただ、ローンはハウスメーカーの方で付けるから、
完全に切ってしまうわけには行かない。
ハウスメーカーの担当者とやり取りをして
決済の段取りを取らなければならない。

客はあるハウスメーカーと契約した様だ。
そのハウスメーカーとは、
業界では割高で有名なハウスメーカーだった。

以前偶然に、建売、ハウスビルダー、件のハウスメーカーと
並んで同時期に同規模の建築が始まった現場があった。
いずれも木軸だ。
工事が始まると、
どれも使っている材料は同じようなもので、
外装資材もそうは変わらない。
しかし価格は建売と某ハウスメーカーでは、
2000万円の差があった。

その差額の事を某ハウスメーカーに依頼した施主がどこからか知ったらしく、
現場で「どうしてこんなに高いんだ!」と営業担当と喧嘩していたらしいw。
件の客は、そのハウスメーカーに依頼したと言うのだww。
まぁどこに頼もうが自由だからいいんだけど、
よりによってあのハウスメーカーに頼むとは。

聞けばルーフバルコニーにしたとか。
木軸でルーフバルコニーは厳しい。
何が厳しいかというと、
後のメンテナンスコストが高い。
新築してしばらくは問題ないが、
10年程して劣化してきたら、
きちんとメンテナンスしないと雨漏りの原因になる。
そのメンテナンスのコストがバカにならない。

木軸で屋根から雨漏りすると、
壁の間に入った雨水で断熱材がやられるから、
雨漏りの補修はもちろん、
内壁を剥がして断熱材を交換しないと駄目だ。
当然内装の改装費用も掛かる。
雨漏りした個所だけを直せば良いと言う訳には行かないのだ。

またルーフバルコニーにすると、
雨漏りの場所を特定するのが難しい。
大概排水口周辺なんだが以前あった例では、
全然別の場所が劣化していてそこから漏っていた。

だから10年おきぐらいに、
予防的に全面的に防水工事を行うぐらいのメンテナンスを行わないと、
雨漏りは防げない。
マンションの大規模修繕と同じだ。
雨漏りが起きるとやっかいだ。

防水はFRPを使うのだろう。
全面補修は自分でできる人ならば、
材料費の10万円程度でできるだろうが、
件のハウスメーカーは割高で有名。
おそらく軽く50万円は超えるだろう。
ヘタしたら70万円から80万円は取るかも知れないw。

またやたら細かい客だから、
ハウスメーカーの担当者が苦労するのは目に見える。
仕事だから仕方無いやなw。
まぁ頑張れ。

思うに中途半端な知識で、
権利を振り回す奴が最終的に一番不利益を被る。
これは経験から言える。
まぁ本人は不利益を被っていると気がついていないがなw。

素直な客には
「何とか良くしてやろう。」
という意識が生まれる。
職人ほどその傾向が強い。
だから素直な客は得をする。

だけどうるさい客には必要最低限の仕事しかしない。
場合によっては、
うるさい現場はさっさと終わらせようと思う。
当然丁寧な仕事などしない。
そんな事もあって後でも揉める事も多いのだろう。

俺なんか、
自分の家を建てる時に、
職人の気持ちを良く知っているから何にも言わないで任せた。
時折現場に行って、
仕事を褒めたら大工が張り切って金額以上の物が出来上がった。
棚とかちょっとした細工などは大工が無料で施工してくれた。
その他細かい所で技を使ってくれている。
入居後のクレームも一切ない。

件の客、
これから大変そうだなw。
PR