勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
ベテランだからって良い訳じゃない
ベテランの営業マンが居る。業歴は30年以上だ。
だが、宅建取引士は取得していない。
何年もチャレンジしているが、未だ合格しない。
この人、業歴は長いが、宅建士が合格できない事からも分かるが、
不動産屋に必要な、基本的な法関係の勉強をしていない。
だから試験に合格できない事はもちろんの事、
実務でも、間違った認識で業務をしている。
不動産屋というのは、確かに物理的な土地や建物の取引をするが、
その根本は法律だ。法律で動かしていると言っても良い。
不動産屋は法的知識が無いと、必ずトラブルを起こす。
このベテラン営業マンも同じ事で、時としてトラブルを起こす。
本人は自信たっぷりなんだが、話を聞いていると、
所々に間違った認識を持っている事が分かる。
たとえば、特約条項に書かれている事が法だと認識している。
ちがうちがう。それは特約だから。
特約条項には
「法では〇〇だけど、今回は××にしますよ。」
と書かれていて、
××の方を法だと認識して居たりする。
自分はベテランで、間違っているという認識が無く、
自信たっぷりな所が始末が悪い。
相手は素人で、ベテランに自信たっぷりに言われたら
「そうか。」
と思う。
また、役所との交渉も、法的知識が無いから、
役所の都合の良い様に処理され、権利者が不利益を被る事がある。
自分はベテランだという自信が、時として本人は勿論、
取引相手も損害を被る事があるから始末が悪い。
件のベテラン営業マンは、今年も宅建士の試験を受験するそうだが、
こういっちゃなんだが、宅建士の試験なんてのは、士業の中では一番優しい試験で、
それに何十回も落ちているなんてのは、もう才能が無いと言う事だ。
諦めた方が良い。
だが、宅建取引士は取得していない。
何年もチャレンジしているが、未だ合格しない。
この人、業歴は長いが、宅建士が合格できない事からも分かるが、
不動産屋に必要な、基本的な法関係の勉強をしていない。
だから試験に合格できない事はもちろんの事、
実務でも、間違った認識で業務をしている。
不動産屋というのは、確かに物理的な土地や建物の取引をするが、
その根本は法律だ。法律で動かしていると言っても良い。
不動産屋は法的知識が無いと、必ずトラブルを起こす。
このベテラン営業マンも同じ事で、時としてトラブルを起こす。
本人は自信たっぷりなんだが、話を聞いていると、
所々に間違った認識を持っている事が分かる。
たとえば、特約条項に書かれている事が法だと認識している。
ちがうちがう。それは特約だから。
特約条項には
「法では〇〇だけど、今回は××にしますよ。」
と書かれていて、
××の方を法だと認識して居たりする。
自分はベテランで、間違っているという認識が無く、
自信たっぷりな所が始末が悪い。
相手は素人で、ベテランに自信たっぷりに言われたら
「そうか。」
と思う。
また、役所との交渉も、法的知識が無いから、
役所の都合の良い様に処理され、権利者が不利益を被る事がある。
自分はベテランだという自信が、時として本人は勿論、
取引相手も損害を被る事があるから始末が悪い。
件のベテラン営業マンは、今年も宅建士の試験を受験するそうだが、
こういっちゃなんだが、宅建士の試験なんてのは、士業の中では一番優しい試験で、
それに何十回も落ちているなんてのは、もう才能が無いと言う事だ。
諦めた方が良い。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開