勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
甘えるんじゃない! 銀行
今朝、経済ニュースを見ていたら、銀行系の経済アナリストが出演していて
日銀のマイナス金利を批判していた。
その内容は、ECUのマイナス金利を例に出して、
マイナス金利を実施すると、銀行株が下がる弊害があると主張していた。
まぁその通りだ。
しかしそれは、銀行側から見た主張だ。
銀行の銀行である日銀の当座預金、当座預金には金利が付かないのが普通。
我々が持つ当座預金も金利は付かない。
所が、前日銀総裁の白川総裁の時から、日銀の当座預金には0.1%の金利が付くようになった。
デフレで貸出先の無い銀行は、一般預金者から更に低い金利でマネーを集めて
日銀の当座預金にブタ積みする。すると銀行は、何もしなくても利益が得られるという寸法。
銀行の役割は、中央銀行、つまり日銀が発行したマネーを、
融資という形で世の中に流す事が役目。
これを放棄して再び日銀に預ける事は、その役割を放棄したのと同じ。
市中にマネーが流れない事は、デフレを促進する事になる。
日本経済は、日銀が通貨発行量を増やさなかった事によってデフレ不況に陥った。
だから黒川総裁に替わってから、金融緩和を実施した。そして日銀の当座預金に関して、
新規についてはマイナス金利を実施した。
つまり、銀行は日銀の当座預金にブタ積みするのでは無く、
本来の役割を果たして、市中にマネーを流せという事だ。
銀行からしてみたら、これまで濡れ手に粟だったブタ積みができなくなって、
しかもデフレから脱却できていない日本経済下では、優良な貸出先が無くて、
確実な収益先が減った事による泣き言を言っていると言う事だ。
マイナス金利を批判したのは、銀行系の人間で、銀行の主張を代弁しているに過ぎない。
確かに銀行からしてみたら、デフレから脱却できていない日本経済下では、
優良な貸出先が無くて、資金の運用先に困る事になるのだろうが、
銀行は貸してなんぼの商売で、
日銀の当座預金という運用先が無くなる事に文句を言っているのは、
俺に言わせれば、甘えてんじゃねぇ!と言う事だ。
そもそも当座預金に金利が付いた事が異常だ。
とは言うものの、銀行ばかりは責められない。お上にも責任は有る。
金融政策は良いのだけれど、財政政策がダメで、未だにデフレから脱却できていない。
多くの中小零細企業の業績は相変わらず厳しく、決算内容も良くない。
銀行は、決算内容の悪い企業には融資をしない。当然市中にマネーは流れないし、
経済は良くならないという悪循環が続いている。
景気が悪い時には民間経済は動けない。
そこで重要なのが、景気に左右されない財政出動なんだが、
財政規律という間違った足かせを自ら付けてしまったお上は、財政出動を行わない。
それどころか、消費を冷やす消費税増税というブレーキをダブルで踏んでしまった。
財政政策が上手くゆかないのは、保身と利権に走る役人とバカな議員のせいだ。
そもそもこいつらが経済を悪くした。特に民主党。
経済なんて、ざっくり言えばそう難しい物では無い。物とマネーのバランスだ。
それを如何に調整するかと言う事で、その調整をするのが、金融政策と財政政策で、
それさえ上手くやれば、民間は勝手に動く。
所が今は金融政策は目一杯だが、財政政策でブレーキを踏んでいる状態。
そりゃ同じ所をくるくる回っているだけで、前には中々進まない。
銀行は税金で助けてもらって、更に甘やかせてもらっていい加減にしろ!と言う事だ。
庶民や中小零細企業は誰も助けてくれない。自分の力で生き延びるしか無いのだ。
銀行は本来の役割を忘れて、保身と利権に走って積極的な融資をしない。
大手電器メーカーもそうだが、高学歴の連中というのは、責任を取るような事はしない。
それは出世に関わるし、保身の為だ。
その結果、積極的な経営戦略を取れず凋落し、今や台湾や中国企業に身売りする羽目になった。
銀行も同じような物だ。役所化している。こんなんじゃ景気は良くならない。
保身と利権が日本経済を押しつぶしているのだな。
日銀のマイナス金利を批判していた。
その内容は、ECUのマイナス金利を例に出して、
マイナス金利を実施すると、銀行株が下がる弊害があると主張していた。
まぁその通りだ。
しかしそれは、銀行側から見た主張だ。
銀行の銀行である日銀の当座預金、当座預金には金利が付かないのが普通。
我々が持つ当座預金も金利は付かない。
所が、前日銀総裁の白川総裁の時から、日銀の当座預金には0.1%の金利が付くようになった。
デフレで貸出先の無い銀行は、一般預金者から更に低い金利でマネーを集めて
日銀の当座預金にブタ積みする。すると銀行は、何もしなくても利益が得られるという寸法。
銀行の役割は、中央銀行、つまり日銀が発行したマネーを、
融資という形で世の中に流す事が役目。
これを放棄して再び日銀に預ける事は、その役割を放棄したのと同じ。
市中にマネーが流れない事は、デフレを促進する事になる。
日本経済は、日銀が通貨発行量を増やさなかった事によってデフレ不況に陥った。
だから黒川総裁に替わってから、金融緩和を実施した。そして日銀の当座預金に関して、
新規についてはマイナス金利を実施した。
つまり、銀行は日銀の当座預金にブタ積みするのでは無く、
本来の役割を果たして、市中にマネーを流せという事だ。
銀行からしてみたら、これまで濡れ手に粟だったブタ積みができなくなって、
しかもデフレから脱却できていない日本経済下では、優良な貸出先が無くて、
確実な収益先が減った事による泣き言を言っていると言う事だ。
マイナス金利を批判したのは、銀行系の人間で、銀行の主張を代弁しているに過ぎない。
確かに銀行からしてみたら、デフレから脱却できていない日本経済下では、
優良な貸出先が無くて、資金の運用先に困る事になるのだろうが、
銀行は貸してなんぼの商売で、
日銀の当座預金という運用先が無くなる事に文句を言っているのは、
俺に言わせれば、甘えてんじゃねぇ!と言う事だ。
そもそも当座預金に金利が付いた事が異常だ。
とは言うものの、銀行ばかりは責められない。お上にも責任は有る。
金融政策は良いのだけれど、財政政策がダメで、未だにデフレから脱却できていない。
多くの中小零細企業の業績は相変わらず厳しく、決算内容も良くない。
銀行は、決算内容の悪い企業には融資をしない。当然市中にマネーは流れないし、
経済は良くならないという悪循環が続いている。
景気が悪い時には民間経済は動けない。
そこで重要なのが、景気に左右されない財政出動なんだが、
財政規律という間違った足かせを自ら付けてしまったお上は、財政出動を行わない。
それどころか、消費を冷やす消費税増税というブレーキをダブルで踏んでしまった。
財政政策が上手くゆかないのは、保身と利権に走る役人とバカな議員のせいだ。
そもそもこいつらが経済を悪くした。特に民主党。
経済なんて、ざっくり言えばそう難しい物では無い。物とマネーのバランスだ。
それを如何に調整するかと言う事で、その調整をするのが、金融政策と財政政策で、
それさえ上手くやれば、民間は勝手に動く。
所が今は金融政策は目一杯だが、財政政策でブレーキを踏んでいる状態。
そりゃ同じ所をくるくる回っているだけで、前には中々進まない。
銀行は税金で助けてもらって、更に甘やかせてもらっていい加減にしろ!と言う事だ。
庶民や中小零細企業は誰も助けてくれない。自分の力で生き延びるしか無いのだ。
銀行は本来の役割を忘れて、保身と利権に走って積極的な融資をしない。
大手電器メーカーもそうだが、高学歴の連中というのは、責任を取るような事はしない。
それは出世に関わるし、保身の為だ。
その結果、積極的な経営戦略を取れず凋落し、今や台湾や中国企業に身売りする羽目になった。
銀行も同じような物だ。役所化している。こんなんじゃ景気は良くならない。
保身と利権が日本経済を押しつぶしているのだな。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開