勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
マクドナルト売上減
マクドナルドが売上が芳しくなくて、カレー屋のCOCO一番の調子が良いそうだ。
ちなみに俺はどちらも食べない。
マクドナルドは中途半端。內容の割には割高感がある。
COCO一番の方はカレー屋なんだが、COCO一のカレーは家庭のカレーの延長線上にあるみたいで、
わざわざ金だして食うほどの物では無い様な気がする。
カレー屋の売上が伸びている理由がいまいち分からんのだが、
記事によればヒット商品のメニューがあるみたいだ。
マクドナルドの方は、サッカーW杯を睨んだメニューを揃えたみたいなんだが、
それが不発だった様だ。
俺はオヤジだから、オヤジの視点から見てみると、
昨年辺りからマクドナルドは商品を値上げした。それによって割高感が出た。
マクドナルドの平均的な客単価は500円から600円で、
牛丼は殆ど値段据え置きで、並盛りは300円程度だ。
セットや大盛りにしても500円ぐらい。
実質賃金が下がり続けて居るな中、外回りのお父さん達が昼飯を食うとなれば、
牛丼の方に行くのだろうな。
ファミリー客にしても、実質賃金が下がっていると、
おかあさん達も財布の紐を締めているのではないだろうか。
それとCMも減ったような気がするから、その辺りの影響もあるのだろう。
だって、サッカー向けのメニューがあるなんて知らなかったから。
カレー屋の売れ行きが良いのは、牛丼屋と同じ理屈なのではないだろうか。
価格とボリュームのバランスだ。
つまり、実質賃金は下がり続けていてデフレなのに、
商品価格を上げたマクドナルドの商品に割高感が出たのが敗因ではないだろうか。
その割高感は、消費増税が更に拍車を掛けた。
マクドナルドの経営陣は状況を見誤ったと言う事なのだろう。
ジャンクフードなんてのは、俺も含めて貧乏人の食い物だ。
金持ちはマックなんか食わない。
末端経済は相変わらずデフレが継続していて、
マクドナルドは、貧乏人向けの商品ラインナップであるのに、
アベノミクスに乗って価格を上げてしまった。
マクドナルドは、貧乏人の視点で商売をすべきだったのに、
マクドナルドのお偉いさん達は金持ちだから、金持ちの感覚でアベノミクスに乗ったのだろう。
消費税増税の影響で消費が停滞し、再びデフレに逆戻りしている。
デフレスパイラル状態になりつつある。
その辺りを見据えないと、マクドナルドの売上回復は難しいのでは無いだろうか。
ちなみに俺はどちらも食べない。
マクドナルドは中途半端。內容の割には割高感がある。
COCO一番の方はカレー屋なんだが、COCO一のカレーは家庭のカレーの延長線上にあるみたいで、
わざわざ金だして食うほどの物では無い様な気がする。
カレー屋の売上が伸びている理由がいまいち分からんのだが、
記事によればヒット商品のメニューがあるみたいだ。
マクドナルドの方は、サッカーW杯を睨んだメニューを揃えたみたいなんだが、
それが不発だった様だ。
俺はオヤジだから、オヤジの視点から見てみると、
昨年辺りからマクドナルドは商品を値上げした。それによって割高感が出た。
マクドナルドの平均的な客単価は500円から600円で、
牛丼は殆ど値段据え置きで、並盛りは300円程度だ。
セットや大盛りにしても500円ぐらい。
実質賃金が下がり続けて居るな中、外回りのお父さん達が昼飯を食うとなれば、
牛丼の方に行くのだろうな。
ファミリー客にしても、実質賃金が下がっていると、
おかあさん達も財布の紐を締めているのではないだろうか。
それとCMも減ったような気がするから、その辺りの影響もあるのだろう。
だって、サッカー向けのメニューがあるなんて知らなかったから。
カレー屋の売れ行きが良いのは、牛丼屋と同じ理屈なのではないだろうか。
価格とボリュームのバランスだ。
つまり、実質賃金は下がり続けていてデフレなのに、
商品価格を上げたマクドナルドの商品に割高感が出たのが敗因ではないだろうか。
その割高感は、消費増税が更に拍車を掛けた。
マクドナルドの経営陣は状況を見誤ったと言う事なのだろう。
ジャンクフードなんてのは、俺も含めて貧乏人の食い物だ。
金持ちはマックなんか食わない。
末端経済は相変わらずデフレが継続していて、
マクドナルドは、貧乏人向けの商品ラインナップであるのに、
アベノミクスに乗って価格を上げてしまった。
マクドナルドは、貧乏人の視点で商売をすべきだったのに、
マクドナルドのお偉いさん達は金持ちだから、金持ちの感覚でアベノミクスに乗ったのだろう。
消費税増税の影響で消費が停滞し、再びデフレに逆戻りしている。
デフレスパイラル状態になりつつある。
その辺りを見据えないと、マクドナルドの売上回復は難しいのでは無いだろうか。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開