勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
消費税を増税する理由
世界経済が減速していて、
デフレから完全に脱却できていないタイミングで消費増税をした安倍政権。
安倍ッち自身はこんなタイミングで増税したらまずい事を理解している。
だから増税の影響が出ない様に、あちこちに大盤振る舞いをしている。
「そんなことするんなら、最初から増税などしなけりゃいいじゃん。」
と思うのは当然の道理。
そもそも増税したいのは財務省。
財務省はしきりに「日本の財政は危機的な状態」と言って煽る。
マスコミもそれを受けて報道する。
多くの国民は日本の財政は危ないと思っている。
実際はそんなことは無い。大嘘だ。
日本の財政は極めて優良だ。
この件については過去ログにあるから今般は割愛。
ではどうして財務省は財政が優良なのに消費増税をしたいのか。
それは財務官僚の利権の為に増税していると、
大蔵省OBの高橋洋一氏が公言している。
以下高橋洋一氏からの受け売り。
まず財務省は他の省庁に対して税金の配分権を握っている。
財布を握っているという事だ。
これは実に大きな特権で力となっている。
次に財務省OBの天下り先の確保だ。
増税すると、それを減免したり免除したりする仕組みも作っておく。
ただしそれは、増税の仕組みを作った本人でないと分からない様に複雑にしておく。
そこで企業は、減免や免除の方法を役所に聞きに行く。
その見返りとして、天下り先のポストを用意しておくと言うのだ。
かくして、デフレから脱却できていない病体の日本経済に、
消費増税と言う冷水をぶっかける事を繰り返している安倍政権。
増税したらまずい事を認識している安倍ッちが、
どうして増税を繰り返すのか。
この事についても「推測だが。」と前置きして高橋洋一氏が公言している。
それは麻生財務大臣が理由であると。
安倍政権は、麻生のバックアップがなければ誕生しなかったのだそうだ。
だから安倍ッちは何があっても麻生を切れない。
麻生は麻生財閥のトップだ。そして権力を持つ財務大臣でもある。
麻生は自民党が野に下っていた時に、消費増税について否定的な事を公言している。
今でもネットのどこかに残っているかもしれない。
所が財務大臣に就任した途端、消費増税賛成派になってしまった。
どういう事なのか。
ここからは俺の推測。
先述した通り、麻生は麻生財閥のトップだ。
もちろん麻生財閥は民間企業だ。
財務省に対して否定的な事を公言すると、
税務調査という嫌がらせを受けるのだそうだ。
業務は止まり追徴課税される。
正しく申告していても、重箱の隅をつついて掘り出す。
民間企業としてはこれを嫌がる。
ここに麻生財務大臣の弱点がある。
森加計問題の時に、財務省の文書改ざん事件が発覚した。
当時も麻生財務大臣。
しかし麻生は責任を取る事無くそのまま継続。
本来なら総理はその責任を財務大臣に取らせて更迭する場面だ。
だけど安倍ッちはなにもしなかった。
それは麻生が安倍政権の為に欠かせない人物だからだ。
その人物が最重要ポストである財務大臣に就任していて、
財務省に金玉握られている状態なのだ。
麻生は当然財務省の言う通り消費増税を行う。
麻生の言う事を否定できない安倍ッち。
かくして消費税増税は経済が悪い状態の中増税されて、
日本経済に深刻な影響を及ぼし、
いつまで経ってもデフレから脱却できないでいる。
財政規律についても同じだ。
日本の財政は極めて健全だ。
それは国債のCDSのレートを見れば一目瞭然。
日本国債はマイナス金利で発行できる程信用が厚い。
こんな事ができるのは、日本以外にはスイスしかない。
超優良財政なのだ。
それなのに日本の財政は危機的な状態にあると財務省は言う。
なぜなら、
「日本の財政は危機的な状況だから、消費税を増税する。」
という理由付けの為だ。
ちなみに財務省は、
日本国内に対しては「財政は危機的状況」と説明しているが、
外国に対しては、
「日本の財政は健全」
と公言している。
上記は高橋洋一氏が公言しているものだ。
話を聞いて全てに合点が行く。
かくして日本経済がデフレから脱却できていないのに
増税を繰り返し日本経済の足を引っ張り、
健全な財政であるのに、不健全だとして財政出動をせず、
日本経済の足を引っ張る財務省。
高橋洋一氏が言う通り、
財務省は歳入庁と給付庁に分ければ
読悪の根源である利権を消滅させる事ができる。
しかし財務省はそれを決して受け入れない。
利権が無くなってしまうからだ。
政治屋もバカだしビビりだから動かない。
こんなんだから、
日本の経済はこの先数十年を見通しても、
かつての輝いた姿には戻らない事が分かる。
我々はそうした環境の中に居て、
その中でどうやったら生き残って行けるか考えられる者が賢者だと言えるのだろう。
デフレから完全に脱却できていないタイミングで消費増税をした安倍政権。
安倍ッち自身はこんなタイミングで増税したらまずい事を理解している。
だから増税の影響が出ない様に、あちこちに大盤振る舞いをしている。
「そんなことするんなら、最初から増税などしなけりゃいいじゃん。」
と思うのは当然の道理。
そもそも増税したいのは財務省。
財務省はしきりに「日本の財政は危機的な状態」と言って煽る。
マスコミもそれを受けて報道する。
多くの国民は日本の財政は危ないと思っている。
実際はそんなことは無い。大嘘だ。
日本の財政は極めて優良だ。
この件については過去ログにあるから今般は割愛。
ではどうして財務省は財政が優良なのに消費増税をしたいのか。
それは財務官僚の利権の為に増税していると、
大蔵省OBの高橋洋一氏が公言している。
以下高橋洋一氏からの受け売り。
まず財務省は他の省庁に対して税金の配分権を握っている。
財布を握っているという事だ。
これは実に大きな特権で力となっている。
次に財務省OBの天下り先の確保だ。
増税すると、それを減免したり免除したりする仕組みも作っておく。
ただしそれは、増税の仕組みを作った本人でないと分からない様に複雑にしておく。
そこで企業は、減免や免除の方法を役所に聞きに行く。
その見返りとして、天下り先のポストを用意しておくと言うのだ。
かくして、デフレから脱却できていない病体の日本経済に、
消費増税と言う冷水をぶっかける事を繰り返している安倍政権。
増税したらまずい事を認識している安倍ッちが、
どうして増税を繰り返すのか。
この事についても「推測だが。」と前置きして高橋洋一氏が公言している。
それは麻生財務大臣が理由であると。
安倍政権は、麻生のバックアップがなければ誕生しなかったのだそうだ。
だから安倍ッちは何があっても麻生を切れない。
麻生は麻生財閥のトップだ。そして権力を持つ財務大臣でもある。
麻生は自民党が野に下っていた時に、消費増税について否定的な事を公言している。
今でもネットのどこかに残っているかもしれない。
所が財務大臣に就任した途端、消費増税賛成派になってしまった。
どういう事なのか。
ここからは俺の推測。
先述した通り、麻生は麻生財閥のトップだ。
もちろん麻生財閥は民間企業だ。
財務省に対して否定的な事を公言すると、
税務調査という嫌がらせを受けるのだそうだ。
業務は止まり追徴課税される。
正しく申告していても、重箱の隅をつついて掘り出す。
民間企業としてはこれを嫌がる。
ここに麻生財務大臣の弱点がある。
森加計問題の時に、財務省の文書改ざん事件が発覚した。
当時も麻生財務大臣。
しかし麻生は責任を取る事無くそのまま継続。
本来なら総理はその責任を財務大臣に取らせて更迭する場面だ。
だけど安倍ッちはなにもしなかった。
それは麻生が安倍政権の為に欠かせない人物だからだ。
その人物が最重要ポストである財務大臣に就任していて、
財務省に金玉握られている状態なのだ。
麻生は当然財務省の言う通り消費増税を行う。
麻生の言う事を否定できない安倍ッち。
かくして消費税増税は経済が悪い状態の中増税されて、
日本経済に深刻な影響を及ぼし、
いつまで経ってもデフレから脱却できないでいる。
財政規律についても同じだ。
日本の財政は極めて健全だ。
それは国債のCDSのレートを見れば一目瞭然。
日本国債はマイナス金利で発行できる程信用が厚い。
こんな事ができるのは、日本以外にはスイスしかない。
超優良財政なのだ。
それなのに日本の財政は危機的な状態にあると財務省は言う。
なぜなら、
「日本の財政は危機的な状況だから、消費税を増税する。」
という理由付けの為だ。
ちなみに財務省は、
日本国内に対しては「財政は危機的状況」と説明しているが、
外国に対しては、
「日本の財政は健全」
と公言している。
上記は高橋洋一氏が公言しているものだ。
話を聞いて全てに合点が行く。
かくして日本経済がデフレから脱却できていないのに
増税を繰り返し日本経済の足を引っ張り、
健全な財政であるのに、不健全だとして財政出動をせず、
日本経済の足を引っ張る財務省。
高橋洋一氏が言う通り、
財務省は歳入庁と給付庁に分ければ
読悪の根源である利権を消滅させる事ができる。
しかし財務省はそれを決して受け入れない。
利権が無くなってしまうからだ。
政治屋もバカだしビビりだから動かない。
こんなんだから、
日本の経済はこの先数十年を見通しても、
かつての輝いた姿には戻らない事が分かる。
我々はそうした環境の中に居て、
その中でどうやったら生き残って行けるか考えられる者が賢者だと言えるのだろう。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開