勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
日本経済はL字回復 へたすりゃどん底
前のブログで書いたが、
残念ながら日本経済は、
中華コロナショックから立ち直れずL字回復になる可能性大だ。
以下は中小零細企業のオヤジが、
経済の最前線で個人的に感じている事だ。
バブル崩壊後、
日本経済はずっと低迷を続けている。
ただしほんの一瞬だけ、
景気が持ち直した事がある。
その時何をしたのかだ。
日本経済がずっと悪いのは、
市中に流れるマネーの量が少ないからだ。
マネーサプライと言われる物だ。
景気が良い状態と言うのは、
カネを使っても直ぐに入って来る状態。
バブルの時がそうだったな。
逆に景気が悪い状態と言うのは、
元々手持ちのカネが少なく、
使ってしまったら次にカネが中々入って来ない状態。
すると人々は次にいつカネが入って来るか分からないから、
余計にカネを使わなくなって経済は回らなくなる。
なぜこの違いが起きるかと言うと先述した通り、
市中に流れているマネーの量が多いか少ないかだ。
バブル崩壊後は、
経済規模に対してマネーサプライが少ない状態。
企業が稼いだマネーは借金返済に充てているから、
マネーが市中に循環しなくなってしまった。
または国内に流さず、
外で回してしまっているからだ。
安倍政権になって金融緩和を実施し、
日銀はマネタリーベースを増やした。
更に安倍政権発足直後、
アベノミクスの第二の矢である財政出動を、
一年感だけやった。
これによって金融機関は積極的に融資をし、
株価は大幅に回復し地価も上昇傾向に転じた。
企業は息を吹き返し有効求人倍率は1を切った。
所が直ぐに財政出動を絞ってしまい、
更に消費増税を二度もやってしまった。
再びGDPは低迷しつづけ、
民主党政権の時の最悪な状態からは脱したものの、
低空飛行が続いていた。
どうしてそうなってしまったのか。
それはマネーサプライだ。
日銀がいくら金融緩和してマネタリーベースを増やしても、
それは日銀の当座の額が増えるだけで、
日銀から直接市中にマネーが流れる訳ではない。
日銀が発行したマネーは金融機関を通じ、
融資と言う形で世の中に流れ出してゆく。
ところが、
景気が悪い状態では、
金融機関は融資基準を引き締めて貸さない。
企業も景気が悪いのに
設備投資などしても回収ができないから借りない。
こうして日銀の当座の中には、
発行したマネーがブタ積みになって眠っている。
いくらマネタリーベースを増やしても、
実際に市中に流れるマネーが少なければ、
景気は良くならないのは当然だ。
逆に言えば、
金融機関が融資に積極的になれば、
市中に流れるマネーの量が増えて景気は良くなる。
民間が動けない状態でマネーを市中に流すには、
財政出動が肝心になる。
財政出動は景気に関係が無いから、
財政出動を積極的に行う事で、
これが呼び水となって民間経済が動き出す。
民間経済は財政出動よりも遥かにでかい。
財政出動は民間経済というエンジンを起動させるセルモーターの様な物だ。
バブル崩壊後、
景気が回復した瞬間が二度あった。
一度目は小泉内閣の時、
二度目は第二次安倍内閣が発足した直後だ。
この時政府は何をしたのか。
そう、財政出動だ。
市中にマネーを流したのだ。
日銀が金融緩和したと同時に財政出動を行った事で、
金融機関が融資に積極的になったのだ。
その結果市中にマネーが流れ景気が一瞬回復したのだな。
ところが直ぐに、
消費税増税などをやって、
折角市中に流したマネーを回収してしまった。
更に財政規律の名のもとに財政出動も絞ってしまった。
流すマネーの量を減らして回収してしまったのだ。
そしてGDPは再び低空飛行を続ける事になってしまった。
そこに中華コロナショックで、
集・近・閉の外出自粛で経済を直撃してしまった。
今日本経済は凍り付いている常態だ。
これを溶かすのに必要なのは、
金融緩和と財政出動をセットで行う事だ。
日銀は金融緩和を実施すると公言している。
所が一方政府の方は財政出動が全く足りていない。
こうしている間に、
民間経済は死屍累々となりつつある。
だけどお上にはそれが分からない。
気が付いた時には時すでに遅しだ。
いや、それでもやらないだろうな。
なぜなら、
財政規律が明文化されてしまっているから、
積極的な財政出動をしないからだ。
仕組みはもうちょっと複雑なんだが、
簡単に言うと経済は、
マネーの量と物の量のバランスだ。
その調整が日本は上手くできていないと言う事だ。
ってか、
お上が間違った認識を持っている為、
適切に対策を実施しないから、
景気がいつまで経っても良くならないと言う事だな。
少なくとも麻生が財務大臣を辞めない限り、
景気は良くならない。
麻生が財務大臣を辞める時は安倍政権が終わる時で、
次の内閣が経済に精通しているとは思えない。
より財政規律を重んじて、
日本経済は更に疲弊して行く可能性大だな。
これらか中華コロナで死ぬ人より、
経済の悪化で死ぬ人の数が増える可能性が高い。
そうぜん世間は政府に対して批判を浴びせる。
安倍政権は任期もあってそう長くは続かないだろう。
そして次の政権は、
安倍政権よりも経済が良くなる事は期待できない。
バカな日本国民は、
引き続き地獄の底で蠢く事になるのだろうな。
残念ながら日本経済は、
中華コロナショックから立ち直れずL字回復になる可能性大だ。
以下は中小零細企業のオヤジが、
経済の最前線で個人的に感じている事だ。
バブル崩壊後、
日本経済はずっと低迷を続けている。
ただしほんの一瞬だけ、
景気が持ち直した事がある。
その時何をしたのかだ。
日本経済がずっと悪いのは、
市中に流れるマネーの量が少ないからだ。
マネーサプライと言われる物だ。
景気が良い状態と言うのは、
カネを使っても直ぐに入って来る状態。
バブルの時がそうだったな。
逆に景気が悪い状態と言うのは、
元々手持ちのカネが少なく、
使ってしまったら次にカネが中々入って来ない状態。
すると人々は次にいつカネが入って来るか分からないから、
余計にカネを使わなくなって経済は回らなくなる。
なぜこの違いが起きるかと言うと先述した通り、
市中に流れているマネーの量が多いか少ないかだ。
バブル崩壊後は、
経済規模に対してマネーサプライが少ない状態。
企業が稼いだマネーは借金返済に充てているから、
マネーが市中に循環しなくなってしまった。
または国内に流さず、
外で回してしまっているからだ。
安倍政権になって金融緩和を実施し、
日銀はマネタリーベースを増やした。
更に安倍政権発足直後、
アベノミクスの第二の矢である財政出動を、
一年感だけやった。
これによって金融機関は積極的に融資をし、
株価は大幅に回復し地価も上昇傾向に転じた。
企業は息を吹き返し有効求人倍率は1を切った。
所が直ぐに財政出動を絞ってしまい、
更に消費増税を二度もやってしまった。
再びGDPは低迷しつづけ、
民主党政権の時の最悪な状態からは脱したものの、
低空飛行が続いていた。
どうしてそうなってしまったのか。
それはマネーサプライだ。
日銀がいくら金融緩和してマネタリーベースを増やしても、
それは日銀の当座の額が増えるだけで、
日銀から直接市中にマネーが流れる訳ではない。
日銀が発行したマネーは金融機関を通じ、
融資と言う形で世の中に流れ出してゆく。
ところが、
景気が悪い状態では、
金融機関は融資基準を引き締めて貸さない。
企業も景気が悪いのに
設備投資などしても回収ができないから借りない。
こうして日銀の当座の中には、
発行したマネーがブタ積みになって眠っている。
いくらマネタリーベースを増やしても、
実際に市中に流れるマネーが少なければ、
景気は良くならないのは当然だ。
逆に言えば、
金融機関が融資に積極的になれば、
市中に流れるマネーの量が増えて景気は良くなる。
民間が動けない状態でマネーを市中に流すには、
財政出動が肝心になる。
財政出動は景気に関係が無いから、
財政出動を積極的に行う事で、
これが呼び水となって民間経済が動き出す。
民間経済は財政出動よりも遥かにでかい。
財政出動は民間経済というエンジンを起動させるセルモーターの様な物だ。
バブル崩壊後、
景気が回復した瞬間が二度あった。
一度目は小泉内閣の時、
二度目は第二次安倍内閣が発足した直後だ。
この時政府は何をしたのか。
そう、財政出動だ。
市中にマネーを流したのだ。
日銀が金融緩和したと同時に財政出動を行った事で、
金融機関が融資に積極的になったのだ。
その結果市中にマネーが流れ景気が一瞬回復したのだな。
ところが直ぐに、
消費税増税などをやって、
折角市中に流したマネーを回収してしまった。
更に財政規律の名のもとに財政出動も絞ってしまった。
流すマネーの量を減らして回収してしまったのだ。
そしてGDPは再び低空飛行を続ける事になってしまった。
そこに中華コロナショックで、
集・近・閉の外出自粛で経済を直撃してしまった。
今日本経済は凍り付いている常態だ。
これを溶かすのに必要なのは、
金融緩和と財政出動をセットで行う事だ。
日銀は金融緩和を実施すると公言している。
所が一方政府の方は財政出動が全く足りていない。
こうしている間に、
民間経済は死屍累々となりつつある。
だけどお上にはそれが分からない。
気が付いた時には時すでに遅しだ。
いや、それでもやらないだろうな。
なぜなら、
財政規律が明文化されてしまっているから、
積極的な財政出動をしないからだ。
仕組みはもうちょっと複雑なんだが、
簡単に言うと経済は、
マネーの量と物の量のバランスだ。
その調整が日本は上手くできていないと言う事だ。
ってか、
お上が間違った認識を持っている為、
適切に対策を実施しないから、
景気がいつまで経っても良くならないと言う事だな。
少なくとも麻生が財務大臣を辞めない限り、
景気は良くならない。
麻生が財務大臣を辞める時は安倍政権が終わる時で、
次の内閣が経済に精通しているとは思えない。
より財政規律を重んじて、
日本経済は更に疲弊して行く可能性大だな。
これらか中華コロナで死ぬ人より、
経済の悪化で死ぬ人の数が増える可能性が高い。
そうぜん世間は政府に対して批判を浴びせる。
安倍政権は任期もあってそう長くは続かないだろう。
そして次の政権は、
安倍政権よりも経済が良くなる事は期待できない。
バカな日本国民は、
引き続き地獄の底で蠢く事になるのだろうな。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開