勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
斜陽産業
不動産業者は年に数回、法律で定められた研修を受講しなければならない。
その法廷研修の参加者が、回を追うごとにどんどん減っているのだ。
以前は、所属する地域の研修を受講する様に定められていたが、
今は県内、どこの会場の研修も受講する事ができる様になった。
その事にによって、受講者が他の会場にばらけた事もあるが、
それにしても減っている。
以前は会場のキャパシティが足りず、立ち見も沢山いたぐらいなのに、
今は感覚としてキャパシティの7割ぐらいの感覚だ。
それだけ不動産業者が減っていると言う事なのだ。
確かに消費税増税以来、特に今年は業界的に悪い。
俺に知り合いの会社も社員を減らしたり、食えない営業マンが増えている。
社員を減らしたりと書いたが、減らした訳では無く、自然減なのだ。
食えないから営業マンが辞めてゆく。
業界に活性が無いから、営業マンを補充しない。
または、支店を閉めたりして、相対的に不動産業の従事者が減っているのだ。
それだけ不動産業が衰退しているという事なのだな。
確かにここ数年、法典研修の受講者が減っている事に気が付いていたが、
今回これほど減ったとは、ちょっと驚きだ。
ウチみたいにこじんまりやっている所は、それ程大きな変化は無いが。
ある程度所帯を抱えている所は大変で、やはりリストラせざろう得ないのだな。
アベノミクスで景気回復という物の、首都圏郊外の不動産市場は、
バブル崩壊後最悪と言って良い程悪い。
破たんする不動産の話もちらほら聞くし、歳で廃業する業者の話も聞く。
そして、新規の話をあまり聞かない。
そら法廷研修受講者も減る訳だ。
ウチも少しだけ体制を変えようと思っている。
ただし、ウチの場合、後ろ向きの体制変化では無く、
前向きの体制変化で、ウチみたいな小さな所が、大手が厳しい時にはチャンスとなるのだ。
ただその前に細かな残務を片付けておかねばならぬから、
年内はそれに費やされそうだ。
その法廷研修の参加者が、回を追うごとにどんどん減っているのだ。
以前は、所属する地域の研修を受講する様に定められていたが、
今は県内、どこの会場の研修も受講する事ができる様になった。
その事にによって、受講者が他の会場にばらけた事もあるが、
それにしても減っている。
以前は会場のキャパシティが足りず、立ち見も沢山いたぐらいなのに、
今は感覚としてキャパシティの7割ぐらいの感覚だ。
それだけ不動産業者が減っていると言う事なのだ。
確かに消費税増税以来、特に今年は業界的に悪い。
俺に知り合いの会社も社員を減らしたり、食えない営業マンが増えている。
社員を減らしたりと書いたが、減らした訳では無く、自然減なのだ。
食えないから営業マンが辞めてゆく。
業界に活性が無いから、営業マンを補充しない。
または、支店を閉めたりして、相対的に不動産業の従事者が減っているのだ。
それだけ不動産業が衰退しているという事なのだな。
確かにここ数年、法典研修の受講者が減っている事に気が付いていたが、
今回これほど減ったとは、ちょっと驚きだ。
ウチみたいにこじんまりやっている所は、それ程大きな変化は無いが。
ある程度所帯を抱えている所は大変で、やはりリストラせざろう得ないのだな。
アベノミクスで景気回復という物の、首都圏郊外の不動産市場は、
バブル崩壊後最悪と言って良い程悪い。
破たんする不動産の話もちらほら聞くし、歳で廃業する業者の話も聞く。
そして、新規の話をあまり聞かない。
そら法廷研修受講者も減る訳だ。
ウチも少しだけ体制を変えようと思っている。
ただし、ウチの場合、後ろ向きの体制変化では無く、
前向きの体制変化で、ウチみたいな小さな所が、大手が厳しい時にはチャンスとなるのだ。
ただその前に細かな残務を片付けておかねばならぬから、
年内はそれに費やされそうだ。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開