勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
地方の鉄道は廃れる
元国鉄のJR。
あちこちに赤字路線があって、
それが負担になっているから、
採算が悪い赤字路線は廃線にするんだそうだ。
仕方のない事だ。
日本に高速道路網が発達する前、
日本の道路は酷かった。
狭くて路面状態も悪い。
とてもバスやトラックで大量に高速で人や物を運べるものではなかった。
道路がそんな状況だから、
人や物資を運んだのが鉄道だったんだな。
国防上の戦略で作られた路線もある。
高度成長期をきっかけに、
日本中の道路整備が始まった。
高速道路を始め、
地方の路線も整備されるに従って、
個別に迅速に物を運べるトラック輸送にシフトしていった。
一般家庭も昔は高級品だった自家用車も、
いまじゃ下駄代わりに所有できる状況になった。
そうなりゃ、
時間に制限される鉄道よりも、
自分の都合でドア・ツー・ドアで行ける自動車にシフトするのは自然な事。
こうして地方路線の利用客は減っていった。
地方路線が赤字に成るのは必定だったのだな。
日本全体の人口も減ることだし、
道路整備はこれからも続く。
そうなりゃ通勤や幹線以外の鉄道路線は
ますます衰退してゆく。
地方の新幹線など、
新幹線が開通した区間はJRは手を離し、
廃線になるか、
地方の第三セクターになるかだ。
地方路線で感心するのが千葉県の銚子電鉄。
路線も短く、
沿線人口も少ない銚子電鉄は常に危機状態だw。
銚子電鉄は鉄道事業以外の事業も経営していて、
鉄道事業よりも、
食品事業の方が売上が多く、
本家の鉄道事業を残すために、
他の業種で支えているという構造になっている。
目指す所は「エンターテイメント鉄道」だそうで、
それはそれで面白い。
銚子電鉄は特別なんだが、
その他の地方路線は第三セクターで拾われなければ、
廃線になって征くのは仕方が無い事なのだろうな。
あちこちに赤字路線があって、
それが負担になっているから、
採算が悪い赤字路線は廃線にするんだそうだ。
仕方のない事だ。
日本に高速道路網が発達する前、
日本の道路は酷かった。
狭くて路面状態も悪い。
とてもバスやトラックで大量に高速で人や物を運べるものではなかった。
道路がそんな状況だから、
人や物資を運んだのが鉄道だったんだな。
国防上の戦略で作られた路線もある。
高度成長期をきっかけに、
日本中の道路整備が始まった。
高速道路を始め、
地方の路線も整備されるに従って、
個別に迅速に物を運べるトラック輸送にシフトしていった。
一般家庭も昔は高級品だった自家用車も、
いまじゃ下駄代わりに所有できる状況になった。
そうなりゃ、
時間に制限される鉄道よりも、
自分の都合でドア・ツー・ドアで行ける自動車にシフトするのは自然な事。
こうして地方路線の利用客は減っていった。
地方路線が赤字に成るのは必定だったのだな。
日本全体の人口も減ることだし、
道路整備はこれからも続く。
そうなりゃ通勤や幹線以外の鉄道路線は
ますます衰退してゆく。
地方の新幹線など、
新幹線が開通した区間はJRは手を離し、
廃線になるか、
地方の第三セクターになるかだ。
地方路線で感心するのが千葉県の銚子電鉄。
路線も短く、
沿線人口も少ない銚子電鉄は常に危機状態だw。
銚子電鉄は鉄道事業以外の事業も経営していて、
鉄道事業よりも、
食品事業の方が売上が多く、
本家の鉄道事業を残すために、
他の業種で支えているという構造になっている。
目指す所は「エンターテイメント鉄道」だそうで、
それはそれで面白い。
銚子電鉄は特別なんだが、
その他の地方路線は第三セクターで拾われなければ、
廃線になって征くのは仕方が無い事なのだろうな。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開