勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
首都圏郊外の地価乱高下
首都圏郊外の地価が乱高下している。
内みたいな零細企業はヤバくて手が出せない。
昨年不況と中華コロナの影響で、
大手建売屋が仕入れを絞った。
その結果供給が減った。
そして中華コロナが一段落して、
需要が持ち上がってきたら供給不足気味。
建売屋は仕入れて商品を作らなければ商売にならない。
今各大手建売屋は競争で仕入れをしている。
その結果、
首都圏郊外の地価相場が激上がり。
信じられない様な価格で建売屋が仕入れ、
これまた信じられない様な商品価格で販売され、
それが売れている。
何せブツが無いから。
売れているのは駅から徒歩圏の物件。
駅から離れた物件は売れない。
こちらは逆に値下がりしている。
どういう事かと言うと、
需要が小さいと言う事。
駅から近い物件だけで需要が満たされてしまう。
わざわざ駅から遠い物件を買わなくても足りてしまうと言う事だな。
しかしこれも一時的な事だと俺は見ている。
中華コロナにびくともしない客が駅近の割高な物件を購入していて、
安い物件しか買えない年収の低い層は、
まだ中華コロナの影響を受けていて、
マイホームを買うどころでは無いと言う事だ。
そうした年収の低い層もいずれ動き出すのだろうが、
残念ながら岸田政権の経済政策では、
増税はあっても減税は無く、
財政出動も期待できず、
景気回復は見込めない。
つまり、
年収の低い層にとっては、
当分厳しい状況が続く物と思われ、
当面は駅近の割高な物件が中心となって売れる物とみている。
地価の値上がりの動きを見て、
地主も安い価格では売らない。
そうした事も物件不足の一員で、
生産緑地が解除されるものの、
それなりの相続対策などもするだろうから、
どっと物件が増えて一気に値下がりする事も考えにくい。
しかし近年では土地神話は崩れ、
失われた30年の影響で、
不動産価格も不安定化している。
今強気で仕入れいている建売だって、
いつ動きが止まるか分からん。
そうなったら奴ら利益ふっ飛ばして在庫処分する。
もしも自分が持っている物件の近くでそれをやられたら、
零細企業の不動産屋なんて吹っ飛んでしまう。
なのでウチはそういう物件は高みの見物として、
違う側面で地道に商売してゆく事にする。
安定した貧乏が、
一番安心、安全だ。
そして細く長く続く。
内みたいな零細企業はヤバくて手が出せない。
昨年不況と中華コロナの影響で、
大手建売屋が仕入れを絞った。
その結果供給が減った。
そして中華コロナが一段落して、
需要が持ち上がってきたら供給不足気味。
建売屋は仕入れて商品を作らなければ商売にならない。
今各大手建売屋は競争で仕入れをしている。
その結果、
首都圏郊外の地価相場が激上がり。
信じられない様な価格で建売屋が仕入れ、
これまた信じられない様な商品価格で販売され、
それが売れている。
何せブツが無いから。
売れているのは駅から徒歩圏の物件。
駅から離れた物件は売れない。
こちらは逆に値下がりしている。
どういう事かと言うと、
需要が小さいと言う事。
駅から近い物件だけで需要が満たされてしまう。
わざわざ駅から遠い物件を買わなくても足りてしまうと言う事だな。
しかしこれも一時的な事だと俺は見ている。
中華コロナにびくともしない客が駅近の割高な物件を購入していて、
安い物件しか買えない年収の低い層は、
まだ中華コロナの影響を受けていて、
マイホームを買うどころでは無いと言う事だ。
そうした年収の低い層もいずれ動き出すのだろうが、
残念ながら岸田政権の経済政策では、
増税はあっても減税は無く、
財政出動も期待できず、
景気回復は見込めない。
つまり、
年収の低い層にとっては、
当分厳しい状況が続く物と思われ、
当面は駅近の割高な物件が中心となって売れる物とみている。
地価の値上がりの動きを見て、
地主も安い価格では売らない。
そうした事も物件不足の一員で、
生産緑地が解除されるものの、
それなりの相続対策などもするだろうから、
どっと物件が増えて一気に値下がりする事も考えにくい。
しかし近年では土地神話は崩れ、
失われた30年の影響で、
不動産価格も不安定化している。
今強気で仕入れいている建売だって、
いつ動きが止まるか分からん。
そうなったら奴ら利益ふっ飛ばして在庫処分する。
もしも自分が持っている物件の近くでそれをやられたら、
零細企業の不動産屋なんて吹っ飛んでしまう。
なのでウチはそういう物件は高みの見物として、
違う側面で地道に商売してゆく事にする。
安定した貧乏が、
一番安心、安全だ。
そして細く長く続く。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開