忍者ブログ

金融機関がおかしい

以前より、
住宅ローンの審査が厳しくなっていたのは知っていた。
それは、
リーマンショック後のよりも悪い。
ノンバンクや、
スルガ銀行の様な、
救いが在る金融機関も今は無く、
金融機関全般に住宅ローンの審査が厳しくて、
自営業者や中小企業に務めている者は、
中々審査が通らない状況になっている。

おどろいたのは、
某金融機関の事なんだが、
知り合いの不動産屋は某金融機関と永年取引があって、
経営状況も決して悪くは無いのに、
プロジェクト資金の融資を断られてたと言うのだ。
その不動産屋はこれまで、
プロジェクト資金の融資を断られた事は無く、
どうして断られたのか意味が分からないと言っていた。

融資を受ける方に問題が無いとすれば、
融資する方に問題があると言う事で、
おそらく、
中華コロナの影響で破綻する企業が増えていて、
貸し倒れが増えているのでは無いかと推察している。

それと仄聞した事には、
ハウスメーカーが付けた住宅ローン事故が多いのだそうだ。
奴ら例えば、
800万円程度の土地に、
3500万円の家を建てさせる様な事をしてきた。
そういう客が、
中華コロナの影響で収入が減り、
パンクしているというのだ。

建物は減価償却されるから価値が減る。
土地はそれに比べまだマシなんだが、
いかんせん価格が安いから担保評価が出ない。
だから売却しようとすると、
購入金額から大幅に引き下げた価格でないと売れない。
当然、回収できるカネも減ると言う事だ。

金融機関の中には、
自前の保証会社を付ける事を条件として融資する事があるが、
金融機関自体は保証会社からカネを貰えるから、
損失は無いのだけれど、
同じグループの保証会社は損失が出る訳で、
事故の数が多くなれば、
保証会社は赤字になり、
グループ全体としても損が発生する事になり、
そんな所も、
住宅ローンの審査が厳しくなっているのでは無いかと思うのだ。

それと、
内需は中華コロナと円安の影響があり、
不動産、建築業は少子高齢化の影響もあって、
業績はとても良いとは言えない。

しかし、
住宅ローンが下りないことには、
不動産屋や建築家はビジネスが成り立たない。

プロジェクト融資が下りず、
住宅ローンの審査も厳しい。
不動産・建設業にとっては、
商売を邪魔されている様なもので、
この状況は岸田内閣である限り、
続くものと見ている。

何度も書くが、
増税ばかりで、
財政、経済政策は真逆の事ばりする岸田内閣は、
一日も早く消滅する事を祈る。
PR