忍者ブログ

若者に車が売れない

東京モーターショーがまもなく開催されるそうで、
自動車各メーカーは若者のクルマ離れが激しいため、何とかしようと努力しているそうだ。

間抜けな話だ。

若者のクルマ離れの原因は、単純に車が買えないからだ。
自動車メーカーは、下請けも含めて、賃金の安い派遣労働者を使ってクルマを作っている。
その派遣労働者は、自分が作っているクルマが買えるだけの収入が無い。

若者にクルマが売れないのは、性能とかデザインとかでは無く、経済の問題で、
経済の問題をつくっているのが、法律と自動車メーカー自身で、
自分で自分のクビを締めているのに、それを棚に上げて
「若者にクルマが売れない、どうしてだ?」
となっている訳で、実にマヌケな話だ。

街中を見回しても、軽自動車がすごく増えた。
これは軽自動車の規格や性能が良くなった事もあるが、
何よりもそのランニングコストが低い事が一番だ。

デフレ不況で賃金が下がり続け、
燃料を食い、ランニングコストの高い大型のクルマは買えないし維持できない。

デフレの恐ろしさは、ぐるりと回って自分の所にも跳ね返ってくる。
これがデフレの恐ろしい所なのだけれど、
経団連を始め、その辺りの事をちゃんと認識していないから、
平気で消費税増税を賛成する。
自分の足元しか見ていないのだ。

いつも書いているが、末端経済まで良くならなければ、
全体は絶対に良くならない。
末端経済の裾野は広く多いため、その経済波及効果は大きい。
貧乏人を救え!などと言う崇高な意味で言っているのではなく、
自分が良くなりたければ、全体が良くならなければダメだと言う事なのだ。

閑話休題。

いくら自動車メーカーが若者に買ってもらおうとクルマを作っても、
無い袖は振れないから売れない。
86も若者向けに販売したが、買っているのはオヤジばかりだ。
この現象を自動車メーカーは理解した方が良い。
デフレ不況下で、製造業に派遣労働者を認めている内は、
若者はクルマを買わない、いや、買えない。



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
PR